[記事をツリー上に表示] [記事を時間順に表示] [コメントを投稿]
【記事番号:11910】 ダンピングファクターの値

投稿者: VT64
投稿日時: 25/02/16 12:56:26

電流注入法の基本は橋田様のお考えの通りなのですが、お書きになっているように信号注入アンプの出力インピーダンスが十分低い必要があります。

そこで被測定アンプの出力と信号注入アンプの出力の間にR1、信号注入アンプとGNDの間にR2を接続し、信号注入アンプの出力インピーダンスをR3とすると、R1+(R2//R3)が被測定アンプの規定負荷インピーダンスとなるようにし、信号注入アンプの出力電圧e1とR1の両端電圧e2を測定し、R1・e1/e2を求めて出力インピーダンスとするという方法になります。

R3が0ΩならR2を無限大(外す)としてR1を規定負荷インピーダンスことになりますので、橋田様のお考え通りの測定法になります。

なおこの測定の際、被測定アンプの入力はショートします。

被測定アンプの出力端にアンプの最大出力超える信号を加えない限り壊れることはないはずですが、必要な測定精度が得られる程度のレベルに抑えておいたほうがよいでしょう。


関連記事
No. 11904 ダンピングファクターの値- 橋田 (02/13 21:35)
No. 11905 Re: ダンピングファクターの値- 橋田 (02/14 21:59)
No. 11906 Re[2]: ダンピングファクターの値- kamegoro (02/15 23:49)
No. 11907 Re[3]: ダンピングファクターの値- 橋田 (02/16 00:45)
No. 11911 Re[4]: ダンピングファクターの値- 土屋@埼玉県 (02/18 20:19)
No. 11912 Re[5]: ダンピングファクターの値- 橋田 (02/19 20:21)
No. 11913 ダンピングファクターの違い聞き分けられました- 橋田 (02/19 21:43)
No. 11914 ダンピングファクターの理論値- 橋田 (02/21 07:15)
No. 11915 Re: ダンピングファクターの理論値- 土屋@埼玉県 (02/22 09:40)
No. 11910 Re[2]: ダンピングファクターの値- VT64 (02/16 12:56) <<
No. 11908 Re: ダンピングファクターの値- VT64 (02/16 01:04)
No. 11909 Re[2]: ダンピングファクターの値- 橋田 (02/16 01:39)

コメントを投稿
名前(必ず記入してください):

メールアドレス(省略可):

URL(省略可):

件名(必ず記入して下さい):

記事(必ず記入して下さい):
記事を引用する

名前・メール・URLを記憶する

BestBBS!! 0.4.3