[記事をツリー上に表示] [記事を時間順に表示]
[コメントを投稿]
【記事番号:12017】 DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー
投稿者: 橋田
投稿日時: 25/10/04 16:21:24
直流点火の場合に、バランサーで片べりを防ぐメリットと、
余計なループができる(危険性ないし可能性の)デメリット、そのどちらかを優先するかという問題かと
左右チャンネルで差し替えという方法は、ソケットの接触改善という
副産物もあっていいのかもしれませんが、ソケットやベースが痛むリスクを負うものでもありますし、そもそも振動が、とかいいだすと、キリがない気も致します
かつての真空管製造メーカーが気にしてなかったことを気にする意味があるのかどうか、ですが
密集実装大容量キャパシター(コンデンサーアレイ)なるものの実体は、セラミックチップコンデンサーの集積体であり、ESRとERL等から、平滑用には向かない気が致しますが、どなたか御教示頂ければ
かつて、大容量キャパシタが秋月に出回った頃、平滑用に使おうとしたひとがいたことを思い出しました
関連記事
- No. 11999
DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
409B (09/22 09:13)
- No. 12000
Re: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
菊地 (09/23 12:11)
- No. 12001
Re[2]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
409B (09/23 13:24)
- No. 12002
Re[3]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
橋田 (09/25 20:07)
- No. 12003
Re[4]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
菊地 (09/27 09:59)
- No. 12004
Re[5]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
橋田 (09/27 12:52)
- No. 12005
Re[6]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
菊地 (09/29 12:12)
- No. 12006
Re[7]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
VT (09/29 20:58)
- No. 12008
Re[8]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
菊地 (09/30 10:27)
- No. 12009
Re[9]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
VT (10/02 07:12)
- No. 12010
Re[10]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
菊地 (10/03 11:41)
- No. 12011
Re[6]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
409B (10/03 15:27)
- No. 12012
Re[7]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
VT (10/03 19:06)
- No. 12013
Re[8]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
409B (10/03 19:28)
- No. 12014
Re[7]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
菊地 (10/03 22:57)
- No. 12016
Re[8]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
409B (10/04 08:56)
- No. 12015
Re[7]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
菊地 (10/03 23:08)
- No. 12017
Re[8]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
橋田 (10/04 16:21) <<
コメントを投稿