トータル126623 -今日0009 /昨日0310

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

オカルト 分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 ]


こんなん とらねこ 2003/11/06,10:04 No.378 返信 (t)
あるらしいですけど、どうですかね。

Windows対応音声処理ソフトウェア 音声工房シリーズ
http://www.sp4win.com/sp4win/sp4win.htm

超三アンプの音の声紋を表示したら、宇多さんの顔が模様になって浮かびあがる可能性大です。

やはり、これからのアンプ特性はソナグラム分析が主流かなぁ。
>> ソナグラムなら タムさんす 2003/11/06,12:35 No.380
http://www2.tky.3web.ne.jp/~nozu/

こちらのほうが安いです。
>> ソナグラム分析 MI 2003/11/14,03:33 No.405
ソナグラム分析は時間分解能がよくないのでおすすめできません。FFT分析の前に数msもしくは25ms長程度のウインドウをかけますから、その区間の平均的なスペクトルが表示されます。周波数帯域は、普通8kHzか4kHz。それに、アンプにどんな信号を入力するのか? 宇多さんや多賀さんの声を入力して、当てっこするのもおもしろいですが。


無題 坂川 典正 2003/11/05,08:17 No.369 返信 (t)
ソフトンさんの技術資料は http://www.icl.co.jp/audio/RW20.htm にあります。(私が購入した時に入っていたものと全く同じ内容でした!)一読されることをお勧めします。なお、私の言いたい低インピーダンスとは、出力トランスから見て入力インピーダンスが低いという意味です。通常はオーバーオールNFの効果で、出力トランスを含めたスピーカー駆動インピーダンスが低いのをさしていると思いますが、この場合はトランスから見て3極管で1000オーム程度、五極管ではかなりのハイインピーダンスでトランスを駆動していると思っています。その点、超3結アンプは局所NFで、100オームオーダーでトランスを駆動していることになる・・・と思います・・・が、いかがでしょうか?
>> まあ、 とらねこ 2003/11/05,18:18 No.374
それはそれ、コアボリュームはコアボリュームということで。。。

出力インピーダンスを下げたところで、トランスが大きくなるわけではないからなぁ。。

しかし、このソフトンさんのトランスの画像、以前ヤフオクにも出てたような気が。。
>> 無題 坂川 典正 2003/11/06,11:29 No.379
特性図を見ていただいてお判りとは思いますが、単にF特が良くなっただけではなく、パワーを食わせた時の出力ゲインがほとんど落ちないことに私は驚いているのであります。あたかもコア・ボリュームが大きくなったかのような振る舞いであると思っています。600オームドライブでこれですから超3結V1の出力インピーダンス=1/Gmなら・・・もっと効果がありそうです。  一般に小さなコアボリュームでの音量変化⇒トランスのパワーバンド幅リミッタ効果によるゲイン変化⇒位相変化⇒Ayumiさんの言うトランジェント歪発生・・・と大雑把に考えている私としては、コア・ボリュームが小さいにもかかわらず、ゲイン変化が少ないとなれば、その音はよい筈である・・・と、まあ、そう思っているのですが、はずしてますかねえ?


時間がたつと音が良くなる。 とらねこ 2003/11/04,17:12 No.359 返信 (t)
キター!(AA略)
みなさん大好き、エージングの話で盛り上がりませんか!!!

で、エージングの定義ですけど、これがなかなかあいまいなんですよね。場合によっていろんな使われかたしてる。まあそんな単語は日本語には多いですから、別にいいのですが。


出荷前エージング(ならびにそれと同等の、製造後短期間のもの)
 高信頼管のAged 48hoursとか、6080のグリッドをプチプチいわせたりとか。
 スピーカーのならし運転とか。
電源をいれてしばらくたつとホニャララ〜
 アンプが暖まってくるとホニャララ〜
 毎日のエージングはオーディオライフの基本かも。
経年変化
>> 幾つかありますね。 宇多@茨城 2003/11/05,00:06 No.366
オカルトとは考えないけど・・・ワインのように甘酸っぱくホロ苦く。 

● 短時間の変化
(1) あるスピーカ
 午後一番は、まあガックリするような音だけど、夕方にはマッタリと結構な
 音に変化するスピーカ。 持ち主は出番に必ず四時過ぎを指定してきます。
 最初は事情を知らず、首を傾げて自作アンプに愛想をつかしたけれど、次の
 機会も同様な状態、どうやら・・・と気がつき、私も夕方に鳴らさせて頂戴。
(2) 大抵の出力トランス
 買ってきて組み込んで最初にパワーを入れると、オヤ失敗したかな?・・・ 
 構わず我慢して一週間も毎日鳴らし続けると、ナメッこく結構な音に・・・
>> 耳が とらねこ 2003/11/05,18:47 No.376
常用回路によって変化するということはあると思います。
というか、長くやっていると、耳が訓練されてくる。

霊の姿が・・・声が・・・収集
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/8361/zasugaku/okaruto.html
岩崎宏美の万華鏡は、以前TVの幽霊番組でかかっていたけど、本当に変な声が入ってる。
こういうのに気がつく人というのは、オカルトマニアとしての選択的聴取をしているのでしょうね。
>> 耳の訓練?、聴き方の相違? 宇多@茨城 2003/11/05,22:32 No.377
とらねこさん> というか、長くやっていると、耳が訓練されてくる。

特定回路の音に染まるなどの場合、意識的訓練ではなく習慣的に嗜好とその基準
が作られ、比重づけされるのかも。 人もエーシング対象に分類されますね?。

とらねこさん> 歪み・クリップ、トランジェント、f特など、音質評価をする
とらねこさん> 上で、我々も選択的聴取をしているということはあると・・・

幾つかある評価パラメタの基準・比重は各個人毎に異なり、同一レコード、同一
再生装置による再生でも、さまざまの評価になるようです。
大別して「歪み(率)・f特比重」と「トランジェント比重」とがありそうです。
>> 耳がなれる場合と タムさんす 2003/11/06,12:39 No.381
装置の経年変化によるものを分けないとぐちゃぐちゃになりそうです。

耳の馴れかどうかはわかりませんが、前線の通過などで音が変わった経験があります。
また、晴れた場合と、雨降りで変わるようです。
耳の問題か、装置内部の部品の変化かよくわからないですね。
>> 人も当然、 とらねこ 2003/11/06,12:55 No.383
エージング対象でしょうねぇ。人間、不老不死ことはありません。エージングを問題にされているのに丹波哲郎氏の書籍をお持ちではないのですか?丹波氏によると「あの世とこの世は地続き」です。Yahoo! Books(URL略)で売ってますので是非ご購入ください。エージング問題の基本教科書で、ピュリツァー賞を受賞しています。
但し、加齢による(中略)については書いてないと思いますが。

ま、それはそれとして、選択的聴取の能力と個人の嗜好は、あきらかに独立した要素だと思うなぁ。
順序の問題として、選択的聴取ができて、はじめてソノ手の特性に対する嗜好が生じうるということはあるでしょうが。


ゲシュタルトオーディオ評論 とらねこ 2003/11/04,11:13 No.353 返信 (t)
Amazonで注文した「聴覚心理学概論」と、大学時代に買った心理学の教科書を眺めはじめてます。

それとは全く関係ないのですが、ゲシュタルト・オーディオ評論というのはあるような気がします。

太い電線は音がゆるくなる
細い電線は音が細くなる
単芯は音が硬くなる
自然素材の電線は音がナチュラルになる

見た目で音を勝手に決めてる。
いかにも頭悪そうなんだけど、まかり通ってる。
まあ、真実だったりするかもしれませんけどねー。(ププ

他に、こんな例、ありませんかね?
僕、あんま雑誌とか買ってないんで、実例の引用希望でーす。
>> ゲシュタルトって何? 小川 2003/11/04,13:07 No.354
と思ってググッてみたら、こんなのが出てきました。

http://www.gestaltnet.jp/gestalt.html

私は遠慮しておきます。
>> いやー、 とらねこ 2003/11/04,16:01 No.356
ググってみましたか。。。

僕も確固たるバックボーンがあって用語を使ってるわけではないんですけどね。
とりあえず、一定のオーディオ評論カテゴリーに対して適当に名前つけてます。。

でもなんで
http://www.ai.wakwak.com/~aan/psycol/psychology/gstalt.html
このへんがヒットしなかったんだろうなぁ。
小川さんのグーグル用PCには選択的検索心理が入っているかもだなぁ。。。

前から思ってるんですが、300Bってのはいい型番ですよね。
>> 「ゲシュタルト的」評論かなあ、 小川 2003/11/04,16:23 No.358
あえて呼ぶとすれば...。

緩和及第

曰く、ケミコンのチューブをはぐると抑圧感がなくなり開放感のある音になる。

曰く、CDPに鉛の錘を乗せるとどっしりと重厚感のある音になる。

曰く、自動車用のバッテリーを使うと鈍重で切れの悪い音になる。

色による違いを追及すると面白そうだなあ。
>> (・∀・)イイヨーイイヨー とらねこ 2003/11/04,17:36 No.361
その調子。。

そういえば、どっかで読んだり聞かされたりしたような。。。

ケミコンのチューブをはぐると抑圧的な音になる記述は、さすがに見たことが無いなぁ。。
バッテリーは、大信号が流れると電極間の水だけ放電して、しばらくしないと復帰しないとか言いますけどね。それにしてもバッテリーで軽快な音になったというのがあるかどうか。。
自動車は重工業の代名詞だからなぁ。。やはり自動車系は重くなるんですかね。

CDPに鉛の重りを載せる話は初めて聞きました。早速実験してみましょう。
うちは原発の近くなので、多分音の放射性が低減されると思います。
>> まずはケーブルの色 小川 2003/11/04,21:51 No.363
からでしょうね。

白 = 色付けのない音
黒 = 重みがあるが沈んだ感じの音
赤 = 情熱的だが飽きの来る音
黄色= 軽快だが深みに欠ける音
青 = クールな音
灰色= 平凡で色気のない音

うーん、我ながらなんて常識的で先入観に縛られていることか。
>> 先生! とらねこ 2003/11/04,23:26 No.365
色の研究に大いに参考になるサイトを発見しました!(゜∀゜)

http://www.rosenkranz-jp.com/kaiser/nandemojyouhou.htm#2002/01/09

ただし、結束バンドですが。
>> でかしたアトム! 小川 2003/11/05,00:50 No.367
上出来じゃ。よく見つけたのう。

じゃが、ここまで行くと鼻白むのう。ゲシュタルトの崩壊じゃ。
>> うーむ、、 とらねこ 2003/11/05,18:37 No.375
早くもネタ切れか。。。

しかし、このサイト、三橋美智也をテストCDにする人が、モーニング娘。を語っているところに大きな問題があるような気がするなぁ。。

http://www.helloproject.com/ybr/
これによれば赤:4 黄色:5 青:7

カラーコードは、赤:2 黄色:4 青:6

結論。赤<黄色<青。


ところで電線の色って、用途によって決まってませんでしたっけ?
赤は高圧、黒はアース、スクリーングリッドは●●、など。。


オカルトいろいろ dyke 2003/11/01,08:56 No.347 返信 (t)
オカルト=現代科学で説明できないもの、と定義した場合、

@現代科学の認識限界

A個人の認識限界

とがあると思います。Aは、まさに、誤解や迷信、思いこみ、雰囲気(含むブランド信仰)であって、それはそれでまたおもしろいとは思うのです(音響心理学など?)が、科学の発展(大げさですが)のためには、@の方がより重要な気がします。
>> 無題 dyke 2003/11/01,09:00 No.348
自己レスです。

訂正です。「粒子論の前提となるエーテル」ではなく、「波動論の前提となるエーテル」でした。重ねてお詫びします。
>> 100dB? 村田@熊本 2003/11/01,18:06 No.349
dykeさん、皆さん、こんばんは。

>100dBの差は、凡人でも結構認識可能で、簡単な例は、ノイズです。
どういう意味でしょうか?
>> うーむ。 とらねこ 2003/11/04,20:38 No.362
レスつけときますか。

量子効果ってなんだか知りませんけど、ツェナー他いろんなつぶつぶ系のノイズとか該当するかもですね。やはりこれからのアンプの最新流行はペルチェ素子を使った冷却かなぁ。。
磁区のヒステリシスがよーくみるとギザギザになっているのとかも該当するかもですね。
量子効果ってなんだか知りませんけど。

私もそのうち、シュレーディンガーの猫の話をさんざんした挙げ句、12BY7Aアンプの話につなげるようなスタイルの格好いい記事を、ラジオ古物とかに書いてみたいなぁ。


まあ、 とらねこ 2003/10/16,14:30 No.345 返信 (t)
とりあえずスレッド変えるわけですが。。

荒木さんおっしゃるように東栄さんの低域特性は素晴らしいものがあるわけで。。。
1KHzぐらいから、、もうすばらしさが発揮されますです。
TANGO・TAMURAでは、ちょっと考えられないなぁ。。
二次側にうち消し直流電流流してみたことあるんですけど、あんま効果なかったなぁ。やっぱりクローフ結合が答えだったかもしれませんねぇ。。

基本的には100Hzぐらいをぶちこんで歪率見れば「おやまあ」ということになるわけで、僕測定器持ってないんで想像しかできないんですが、通常ですと1/fノイズで歪率が増えるところでガアッと。。。
>> さほど悪くはないです。 宇多@茨城 2003/10/17,10:52 No.346
確かに小型トランスでは、低域のレスポンス低下は大きく、例えば 100Hz-3db
とかになります。 同一出力では振幅を大きくする必要がある低域では、コア
ボリュームが過小にて流しうる直流電流および信号電流の限界に達しやすく、
飽和による奇数次高調波歪みの発生を避けるには、多数並列接続して余裕を
持たせるしかありません。

従って、小型トランスでは単一使用であっても、複数並列接続によっても、
自ずと限界があり、飽和に到るまでのマージンは、高価な大型トランスに
比べて、一定のプレート電流値および信号レベル=出力値範囲内に限られます。
>> トランスの基本的特性 坂川 典正 2003/11/02,10:58 No.350
割り込みで失礼します。私は東栄さんのトランスを使ったわけではないのですがエレキットさんのTU-870の超3結V1改造の経験からでも、キャラメル箱サイズの小型トランスが結構良い音がする経験から、想像が容易です。私はこの理由は(他のスレッドでも若干触れたのですが)信号源インピーダンスが圧倒的に低い超3結アンプの特性ゆえだと思っています。とすれば、どのトランスでも良い結果になる訳で、東栄さんに限ったことでは無いのではないかということです。このあたりの根拠はソフトンさんのRW−20、RW−40の技術解説にある信号源インピーダンスの違いによる周波数特性をご参照ください。でも、波形観察をPCで実施してみた結果、何名かの方が報告されていたかと思いますが、かなり変形していたことも事実でしたので、人間の耳は(特に低いほうは)あてにならないものだ・・・・とも思っていることを付記します。
>> うーん、 とらねこ 2003/11/04,10:45 No.351
そうですかー。。。

まあ、TU-870に載っているトランスちゃんは意外に毛並みの良い物らしいですからねぇ。。
僕は出力インピーダンスの低いアンプならそこそこ作ってますけど、東栄さん、春日さん、他、やはり大きく差が出るように思いますよー。ソフトンさんのトランスは使ったこと無いんで技術解説書とか持ってませんけど。

でもまあ、東栄さんもいいですよね。低域がきちんと出ていなくても低域感がバリバリで。それ系が好きな人には、まあお勧めといえます。

コアボリューム不足は、レスポンス見てるといろいろ面白いですね。
>> 無題 坂川 典正 2003/11/05,08:06 No.368
本文なし


心理的な効果 とらねこ 2003/10/05,01:35 No.338 返信 (t)
さて、心理的な効果としてストッピングダイオードの効果を認識することはあるかもしれません。
B電圧が確実に0.7Vほど変わるわけだし、超三みたいな上側から終段グリッド電圧が決まる回路で電源電圧が0.7V変われば、感度のいい球では影響大きいわけで。
ノイズ、歪率やチャンネルセパレーションにも微妙な変化を与えると思いますから、カクテルパーティー効果やサブリミナル効果は可能性がある、と思います。

でもまあ、単なる思いこみということもあるでしょうね。
効果があるはずだ、という思いこみ。(集中しすぎることによる幻聴ないし単なる思いこみ)
>> 心理的な効果 村田@熊本 2003/10/11,11:16 No.339
心理的な効果でしょうね。
オーディオという趣味自体、心理効果で遊んでいるので余り追求すると。
とは言うものの、いろいろと比較試聴をやっています。
実験参加者全員が効果が分からなかったとしても、効果なしと言えません
からね。
>> なんつーか、、 とらねこ 2003/10/12,02:10 No.341
とりあえず、物理的な効果ですと、1つめに書いたような劣悪出力トランスT-600とかを使っていて強烈なNFBがかかっていて、あきれるようなインピーダンス特性のスピーカーがつながっている、というような条件で、十分に測定されてるんでしょうかね。
それから、私の知る限り、すぐに歪率とかDFを本能的にみてしまうみたいですけど、たとえばチャンネルセパレーションとかNFとか、誰か測ってんでしょうか。

まあ、なんつーか、とりあえずその辺かなぁ、と。。。SDに関しては。
>> 特性の測定 村田@熊本 2003/10/15,15:20 No.342
皆さん、こんにちは。
一応、周波数特性、出力抵抗とかはアンプが正常かどうかを見るため
測定したことがあります。
誰か1人でも、違いが分かる人が出てきたら原因究明のため他の項目も
測定したいと思います。出力トランスT-600は使ったことがありませんが、
そんなに変わった物でもないと思います。小さな容量のトランスはそんな
ものかも知れませんね。
>> SD効果って? 荒木(東京、大田区) 2003/10/15,22:16 No.343
T600は使ってみましたが、とらねこさんの云うとーり。DC流すとオシロで出力波形を見てがっくり。いつかT600大会がありましたね。そのときはSRPPの出力をCで切ってからT600に繋いで逃げました。このトランスを使ってSD入れると効果ありますか?やはりオカルトのような。
しかしながら、このトランスを重ね使用したアンプが結構鳴るのにも驚きました。
私のシングルアンプ(れっきとした??高額出力トランスつき!!)ではつけたり外したりしましたが、通常聴取レベルではなにも感じませんでした。大レベルSP負荷の実験はうるさいからやる気しません。
>> 害がある・・・ほか SD 一般論 宇多@茨城 2003/10/16,03:59 No.344
 ナマの Ebb から供給している初段に、SD の入った終段プレートから P-K NFB
を掛けた場合は、ノイズが発生・・・これは害、または回路設計ミスですね。
 ところが、SD の先から初段に供給するとキャンセルされるらしく、ノイズ
にはならず P-K NFB はうまく掛かり、SD 効果も感知されました。

 SD 効果を感知される方が複数居られる==動作全般に何らかの影響を及ぼす
ことが感知されたものと考えられますが、何人かの方が計測方法と捕捉に挑戦
しているも、いまだに具体的に捕捉できない・・・オカルト状態にあります。

 現状では、特定の限定的な環境にては、感知されない状況から、心理効果で
>> なるほど。 とらねこ 2003/11/04,11:01 No.352
SDの音を聞き込んでいる人がカクテルパーティー効果的に聞き取れる音質効果というのはあると思いますけど、それは宇多さんのような訓練された耳を持った通にしか判別できないんだろうなぁ。。
私のような凡庸の耳を持ったものにも判別できるものではなさそうですねー。
やはりテーブルタップによる音の変化を感知できる、神の領域に入ることが必要かなぁ。。。

ただ、SDの電気的特性(0.7V電源電圧がシフトするとか、直結アンプでは動作点が変わるとか)が、多くの人に共通するなんらかのサブリミナル効果をもたらしている可能性は大いにあると思うなぁ。。「SDを入れれば音が変わるはずだ」という思いこみ効果抜きで。
>> とりあえず実験を・・・ 宇多@茨城 2003/11/04,13:26 No.355
私も、最初は信じられませんでしたが、とにかく実験して効果を認識しました。

統計的な数値は持ち合わせませんが、効果を認める人が複数いる・・・揃って
精神効果によるとは、俄に信じられません。 とにかく原理が不明とかの理屈は
さておいて、騙されたつもりで実際に聴覚実験されることをお勧めします。

各種ダイオード、整流管、ダンパー管、二極管接続、それにジャンパー線を用意
音楽を効きながら on/off して比較します。 

対象アンプの回路方式は直接関係しませんが、NFB の種類によっては波形を
修復する機能により効果が低下するか失われると考えられるので外して下さい。
>> うーん、、 とらねこ 2003/11/04,16:08 No.357
僕も結構実験したのですがねぇ。。。

結論としては、今はダイオードのムダだと思ってます。。数十円ですけど、景気悪いですからねぇ。。

ところで、いままで、公開での聴覚の比較実験はしたことあるんでしたっけ?
そのへんをすると、いろいろはっきりしそうな気がしますが。
あと、電気的な違いをHPのDSOかなんかで計ってたみたいですけど、どう違ったんでしたっけ??
あのころはもう居なかったんで、結論知らないんですよね。。
>> ムダ、公開実験、計測法、追跡余地 宇多@茨城 2003/11/05,08:57 No.370
● ムダ・・・SE アンプ一台に四個、ジャンパー線名義にてお見逃しを・・・

● 公開実験・・
 大体、併用するスピーカが色々、その効果が検知されないのが通例・・・
 というか併用スピーカ、または再生ソース等にて反応がかなりに異なる・・・
 お宅にて同一音楽ソースを聴き較べた場合、より明らかに現われるのかな?。 
 クラシック音楽よりはジャズ・ポップ系の方が聴覚試験に向くでしょう。

● 計測法・・
 恐らく三人以上の方が挑戦した筈ですが、具体的反応の捕捉例はまだのよう。
 スピーカ・システムを含めた、最も計りにくいトランジェント応答に強く関連
>> 計測... 小川 2003/11/05,11:48 No.371
以前、三土会ではダイオードの順方向電圧の変動を観測しました。
その時は出力管IpとダイオードのI−V特性から予想される通りの
波形が見られただけで、特に面白いものではありませんでした。

私もSDの効果が分からない派ですので、いまいち追求する気がせず、
その後何もしてませんが、この程度なら十分に観測可能だと思います。
その際はスピーカーからの音圧波形も観測するほうが良いでしょう。
マイクとアンプがクリップする程の音量を出せる場所が必要です。
>> うーん、 とらねこ 2003/11/05,18:13 No.373
その時に使ったアンプが、たまたまSDによる効果が出にくいものだったのではないでしょうか???

とりあえず、SDによる音質面の効果が既知のアンプをみんなで聞いてみて、その音質面の効果を検証してはどうかなぁ。。。
ppアンプや、高級トランスを使った場合の低音の異常な盛り上がりなど。
みんなが効果を認識できれば、DSOとかでいろいろ計ってみればいいような。
>> SDの発祥に関して タムさんす 2003/11/06,12:52 No.382
元々、超3とトランジスタのリップルフィルタを使ったアンプの鳴りが異常に良かった事から、リップルフィルタ部を大容量コンデンサとダイオードに置き換えて実験したのが始まりです。
ねこさんの言われる通り、東栄のリサージュが丸くなるトランスとの組み合わせです。あの時良く鳴ったアンプのリサージュは丸でしたね。真中を通過する線なんてありませんでした。只、残念ながら以後あのような鳴り方をするアンプは出てきていません。

再現すらできないのは何か方向を間違っているのではないかと思っています。
只、そのアンプの鳴り方に関しては心理的な効果とは別だと考えています。


画像タイトル:じわじわ -(290 KB)

錯覚 とらねこ 2003/09/30,15:23 No.331 返信 (t)
最近、某所でこんな画像拾いました。
部品とか変えるといろいろと音が変わるのはこういった要因もあるかもですね。
>> ショック 川本@西東京 2003/09/30,20:41 No.332
皆さんこんばんは。
錯覚は何時もショックですね。自分は何なの?メン玉も耳も。
何を見て、何を聴いてるのでしょうね?う〜〜〜〜む。
良いモノをありがとうございました。
>> ショックではあるわけですが、、、 とらねこ 2003/10/01,13:47 No.333
人間の耳というのはただならぬ能力を備えていることも、また確か。

雑踏とかパーティーのなかで自分の名前が言われてるのに気がつくとか(他人の名前だと気がつかない)、誰でも経験することですよね。

人間が死ぬとき、最後まで残る感覚は聴覚なんだそうで、脳死判定では聴覚検査をするようです。
仏教で死んだ人にお経を読み聞かせるのも、まだ聴覚が残っているかも知れないと言うことでそれなりに意味があるとか。。
やはり聴覚はあなどれません。

とぎすまされたオーヂオマニヤの感覚が、測定器を上回っている可能性は否定できないとも思いますねぇ。
>> 脳死判定 川本@西東京 2003/10/02,03:06 No.334
知りませんでした。勉強になります。お経も納得です。

>とぎすまされたオーヂオマニヤの感覚が、測定器を上回っている可能性は否定できないとも思いますねぇ<

同感です。有名な何千万円もする楽器を測定して同じモノを大量生産できるなら
オーヂオマニアも居なくなる?

>> 錯覚の一種ですね 宇多@茨城 2003/10/02,11:33 No.335
膨張色と収縮色による、眼の錯覚の一種ですね。 単に並べると、膨張色がより
大きく見えますが、 短い多数の円形配置では回って見えるのですね。

黒色セパレータと白色部分の形状や面積も関係する見たいです。 赤いクサビの
効果は良く判りません。 片目でも遅くなるけど回り、一つだけ凝視すると
殆ど止まるけど他は回り続ける・・・
片目でも注視視野の範囲外でも、錯覚は有効という事ですね。 

なおオレンジとグリーンの組み合わせでも同様な効果が得られるでしょう。
膨張色を大きく感じる・・・黒と黄色のしましまによる警戒色・・・蜂とか虎
>> 赤いくさびは OTL使い 2003/10/03,11:12 No.336
久しぶりです。ところで赤いくさびはヘビの舌のつもりではないでしょうか?
錯覚には関係なく、これはヘビがとぐろを巻いていると言うことで。
>> 全体的な評価 とらねこ 2003/10/03,14:21 No.337
名前を呼ばれる効果は、カクテルパーティー効果というようですね。
http://www.nobi.or.jp/i/illusion/world/02/011.html

クラシックを音圧曲線で分析することは可能だが意味がないと言ったのはアインシュタインだったでしょうかね。オシロを見るとなんとなく周期的に波形が変化しているわけですけど、それを音楽や声として認知する能力というのは凄いものがあります。
このような能力は早くから身に付くようで、たとえば母国語の認知ですと;


グリーンカーボランダム K.Yasu 2003/09/07,18:01 No.329 返信 (t)
グリーンカーボランダムを試してみました。
確かに音がかわります。
定量的に表現できないか考えて、インターネットの回線速度を計測してみました。計測サイトを4箇所使いそれぞれ5回づつの平均をだすと、SiCを袋に入れて
モデムとルーターの上にのせたほうが数%ほど早い結果がでました。
計測には30分ほどかかりましたので、有効な差かどうか疑問もありますが。
>> 無題 多賀政信 2003/09/08,10:37 No.330
1袋20kgを購入しいろいろ使ってみた。残り1kg。金属シャーシーの内部をアルダライトを使い砂絵の要領で始末した。木工ボンドは酸がでてえらいめにあった。ビニール袋に入れ投げ込む。木炭、その他適当な内部抵抗の材料を使ったこともある。電磁波自家中毒を渦電流ー熱にし、症状を寛解させるものである。清澄炭まぶしの術。私はすでに看板を作ってある。免許皆伝、家元 多賀政信。今オカルト界のはやりもの、トルマリンなんぞいかが?。値段が高いだけ霊験あらかた。


電子の移動速度 うるる 2003/08/15,19:36 No.323 返信 (t)
きわめて初歩的な質問ですが、電子の移動速度について伺いたいのです。
調べた限りでは「おおむね」秒速30数メートルとか、あまりはっきりしません。物質固有の移動速度限界が存在することが示唆されていますが、具体的な数値がわからないのです。
>> Re:電子の移動速度 小川@三島 2003/08/15,21:37 No.324
真空管の場合は自由電子が移動することによって電流が流れますが、導体の
場合はそうではありません。ホースを水が流れるモデルではなく、竹筒の
一方からトコロテンを押し込むと反対側からその分だけ出てくるモデルが
妥当でしょうか。中身はあまり移動していないのに出力はすぐ出ますよね。
伝達速度と移動速度は異なるものですから混同しないように要注意です。

それはそれとして導体中の電子の移動速度がかなり遅いのは確かです。
結晶格子に衝突しながら潜り抜けてくるのですから無理はありません。
でも電圧をかければ速度は上がるので、これによる限界があるわけでは
>> 無題 うるる 2003/08/16,00:18 No.325
小川さま。早速に明解なご教示をいただきありがとうございました。いつもHPで、さまざまな質問に丁寧にお答えになられていることについて、かねてより尊敬の念を抱いておりましたが、今回も、このようなピントはずれな質問にも同様にお答えいただいて恐縮しております。

電子が質量を持つ以上、光速を絶対的な移動速度の上限とすることは当然ですが、電導物質の固有の絶対的制限があるかのように書いてあるものがあり、それが具体的にどのぐらいなのかがわからなかったのです(おおむね「30メートル」は「30センチ」の書き間違いでした)。
>> 導体長の影響など 小川@三島 2003/08/16,02:28 No.326
半導体の移動度は電子でも正孔でも似たようなもので、仰るとおり数十センチ
程度のものが多かったように(おぼろげに)記憶しています。ただしこの数値
は単位電界強度の場合を表すもので、電界強度を上げれば移動速度も上がりま
すので、決して上限を意味するものではありません。しかし、これによって熱
損失が生じて温度が上昇し、素材が崩壊する上限は存在するはずです。従って
より高速の素材の研究が重要なのですが、この方面に話を進めると襤褸が出ま
すのでよしましょう。

アンプの内部配線による時間遅れは確かに気になります。真空中の光速だと
>> 30センチの配線・・以下でも。 宇多@茨城 2003/08/16,05:54 No.327
下記のような経験があります。 べつに怪談でもオカルトでもありません。 
導体部分以外に、当然誘導体や大地間容量、L分なども影響があるらしく・・・

(1) 私が作ったアンプの定位が不安定と言われ、伺ったお宅のシングルコーン・フルレンジスピーカに使用の 5m 程度の SPケーブルをチェックしたら L/R の長さが 30cm 違っていました。 誤差 2cm 程度まで長い方を切って合わせたら、真ん中にピッタリ安定に定位しました。
>> もうすこし うるる 2003/08/16,09:27 No.328
宇多さまからもご教示をいただき(ラジオについてありがとうございました)、内容もオカルト板にふさわしく(?)なってきましたので、もう少し引っ張らせていただくことをお赦し下さい。

トランスの点は、励起電力で考えるとご指摘の通りとも思いますが、そうすると、トランスの入り口まで移動してきた電子との関係はどうなってしまうのか、かなり気になります。トランスのところにくると、すべて電子は新たにそこで発電されるということなのでしょうか?

たしかにラジオのコイルは、数10メートル単位で巻かれていても、キロヘルツをこなしているのですが、しかしこの場合は外から電流を流してはいないわけです。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!