[記事をツリー上に表示] [記事を時間順に表示] [コメントを投稿]
【記事番号:12021】 DC点火

投稿者: VT
投稿日時: 25/10/05 18:02:13

橋田様、こんばんは。

本当に片減りが起こるのかはわかりませんが。

ご存じのように直熱管の場合、フィラメントがカソードを兼用しています。
そしてフィラメントから放出された熱電子はグリッドの線間空間を通ってプレートに達することでプレート電流となります。
この時、フィラメントに電位勾配(すなわちフィラメントの点灯電圧)があるとグリッドに対しより電位の低い部位からはより多くの熱電子が放出されるために直流点火ではフィラメントの陰極側がより多く熱電子を放出することになり、それだけ早く劣化が進むのではないかという推測に基づいているようです。

実際の真空管の寿命を決める因子は多岐にわたるためにどこまで影響があるのかはわかりません。

実際には鉛蓄電池や大容量のコンデンサ、定電圧電源などのDCRが低い電源を用いることで点灯時に突入電流が大きくなり、これが寿命を短縮している可能性もあると思いますし、直流点火にすると真空管の寿命が短くなるように感じるという経験をした方が言い出したことに過ぎない可能性もあるかとは思います。

ただ、本当に寿命に影響を及ぼす可能性があるならおまじないかもしれないけど、対処をしておきたいというだけのことです。


関連記事
No. 12019 Re[10]: DC点火- 西村 (10/05 05:17)
No. 12020 Re[11]: DC点火- 橋田 (10/05 15:30)
No. 12021 Re[12]: DC点火- VT (10/05 18:02) <<
No. 12022 Re[13]: DC点火- 橋田 (10/05 18:35)
No. 12023 Re[14]: DC点火- VT (10/05 19:54)
No. 12024 Re[15]: DC点火- 橋田 (10/05 20:03)
No. 12025 Re[16]: DC点火- VT (10/05 22:06)
No. 12026 Re[17]: DC点火- VT (10/05 22:51)
No. 12027 Re[18]: DC点火- 橋田 (10/06 11:06)
No. 12028 Re[19]: DC点火- VT (10/08 09:03)
No. 12030 Re[20]: DC点火- 菊地 (10/10 12:17)
No. 12033 Re[21]: DC点火- 橋田 (10/11 19:48)
No. 12036 Re[22]: DC点火- 菊地 (10/12 14:27)
No. 12037 Re[23]: DC点火- 橋田 (10/12 15:25)
No. 12039 Re[24]: DC点火- VT (10/12 15:55)
No. 12041 Re[25]: DC点火- 橋田 (10/12 17:37)
No. 12042 Re[26]: DC点火- 菊地 (10/12 20:25)
No. 12043 Re[27]: DC点火- 橋田 (10/12 22:22)
No. 12044 Re[28]: DC点火- 菊地 (10/12 23:13)
No. 12045 Re[29]: DC点火- 橋田 (10/12 23:39)
No. 12046 Re[30]: DC点火- 橋田 (10/13 09:08)
No. 12048 Re[30]: DC点火- 菊地 (10/13 09:30)
No. 12051 Re[31]: DC点火- 橋田 (10/13 10:34)
No. 12053 Re[32]: DC点火- 菊地 (10/13 12:10)
No. 12054 Re[32]: DC点火- kamegoro (10/13 18:15)
No. 12057 Re[33]: DC点火- kamegoro (10/13 22:15)
No. 12052 Re[31]: DC点火- VT (10/13 10:49)
No. 12061 Re[32]: DC点火- 橋田 (10/14 11:48)

コメントを投稿
名前(必ず記入してください):

メールアドレス(省略可):

URL(省略可):

件名(必ず記入して下さい):

記事(必ず記入して下さい):
記事を引用する

名前・メール・URLを記憶する

BestBBS!! 0.4.3