[記事をツリー上に表示] [記事を時間順に表示]
[コメントを投稿]
【記事番号:11915】 ダンピングファクターの理論値
投稿者: 土屋@埼玉県
投稿日時: 25/02/22 09:40:59
「出力トランスの1次インピーダンス/真空管内部抵抗」
ご推察の通りこれは理想トランスを無帰還で使った時のアンプのDFという事でしょうかね。
理想から外れる部分としてオーディオ帯域では、巻き線抵抗(銅損と言います)、巻き線インダクタンスと漏れインダクタンス、鉄損(渦電流損+ヒステリシス損)、浮遊容量、銅線の表皮効果、等があります又真空管の内部抵抗は動作点により複雑に変化しますし負帰還(FN)量と回路の周波数特製からも大きく影響を受けます、昔の知識なので間違ってるかもしれませんが。
蛇足ですが長距離電力送電線は表皮効果の影響を少なくするため数本の電線をパラレルにし丸く数十cm離した状態の物を一本として使います。
関連記事
- No. 11904
ダンピングファクターの値-
橋田 (02/13 21:35)
- No. 11905
Re: ダンピングファクターの値-
橋田 (02/14 21:59)
- No. 11906
Re[2]: ダンピングファクターの値-
kamegoro (02/15 23:49)
- No. 11907
Re[3]: ダンピングファクターの値-
橋田 (02/16 00:45)
- No. 11911
Re[4]: ダンピングファクターの値-
土屋@埼玉県 (02/18 20:19)
- No. 11912
Re[5]: ダンピングファクターの値-
橋田 (02/19 20:21)
- No. 11913
ダンピングファクターの違い聞き分けられました-
橋田 (02/19 21:43)
- No. 11914
ダンピングファクターの理論値-
橋田 (02/21 07:15)
- No. 11915
Re: ダンピングファクターの理論値-
土屋@埼玉県 (02/22 09:40) <<
- No. 11910
Re[2]: ダンピングファクターの値-
VT64 (02/16 12:56)
- No. 11908
Re: ダンピングファクターの値-
VT64 (02/16 01:04)
- No. 11909
Re[2]: ダンピングファクターの値-
橋田 (02/16 01:39)
コメントを投稿