[記事をツリー上に表示] [記事を時間順に表示]
[コメントを投稿]
【記事番号:11911】 ダンピングファクターの値
投稿者: 土屋@埼玉県
投稿日時: 25/02/18 20:19:08
橋田さん:
いつも面白い課題を出されるのでとても楽しみです、間違ってるかもしれませんが以下参考までに。
DFが1だと基本6db▽ですがfoやフルレンジの高域はインピダンスが高いので中域ほどにはレベルは下がりません、その結果低域と高域が目立つ音になります無帰還真空管アンプではよくある事です、SPメーカーの考えた音を聞きたいならDF4位はほしいです、もっとも古い真空管時代のSPなら低ダンピングアンプを想定して作ってあると思いますが。
大抵の楽器はその構造が理由で鳴り始めの大きな音の時に対し鳴り終わりの小さな音の時はキーが若干下がるのが普通だと思います(多分)従って制動力の弱いSPのfo付近の音は異なるキーの音が混じり合い少し濁った音になるのではないかと思います確かではありませんが。
関連記事
- No. 11904
ダンピングファクターの値-
橋田 (02/13 21:35)
- No. 11905
Re: ダンピングファクターの値-
橋田 (02/14 21:59)
- No. 11906
Re[2]: ダンピングファクターの値-
kamegoro (02/15 23:49)
- No. 11907
Re[3]: ダンピングファクターの値-
橋田 (02/16 00:45)
- No. 11911
Re[4]: ダンピングファクターの値-
土屋@埼玉県 (02/18 20:19) <<
- No. 11912
Re[5]: ダンピングファクターの値-
橋田 (02/19 20:21)
- No. 11913
ダンピングファクターの違い聞き分けられました-
橋田 (02/19 21:43)
- No. 11914
ダンピングファクターの理論値-
橋田 (02/21 07:15)
- No. 11915
Re: ダンピングファクターの理論値-
土屋@埼玉県 (02/22 09:40)
- No. 11910
Re[2]: ダンピングファクターの値-
VT64 (02/16 12:56)
- No. 11908
Re: ダンピングファクターの値-
VT64 (02/16 01:04)
- No. 11909
Re[2]: ダンピングファクターの値-
橋田 (02/16 01:39)
コメントを投稿