トータル310382 -今日0068 /昨日0086

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

半導体アンプ 分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 25 . 30 . 35 . 40 . 45 . 50 . 55 ]


画像タイトル:img20181031200629.jpg -(Diet 381 KB→115 KB)

テストアンプ その後 大塚@川崎市 2018/10/31,20:06 No.4080 返信 (t)
2018年10月の三土会にて発表しました、蝦名氏設計のテストアンプの続報です。

しっかり(?)と箱に入れて、オペアンプをいろいろ変えて特性を取ってみました。

OP07CPのときは、10k手前から減衰していた特性が、LF356N
、LM6361とかえると、高い周波数の特性がフラットになりました。

これなら、測定用のアンプとして使えそうですね。


画像タイトル:img20180929232626.jpg -(137 KB)

L−570を入手 Yasue 2018/09/29,23:26 No.4078 返信 (t)
 ヤフオクにて入手したLUXMAN L-570がメンテナンスを終えて、LUXMAN本社サービス部から帰ってきました。
SP端子の交換を含めコンデンサ、リレーなどの交換を終えて。
メンテナンス費用は74,196円也。


画像タイトル:img20180904232250.jpg -(Diet 964 KB→195 KB)

L−570を入手 Yasue 2018/09/04,23:22 No.4076 返信 (t)
 LUXMAN L-570を“ヤフオク”にて入手しました。
10W+10Wの出力時、0.0055%+0.0062%の歪率でした。
このアンプ近日中に、横浜のLUXMAN本社サービス部にて
オーバーホールの予定です。
 その後三土会に持参しお聴きいただきたい!


画像タイトル:img20180829211337.jpg -(Diet 839 KB→215 KB)

L−570を入手 Yasue 2018/08/29,21:13 No.4068 返信 (t)
 LUXMAN L-570を“ヤフオク”にて入手しました。
裏板(ベース)に“お札”が貼ってありました。
前オーナー様の美音に対する願いか…?
それにしても重い…30s。熱い上面…50°を超える。


画像タイトル:img20180829204615.jpg -(Diet 827 KB→149 KB)

L−570を入手 yasue 2018/08/29,20:46 No.4067 返信 (t)
 LUXMAN L-570を“ヤフオク”にて入手しました。
純A級 50w+50w 1990年製、木部キャビネットにすら傷一つ無く、端子にもPinコードを差し込んだ跡が見当たらない、取り扱い説明書も読んだ形跡が見当たらず。


画像タイトル:img20180706230240.jpg -(121 KB)

MITアンプまだやってマス 大橋@町田 2018/07/06,23:02 No.4048 返信 (t)
MITアンプすっかり忘れてましたが低消費電力の小型アンプを作ろうと、久々に在庫部品で組み上げました。例のスイッチングひずみを取るためにダイオードでバイアスかけたりいろいろしましたが盛大にアイドリング電流を流さないとだめで、結局出力TRのベース間にキャパシタを入れてなんとかしました。でも出てくる音は盛大なスイッチングひずみがあってもなくても変わりありません。摩訶不思議??
>> こんにちは 見元(高知) 2018/07/07,05:54 No.4049
大橋さん、こんにちは。

MITではスイッチング歪が出ますが、ゼロクロス部分ではないのと、可聴範囲外なので、対策しても音は変わらないと思います。MITの音質はオペアンプが支配的です。

高速オペアンプLME49720+カットオフ出力段の私の新型MIT
でも、0.1μSのスイッチング歪が出ています。
これはTrのスイッチング速度レベルです。
>> こんばんは 大橋@町田 2018/07/08,01:18 No.4052
身元さんこんばんは。雨で大変ですね。
OPアンプはOPA134を使っています。以前にTHS6012を使っていましたが音がいまいちでしたのでOPAにしています。なおベース間キャパシタは0.1μですが発振とスイッチングノイズのはざまで微妙な値です。音に変わりがないのでいっそないほうが精神衛生上いいかもしれません。
>> 無題 見元(高知) 2018/07/08,21:50 No.4054
雨は大丈夫でしたよ。

今回、THS4631も試しました(秋月で売っています)。Webで「ディスクリートを超えるオペアンプはこれだけ」という評判。ヒアリングの印象はすごく良いです。ですが、入力と出力を比較する冶具の結果は残念なものでした。
THS4631とOP2604は入力と出力が違うんです。ですが出てくる音は魅力的。悩むとこです。

さて、手持ちのオペアンプを全て冶具で確認したところLME49720だけが合格したので採用しました。

>> 画像タイトル:img20181008194451.jpg -(Diet 215 KB→98 KB)

電源をトランスにしました 大橋@町田 2018/10/08,19:44 No.4079
電源がスイッチングでしたので、電源トランスを作って±15Vを非安定電源で直接供給できるようにしました。トランスは電源投入時に高い電圧が出るので巻き数を細かく設定したり、最大出力時に電圧低下が少なくなるようにいろいろ工夫してもらいました。結果は低域の量感と安定度が増して音もよくなりました。



オデオ リハビリ中 木村@御殿場 2018/06/10,20:06 No.4047 返信 (t)
 昔の音源 CDががリリースされたあと 歌がだんだん上手になった後でのコンサートとかの
音源を何とか、気に入った音で聴きたい…… 例えば、Wの悲劇(ファーストライヴ~星紀行 :薬師丸ひろ子)
そう、思い始めて しばらく遠ざかっていたオデオのリハビリをしてます。

 そこで、WAVEデータの加工に CurioSoundとSoundEngine Free を 使うことにしました。
DACにはヘッドホンアンプで使っているAL-38432DS を流用。
 あとはパワーアンプ。回路構成は、おおかた決まったのですがLT-SPICEの使い方も忘れてしまっている状態。
昔の回路図を引っ張り出して眺めては、”なんで、こうしたんだけっけ?” 記録を残したつもりが、
それでも思い出せないほど。
 このあたりも、今は随分と進んでいるんだろうなぁ〜 と 一昔前の回路構成を見ては、ため息。
ぼちぼち、復帰しようと思います。では!
 


画像タイトル:img20180517214352.jpg -(39 KB)

ラピュタアンプ 肥後@中野 2018/05/17,21:43 No.4046 返信 (t)
200回記念ラピュタアンプにボリュームを付けました。
やっぱり無いと不便ですね。
出力インピーダンスを測ったところ、およそ20Ωでした。
これまでの電流アンプは
無帰還電流パワーアンプ……1kΩ
無帰還電流ヘッドホンアンプ……11kΩ
でしたので、今回はかなり低くなってしまいました。


画像タイトル:img20180425233322.jpg -(Diet 878 KB→222 KB)

パワーアンプ“SEーA5”さっそく…。 Yasue 2018/04/25,23:33 No.4044 返信 (t)
 届いたばかりのパワーアンプを計測した
50W時のTHDは0.003%を下回った。
なかなか優秀、内部の清掃と電解コンデンサの交換で音質の良化を期待したい。


画像タイトル:img20180425172831.jpg -(Diet 824 KB→160 KB)

また、入手してしました!!! Yasue 2018/04/25,17:28 No.4042 返信 (t)
 また、入手! パワーアンプSE−A5。
程度は最良・無傷・元箱で送られてきました。

上段:SE-A5 1980年発売 120W+120W/8Ω
下段:SE-A3 1979年発売 200W+200W/8Ω
 部屋の床が、だんだん埋まってきた。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 25 . 30 . 35 . 40 . 45 . 50 . 55 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!