折りたたむ
数十センチでもやたらと聴き疲れするものも多数ありました。
これがアンプ配線全体に使われたらさぞ聴き疲れするだろうなぁと思います。
いまのところナンバーワンは現行品の線です。(秋葉原の海神無線に売っている
、名前を忘れてしまった。。ピンクの線です。より線)
スッキリ晴れ渡ったような透明感。
音源ごとの質感の違いがとてもよく出てたので、色づけを感じません。
2番はこれも現行品で、ジャンクションミュージックという楽器屋さんで切り売り
されているシールドケーブルです。(中は銅単線)
これは値段も手ごろで透明感、高域の伸びの自然さは非常に気に入ってます。
1番のケーブルと比べると、ほんのちょっとウォームな色を感じますが
コレでも十分って言えば十分。
メインのプレーヤーとアンプにも今度使ってみたいとおもいます。
さて某オーディオグッズメーカーのWEのビンテージ線を使った
ピンケーブルもメインのセットのCD→プリに使っているのですが、
これには、高域の癖はほとんど感じません。
これは、1万5千円でしたが、1万前後の現行品には圧勝でした。なぜだろう。
自分で買ってきて自作したものは体外高域に同じような癖が
乗るので何か使いこなしのテクニックがあるなかなぁと思えてなりません。
よくケーブルによる音の変化、否定派の方の意見に
「発電所から家までの電線の長さにくらべたら、、、」とか
「アンプの中やCDの中の基盤の信号回路の長さにくらべたら、、」
と、おっしゃいます。僕もほんとにそのとおりだと思うんですが、
数十センチでやたら変わりました。
女性蔑視な表現で悪いんですが、
例えば合コンで10人中一人でも美人がいると盛り上がる
ような現象にしか思えません。(笑)