トータル130452 -今日0028 /昨日0192

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

オカルト 分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 ]


測定にかかる範囲で十分では 村田@熊本 2006/05/12,00:26 No.1018 返信 (t)
皆さん、川本さん、こんにちは。
>殆んどの方は”現状の音を我慢できない”だから何とかならないのかと
>オカルト商品へ走るのです.
ですから、オカルトに走る前に測定したらどうでしょうかとご提案している
のですが。今は安価な室内音響の自動測定器もありますので、近道では
ないでしょうか。オカルトを楽しんでいてはお金が・・。まあ、これも
楽しみの一つでしょうが。
>> 測定するためには 川本@東京 2006/05/12,19:02 No.1023
村田さん、みなさん、こんばんは。
オカルトケーブルを買わないと測定できないじゃないですか?
>> Re:測定にかかる範囲で十分では? もみじ饅頭@広島 2006/05/12,20:58 No.1026
 熊本の村田さん、東京の川本さん、今晩は・・・ 今日は少し真面目です。

 日本版オカルトの原点ということで結論を先に言わせて頂きます。その昔、オーディオ評論界に『長岡鉄男』と言うアホ人間がおりまして、『STEREO』と言うバカ雑誌の売上げを上げるため音楽の友社という出版社がこのアホ人間どもと、FOSTEXブランドを徹底的に利用したのが事の発端なんです。
>> R:Re:測定にかかる範囲で十分では? 川本@東京 2006/05/12,22:10 No.1027
もみじさん、みなさんこんばんは。
はじめに断っておきますが、私はオーディオ愛好家ではありません。
何度も書きましたが音楽を聴いて楽しみたい、感動したいだけの男です。科学的な追及はメーカーにまかせて機材を買う立場です。

そのド素人の私が何故つたない知識を総動員して管球アンプを作るのか?
簡単に言えば半導体アンプの音は嫌いで音楽を楽しめないからです。
自分の求める音があり、それを目指すためには仕方ないのです。
管球に出会うまでは半導体アンプの音が何とかならないかと思っても素人が手を出せる分野はケーブル交換やアクセサリー商品くらいだったのです。
>> ReReRe:測定にかかる範囲で十分 もみじ饅頭@広島 2006/05/13,06:11 No.1032
 川本@東京さま

 良く練られた小出力の管球アンプがあれば、音楽のある生活が更に潤うような気がします。疲れた心を真に癒してくれます。私の場合、真空管の構成とNFBのさじ加減により好みの音質に調整しています。SPシステムを変えたら再調整が必要になります。半導体ではこんな風に遊べず、ついつい、アクセサリーの購入に走ってしまうのでしょうね。
 現代は、オーディオ装置の核心部は中国で、末端のアクセサリーは日本のガレージメーカーが製造していること、これってチト怪しいのではと思います。
>> 一番悪い所から 村田@熊本 2006/05/13,11:52 No.1033
皆さん、こんにちは。
再生全体を見て一番悪い所は何処かを考えて,この部分から手を付けるのが
正攻法ではないかと思います.ケーブルが一番悪さをしているとは思えない
ので、これはあまり考えに入れていません.とは言うものの、これが好きな
友人が極細線で作った物を、度々、これは違うぞと言って持って来ますので、
私の装置に入れて、友人の目の前でテストします.ああ、違わないですね
という結果だけです.
>> Re:一番悪い所から 川本@東京 2006/05/13,12:29 No.1034
村田さん。みなさんこんにちは。

>私の装置に入れて、友人の目の前でテストします.ああ、違わないですね
という結果だけです.

車にたとえますと高級乗用車は乗り心地重視で路面の状況は掴みにくいですよね、スポーツカーは逆に路面状況をつかめるようリジッドです。
自分の好みのスタイルに合わせた装置で判断なさるのは如何でしょう?
ケーブルを持ってきた方の装置で判断されると或いは差を感知出来るかも知れないと思うのですが。
>> 4Re:測定にかかる範囲で十分 川本@東京 2006/05/13,13:04 No.1035
>良く練られた小出力の管球アンプがあれば、音楽のある生活が更に潤うような気がします

同感です。自分の手で何とか音をコントロール出きることは管球アンプの第一の長所でしょう。

>末端のアクセサリーは日本のガレージメーカーが製造していること、これってチト怪しいのではと思います。

値段と比較すると疑問符のつく商品は多々ありますね(笑)。
今の世はグレーゾーンで商売しないと儲からないのでしょう。
>> 測定することで 川本@東京 2006/05/13,17:32 No.1036
その結果に対して先入観は働かないのでしょうか?
測定結果に変化がないから音も変化しないと思い込む、変化したから音が変わる筈だと思い込む。
その結果を踏まえて判断能力が影響を受ければ、これもオカルトと言えると思うのですが?
>> Re:測定することで 村田@熊本 2006/05/13,18:26 No.1037
みなさん、こんにちは。
測定することで先入観が働くと思います。測定と試聴実験をやりますと、
だんだんとひどくなると思います。これは両者が良く一致するように感じる
からです。
6BM8シングルとICアンプの比較では、音楽では分かりませんが、ピンクノイズ
では、はっきり分かります。両者の出力抵抗を同じにすると区別がつきませんが、
若い人たちには完全に分かるようです。高域特性を合わせると、彼らさえ分からない
ようです。この実験から、特性が音を決めているように思いますがどうでしょうか。
ケーブルをピンクノイズで実験したことはありませんが、多分区別できない
でしょうね。
>> 無題 fumfum_nu 2006/05/13,19:12 No.1038
「隠蔽された知識」といえど真理を追究するもの、趣味で済ますことはできません。

普通にABXテストをしましょう。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/abx.htm

電源ケーブルなら、A)通常品とB)特殊品(CV-Sあたりがあからさまだと思います)C)直列に抵抗を挿入して電圧をドロップさせたものを用意して,公開可能な音源によってABXテストをすればよろしいかと。
AとCの違いが明白な状態にまで落としても、やはりAとBの違いは出るとおもいます。
>> Re:Re:測定することで 川本@東京 2006/05/13,20:10 No.1041
>ピンクノイズ
では、はっきり分かります。両者の出力抵抗を同じにすると区別がつきませんが、
若い人たちには完全に分かるようです。高域特性を合わせると、彼らさえ分からない
ようです。この実験から、特性が音を決めているように思いますがどうでしょうか。

村田さん、みなさんこんばんは。
 これって結局、”人間の耳が測定器”になってるのではないでしょうか?曖昧な人間の聴力がオカルトを生むのであれば、この実験もまたオカルトと言えますよね。


電源ケーブルで音が変わる? もみじ饅頭@広島 2006/05/06,10:11 No.1001 返信 (t)
 PSEでは機器に付属する電源ケーブルの場合、より線のみ認められ、単線は禁止されているとの由。使用者の安全性の観点から、ケーブルの撓曲性や絶縁皮膜材の保護を第一に考えたものであろう。
 私の周囲には電源ケーブルで音が変わるという不届者が沢山いるが、私はそうは思わない。プラグやコンセントで変わるということならば理解はできる。そうです、接触抵抗が介在すれば、音は必ず変わります。電流の変動に動せず低目に安定しておれば、きっと良い音になるでしょう。
>> R:電源ケーブルで音が変わる? 川本@東京 2006/05/08,23:17 No.1005
私は電源ケーブルは、まだ試していないので何とも言えませんが、ケーブル自体の問題よりも流れ込む汚れが気になります。
>> Re: もみじ饅頭@広島 2006/05/09,16:38 No.1007
本文なし
>> Re:自己レスポンス もみじ饅頭@広島 2006/05/09,16:50 No.1008
 すみません、投稿ミスでした。

 電源ケーブルよりも、機器に内蔵されているヒューズの良否が効くようです。抵抗値の低いものが良いようですが、こんなヒューズなんてある訳ないですよね。
>> ヒューズ 川本@東京 2006/05/09,20:36 No.1009
オーディオ用ヒューズは売ってます。値段が高いですね。ブレーカーはないのでしょうか?
>> 無題 fumfum_nu 2006/05/10,11:20 No.1011
理論から現象が生まれるのではなくて、現象から理論が生まれるのですよ。
>> 至言ですね 川本@東京 2006/05/10,11:32 No.1012
>現象から理論が生まれるのですよ。<

遺伝子操作が出来る世の中で何故ケーブルで音が変化する原因を突き止められないのですか? 科学者の怠慢か銭にならないからでしょうねえ。
>> Re:日本の政治家は怠慢ですが もみじ饅頭@広島 2006/05/10,18:46 No.1013
 ・・・・ 科学者は怠慢ではありませんゾ、嘘もあるようですが ・・・・ 。

 この話、そもそもオカルト分科会に投稿したのは、とある私の知人が壁コンセントからオーディオ機器へ分配するために、何とン十万円もする電源タップを購入したことに端を発っしています。アンプとCDプレーヤーの電源を直接壁コンセントから取る実験をやってはどうかとアドバイスしたところ、やはり、予想どおり直接の方がベターだった模様です。ご本人さまは、なりふり構わず『外国のケーブルと国産Fケーブル』をブレンドした芳醇な味わいがすると頑張っていますが ・・・・ 。ただ、笑って見過ごして良いのでしょうか。
>> 趣味とは摩訶不思議?? 川本@東京 2006/05/10,22:47 No.1015
>・・・・ 科学者は怠慢ではありませんゾ、嘘もあるようですが ・・・・ 。

もみじさん、みなさんこんばんは。そうですか、それは失礼しました。
 知人の方が何十万もする電源タップを購入されたそうですが、その方の気持ちはとてもよくわかります。素人はヒタスラ購入して聞く比べるしかないのですねえ。
 私はお金がないから買わないだけで、どんな音に変わるのか満足できるのか大変興味はありますね。
 インチキ商品なら困りますけど、科学的根拠に基づいて開発した商品なら趣味なんですから良いんじゃないでしょうか?

>> 測定にかかる範囲で十分では 村田@熊本 2006/05/11,11:18 No.1016
皆さん、こんにちは。
どこを変えても特性は変わります。その変化程度が測定器で測定できるか、
また、聴覚に捕らえられるかと言うことでしょう。
私は測定器で検出できる程度の改良で十分だと思います。これをせずに
細かいこと(オカルト?)をやっても仕方ないでしょう。
>> R:測定にかかる範囲で十分では 川本@東京 2006/05/11,13:58 No.1017
村田さん、みなさんこんにちは。
 おっしゃることは大変よくわかります。ですが、何故オカルトへ走るのかをご理解頂きたいのです。
 けっして”より良い音を求めて”では無いのです。そういう方もいらっしゃるでしょう。しかし殆んどの方は”現状の音を我慢できない”だから何とかならないのかとオカルト商品へ走るのです。私はそうです。
 眉間に立て皺を寄せて聴く音楽鑑賞から開放されたいからです。 


途中経過報告 川本@東京 2006/05/04,01:43 No.991 返信 (t)
うださん、トランスの逆使いでエージング時間を短縮できたら実益がありますね。スピーカーの場合も時々逆に流してエージングを早めることは出来るかも知れませんね。

途中報告です。
使用直後 14,3Ω これは熱で抵抗値が上がったのでしょうか?
配線を外して放置、
1時間後 14、1Ω
2時間後 14,0Ω その後1時間毎計測、5時間後も 14,0Ωです。

果たして10時間後14,1Ω、20時間後14、2Ωとなりますか?
楽しみです。
>> 摩訶不思議??? 川本@東京 2006/05/04,14:56 No.992
うださん、皆さんこんにちは。放置プレイ?その後の報告です。

12時間後 14,1Ω  18時間後 14、2Ωとなりました。

新品時の抵抗値14,2Ωとなりました。これは如何なる理由によるものでしょうか? うう〜むむむ。。。です。
>> 周囲温度の変化かな うだ 2006/05/04,22:36 No.994
銅の抵抗値の温度係数は知りませんが、プラスは確実です。 室温との相関を厳密に追わないと何とも言えませんが。 
もしかして、使わないで置くとストレスがたまって抵抗値が上がる?・・・これはオカルトですね。
>> R:周囲温度の変化かな 川本@東京 2006/05/05,02:28 No.995
 室温は抵抗値計測の都度、確認していました。20度cが殆んどで19度c〜21度cでしたが抵抗値とは関係なさそうに感じました。
アンプで使用して熱くなった銅線が室温に向かって徐々に温度が下がるとすれば室温での最終計測値まで直線で下がると想像できます。
一旦下がってまた上がることが不思議です。

 本当に放置されて機嫌を悪くしたのかもしれませんね。
家のバアサンもたまに熱くなって抵抗しますから。。あははは。(笑)


エージングの尻尾? 川本@東京 2006/05/02,23:05 No.981 返信 (t)
新品無印の出力トランスの1次側直流抵抗値を計っておきました。サンワデジタルテスターにて14、2Ωでした。(4〜5回計測して同じ値でした)
ものすごく歪感が大きかったです。使用しているうちに滑らかな音となりトランスもエージングでかなり変化することを体験できました。
そして同じく直流抵抗値を計測しました。14,1Ωでした。(これも何度も計って同じ値)
音が滑らかになった原因は何か判断はつきかねますが、、、抵抗値が下がったことは確かですね。
>> 室内温度で計測 川本@東京 2006/05/02,23:18 No.982
トランスの抵抗値はアンプから配線を外し放置(約10時間後)、室内温度(約20度)にて計測しました。
>> おなじような・・・ うだ 2006/05/03,10:32 No.983
こんにちは。 

私も、シングル・アンプでは例外なく、また程度の差はあるも、同様な経験をしています。 買ってきて取り付け配線して、パワーを入れて「ナンダろう、この音はヒドイね、失敗したかな」です。 それが、数時間経でば何とか聴けて、数日から一週間経てば、ほぼ期待通りになるのが通例・・・慌てずに様子をみるようになりました。
>> 20時間の放置後 川本@東京 2006/05/03,18:19 No.986
うださん、皆さん、こんにちは。
20時間の放置後トランス1次側を計測しました。14、2Ωで新品の時の値に戻りました。
ちなみに先ほど使用直後を計りました。14、3Ωで上がっていますね。

>バラバラだった磁性体の磁界の向きが次第に整っていくような感じですが、<

この感覚は良くわかります。それでトランスの1次側を逆につないで聴いてみました。音に変化なし、歪無く滑らかに出ました。
ううむです。あと時間ごとに直流抵抗を計測してみます。
>> 逆につないでも 川本@東京 2006/05/03,18:33 No.987
NSも逆になるだけですから、磁性体が整ってくれば普通に音が出るのは当たり前でした。
>> トランス使用1時間後 川本@東京 2006/05/03,19:19 No.988
計測値は14,1Ωと小さくなりました。不思議ですねえ。???
>> さてさて うだ 2006/05/03,20:30 No.989
逆に流したので、順方向時のストレスだけでなく、製造時に加わった機械的・電気的ストレスもとれた・・・
というのはオカルトみたいですね。
>> Re: おなじような・・・ 花田@富山 2006/05/05,21:58 No.998
川本さん、うださん、皆さん、こんばんは。
私も おなじような … OPTの音の変化を経験します。
私は内部の物理的振動とエージングによる変化と考えていますが 如何でしょうか。
何よりの証拠は、いくらエージングしても ひどい音が直らないOPTがある事です。
>> 想像以上の歪 川本@東京 2006/05/08,23:10 No.1004
花田@富山さん、みなさん。こんばんは。
みさなん体験済みなのですね。私はトランスをエージングしなくては使い物にならないとまでは想像していませんでした。でも駄目なモノは駄目。。生まれついての性格は直せない私みたいであります。。(笑)
>> B−Hカーブの特性が関係しているのでは? HILO 2016/01/24,13:14 No.1395
ヒステリシス特性とかでよく拝見する、あの形ですが
一旦帯磁してしまうと肥大化したカーブの外側をグルグル廻るしか出来なくなってしまいます。
しかし しばらく使っていると消磁されたり、あるいは減磁していくので
カーブで囲まれた面積も小さくなって本来の音になるっていう話を30年ほど前にLuxmanのデモ会で担当の方から聞いたことがあります。
確か、その時のデモではMCトランスをわざと帯磁させて試聴、消磁してまた試聴というのをやってました、確かに違ってた事を覚えてます。


画像タイトル:img20060408172221.jpg -(16 KB)

これなーんだ 荒木(大田区) 2006/04/08,17:22 No.893 返信 (t)
ちょいと近所のお店で見つけたものを使ってみました。
右がこーリアンの丸い板の上にゴムが乗っているもの。(今まで使用していた)
左は今回手に入れたものを同じコーリアンの上に乗せたもの。

キノコ形しているのは実は引き出しのつまみ。木製です。これをスピーカーの
下に入れてみようというわけです。ゴムから今度のは硬い木です。
果たして音が変ったかはコメントいたし難し。うっかり何か云うと物議を醸しそう。
馬鹿なことをやって遊べるのがオーディオの面白いところ。まあ暇だったんですね。
>> 無題 高橋 2006/04/08,17:36 No.894
荒木さんコーリアンってなんですか?
>> 無題 荒木(大田区) 2006/04/08,20:07 No.895
コーリアンてなにやら硬質プラスチックのようなものですね。商品名かも。
何物か詳しく知らなくてごめんなさい。この直径10cmほどのものは秋葉で買ったのですが、売り場のおっさんがそう云っていました。蝦名さんなら分かるかも。
>> 無題 蝦名 2006/04/08,21:47 No.896
突然、私に振られたので、ググッてみました。「米国DuPont社の人工大理石の商品名(Corian)」が引っ掛かってきたので、たぶんこれでしょう。デュポンはこういうものも作っていたのですね。
>> コーリアン いわい@群馬 2006/04/08,23:36 No.898
以前 Tさん が 色々やってました.たまには顔みたいですね!
>> 台所の調理台などに使われてますね 川本@東京 2006/04/12,14:11 No.916
人工大理石(コーリアン)と木の取っ手は面白そうです。
スピーカーの箱を上手に響かせるためにはゴム系より木がよろしいかも。


半導体アンプと管球アンプ 川本@東京 2006/02/14,13:26 No.614 返信 (t)
みなさんご無沙汰していました。お元気でしょうか?
話題提供のネタも無く、何度も話題になったと思いますが半導体と管球の違いを述べてみます。

私の体験談です。
半導体アンプと格闘していた時はケーブル1本で音がガラガラ変化しました。
管球アンプになってからは大げさかも知れませんがケーブルもスピーカーのセティングも気にならなくなりました。
これは不思議なのですが何故〜なんでしょう?
>> それはありますね 花田@富山 2006/02/17,07:09 No.619
川本@東京さん、皆さん、おはようございます。

その傾向は私も感じます。WE300B+パトリシアン800で聞いている先輩が、スピーカーコードは普通の2芯ビニールコードでいいんだ!と言っておられ、事実素晴らしい音ですよ。
>> R:それはありますね 川本@東京 2006/02/17,16:11 No.621
花田@富山 さん、みなさんこんにちは。
管球で聞いてる方はこだわらない方が殆んどですね。私も半導体アンプではケーブル選びは必須条件でした。
>> RE:それはありますね KAZ@西船橋 2006/02/17,21:14 No.622
アンプやスピーカーにもコードや置き方の違いに敏感な物と違いが出ないものが有りますね

水に調味料をわずかに入れてもわかるように、クセの無いシステムだと
コードの違いが良く出ますが、クセの強いアンプやスピーカーを使っていると
コードや置き方を替えたくらいではびくともしないようです
キムチチゲに七味を入れるみたいに(笑

どちらが良い悪いではないですけどオーディオは面白いですね
以外にもベル線(0.3φ位の単線)とか対打ち線(電話工事用 単線)が
面白い音がします
>> 電話用単線の音 花田@富山 2006/02/18,07:33 No.624
KAZ@西船橋さん、皆さん、おはようございます。

電話用単線は結構良い音がします。多分材質が良いのと振動しないからでしょう。
もっと面白かったのが 20芯位の多対ケーブルです。試してみられたら如何でしょう。
>> Re: 電話用単線の音 花田@富山 2006/02/19,07:47 No.629
20芯位の多対ケーブルとは構内配線用の 芯線が単線のものです。
カッド接続、多数並列接続など色々試せます。
>> 無題 川本@東京 2006/02/19,22:27 No.631
KAZ@西船橋さん、花田@富山 さん、皆さんこんばんは。

>ベル線(0.3φ位の単線)とか対打ち線(電話工事用 単線)が面白い音がします <

これ試したことがあります。すっきりした音ですね。低域の力感が軽くなるので太いもの屋内用単線(0,8mm径)で自分のスピーカーはバランスしました。

>20芯位の多対ケーブルとは構内配線用の 芯線が単線のものです。
カッド接続、多数並列接続など色々試せます。<

面白そうですね!これは是非試してみたいです。
>> RE: もみじ饅頭@広島 2006/04/30,13:48 No.969
本文なし
>> RE:電話用単線の音 もみじ饅頭@広島 2006/04/30,14:00 No.970
 長いGWですが、資金がありません。
近所で電話用単線を10メートル購入し、導体抵抗の低減と振動防止を兼ねて『四つ編み』を組んでスピーカーケーブルをひと組試作してみました。

 現用のものは溶接機用の太いもので低域が少しダブついていますが、試作の電話線ケーブルは、うーん、素直でスッキリ系ですね。これは使えます。
圧着端子や熱収縮チューブのほうが高くつきましたが・・・・。
>> 『四つ編み』 川本@東京 2006/05/01,02:04 No.973
>導体抵抗の低減と振動防止を兼ねて『四つ編み』<

こんにちは。これはグッドアイディアですね。四つ編みは思いつきませんでした。なるほど納得です。


最大出力と力感 村田@熊本 2006/01/12,17:40 No.542 返信 (t)
最大出力が大きいアンプは力強い音感が得られると言うとこを聴いたことが
ありますが、どうですか。私は、単なるゲインの違いではないかと思っています。
手元に、最大出力を変えられるアンプがあります。私には違いが分かりません。
>> Re: 最大出力と力感 花田 2006/01/12,18:20 No.543
村田さん、皆さん、こんばんは。

半導体式アンプの場合は 当てはまるかも知れませんね。
真空管式アンプの場合は 最大出力と力感は 比例しないように感じたものですから。
>> Re: 最大出力と力感 なげやり 2006/01/26,22:16 No.547
もちろん、ヒーター電力が大きければ大きいほど、「力感」は大きくなります。
エネルギー保存則は使えますよ。
>> なるほど 花田 2006/01/27,07:29 No.550
エネルギー保存則ですか。
>> Re:最大出力と力感 村田@熊本 2006/01/27,17:24 No.551
なげやりさん、花田さん、皆さん、こんばんは。
なげやりさん「ヒーター電力が大きければ大きいほど、「力感」は大きくなります。」は
別項目のヒータ電力とエネルギー感に関する発言ですね。
>> R:最大出力と力感 川本@東京 2006/05/05,03:03 No.996
村田さん、みなさんこんばんは。
 オーディオの場合、最大出力はWで表示されますね。昔から不思議なことは「力感」の表示がないことです。
クルマで言う「トルク」が力感だと思いますが、電気の場合は瞬時に如何に沢山の電流を流せるかでしょうか????
先達の方から「力感はプレートの大きさだよ」と聞いたことがあります。
 どうなのでしょうか?
>> 個人的には 川本@東京 2006/05/05,13:52 No.997
 力のある音を出すには、プレートの大きさとカソード(フィラメント)との距離ではないかと考えています。
 2A3を例に取れば細やかな表現を得るためにプレートとの距離は短いですね。これは素人考えですが高圧を掛けれないとなり、力感が後退するのではと愚考しております。
 


Re: ヒーター電力とエネルギー感 花田 2006/01/01,00:17 No.540 返信 (t)
村田さん、皆さん、明けましておめでとうございます。

 その通りです。
>> Re2: ヒーター電力とエネルギー感 花田 2006/01/09,11:06 No.541
皆さん、こんにちは。

何となくですが、フィラメント・ヒーター電力が大きい真空管は、小さな音量でもスケールが大きく聞こえませんか。


ドームツイーターの音質改善 西脇俊泰 2005/12/29,15:22 No.535 返信 (t)
ドームツイーターのドームの頂点から3mmから5mm程の空間に、ドームの直径の三分の一位の円盤を何らかの方法で固定すると、あら不思議、カーステレオ
みたいなシャリシャリ高音が、爽やかな高域に変身、シンバルのアタックの瞬間
の、「チッ」の音が良く聞こえるようになります。
>> 円盤の効果 村田@熊本 2005/12/31,17:48 No.537
西脇さん、皆さん、こんにちは。
これはオカルトではないでしょう。これくらいの変化は十分測定にかかると
思います。


スピーカーの背面逆位相の利用 川本@東京 2005/10/27,18:44 No.514 返信 (t)
村田さん、皆さんこんにちは。
 
裸スピーカーの音の爽やかさに惹かれて後面開放型をいろいろ試して感じたことですが、
スピーカー前面からの正相と後面からの逆相を部屋の状況に合わせてバランスさせると良い?という途中報告が出きると思いました。
大型ウーハーのボックスの前面にあるスリットを不思議に感じていましたが、逆位相の音を積極的に使い低域の音の汚れを防いでいるのではと、信じています??(超オカルトでしょう)(笑)
>> 壁埋め込み型スピーカーが 川本@東京 2005/10/29,01:15 No.521
余り話題にならないのは逆相の音をすべて閉じ込めてしまうからではと愚考しております。
>> 背面逆位相の利用 石田 2005/10/29,19:51 No.523
 逆相の音による広がり効果もあると思うのですが、そもそも八の字指向性による背面からの音が後部やサイドの壁に反射してその反響音を聞くことによる音像の自然さの影響も大きいのではないかと私は思っています。この点、無指向性にすることによって更にこの効果が出ることから感じられるのですがいかがでしょうか。単純に前からのミックスでは低音が減るだけでボンついているスピーカには良くなるかもしれませんが、私には良く判りません。まあ通常のスリットではバスレフに近似した効果もあるかもしれません。
>> 後面開放型 村田@熊本 2005/10/30,10:08 No.528
皆さん、こんにちは。
後面開放型は低域がスウーと落ちますので、この低域不足が爽やかさの
原因ではないでしょうか。トーンコントロールやラウドネスコントロール等を
使って補償しての評価は、また違ったことになると思います。
38cm2個を定尺(180X90)につけた3wayを持っていますが、結構良い音でなってくれます。
>> 周波数補正 川本@東京 2005/11/16,11:37 No.532
>トーンコントロールやラウドネスコントロール等を
使って補償しての評価は、また違ったことになると思います。<

村田さん、皆さんご無沙汰しました。
周波数の補正ですが邪道かもしれませんが、私はスピーカーにグッと近づいてユニット軸を外し高域を落とし低域の減衰しない位置を選び聞いております。
トーンコントロールを使用すると何故か音像のフォーカスが難しくなるユニットがありますから。
皆さんもテストなさってみては如何でしょう?お金は掛かりませんから。(笑)


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!