[記事をツリー上に表示] [記事を時間順に表示]
[コメントを投稿]
【記事番号:11917】 ダンピングファクターの理論値
投稿者: 土屋@埼玉県
投稿日時: 25/02/25 09:51:50
橋田さん
インピーダンスは巻き数の二乗に比例するので(一次側直流抵抗÷32)→(一次側直流抵抗÷1000)だと思います。
SPを含む系全体のダンプインピーダンスは(アンプ内部抵抗+SPインピーダンス)なのでアンプ側が8Ωより十分低い値であれば総合特性には殆ど音に影響しません、個人的にはアンプ側が2Ω以下であれば聞き分けるのは難しくなると思います。
系のダンプインピーダンスが小さいとSPの過当応答は短時間で収束しダンピングの効いたクリアーな音になるのですが、過渡応答はSP自体の制動力にも大きく影響を受けます。一般的にPA用SPは感度が重視され結果的に強い制動力を持つので過渡応答収束時間は短いのですが強い制動力の故に低域が出にくくなっています。Hifi用途のSPパラメータはこの兼ね合いの良さそうな所に設定されてると思います。
私は専門家ではありません間違った内容が含まれている可能性がありますご注意くださいませ。
関連記事
- No. 11904
ダンピングファクターの値-
橋田 (02/13 21:35)
- No. 11905
Re: ダンピングファクターの値-
橋田 (02/14 21:59)
- No. 11906
Re[2]: ダンピングファクターの値-
kamegoro (02/15 23:49)
- No. 11907
Re[3]: ダンピングファクターの値-
橋田 (02/16 00:45)
- No. 11911
Re[4]: ダンピングファクターの値-
土屋@埼玉県 (02/18 20:19)
- No. 11912
Re[5]: ダンピングファクターの値-
橋田 (02/19 20:21)
- No. 11913
ダンピングファクターの違い聞き分けられました-
橋田 (02/19 21:43)
- No. 11914
ダンピングファクターの理論値-
橋田 (02/21 07:15)
- No. 11915
Re: ダンピングファクターの理論値-
土屋@埼玉県 (02/22 09:40)
- No. 11916
Re[2]: ダンピングファクターの理論値-
橋田 (02/24 09:44)
- No. 11917
Re[3]: ダンピングファクターの理論値-
土屋@埼玉県 (02/25 09:51) <<
- No. 11918
Re[4]: ダンピングファクターの理論値-
橋田 (02/25 20:36)
- No. 11910
Re[2]: ダンピングファクターの値-
VT64 (02/16 12:56)
- No. 11908
Re: ダンピングファクターの値-
VT64 (02/16 01:04)
- No. 11909
Re[2]: ダンピングファクターの値-
橋田 (02/16 01:39)
コメントを投稿