[記事をツリー上に表示] [記事を時間順に表示]
[コメントを投稿]
【記事番号:12014】 DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー
投稿者: 菊地
投稿日時: 25/10/03 22:57:39
>フィルムコンデンサーが電解コンデンサーよりもリップル除去効果が高そうな・・
それは初耳です。
高域特性が良いという話は聞きますが、フィラメントのDC点火回路だと、
扱う周波数が低域の低周波ですし、さらにB電源と違って信号の回り込みも無いので、
コンデンサーの種類に因る違いは無いと思いますね。
なお、リップルを完全に除去したいのなら三端子レギュレーターを使うのが効果的です。
先に紹介した「おんにょさん」のセットでも三端子を使った平滑回路で、
https://onnyo01.hatenablog.com/entry/2022/12/28/170000
最終的な残留ノイズは、両chとも0.1mV以下となっていて
人間の耳で違いを判断するのは、ほぼ不可能な状態に仕上げています。
関連記事
- No. 11999
DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
409B (09/22 09:13)
- No. 12000
Re: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
菊地 (09/23 12:11)
- No. 12001
Re[2]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
409B (09/23 13:24)
- No. 12002
Re[3]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
橋田 (09/25 20:07)
- No. 12003
Re[4]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
菊地 (09/27 09:59)
- No. 12004
Re[5]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
橋田 (09/27 12:52)
- No. 12005
Re[6]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
菊地 (09/29 12:12)
- No. 12006
Re[7]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
VT (09/29 20:58)
- No. 12008
Re[8]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
菊地 (09/30 10:27)
- No. 12009
Re[9]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
VT (10/02 07:12)
- No. 12010
Re[10]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
菊地 (10/03 11:41)
- No. 12011
Re[6]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
409B (10/03 15:27)
- No. 12012
Re[7]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
VT (10/03 19:06)
- No. 12013
Re[8]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
409B (10/03 19:28)
- No. 12014
Re[7]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
菊地 (10/03 22:57) <<
- No. 12016
Re[8]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
409B (10/04 08:56)
- No. 12015
Re[7]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
菊地 (10/03 23:08)
- No. 12017
Re[8]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
橋田 (10/04 16:21)
コメントを投稿