[記事をツリー上に表示] [記事を時間順に表示]
[コメントを投稿]
【記事番号:12005】 DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー
投稿者: 菊地
投稿日時: 25/09/29 12:12:12
>現実には、共通のトランス・・・を介して干渉する気がしてました。
これはB巻線のように巻き数が多くて静電容量が大きくなる巻線間では、
使い方に拠っては(サークルトロンアンプ)ノイズが発生する事例があって、
以前にそれらを実験レポートをまとめてあります。
https://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/claft/6cw5_circl2.htm
ただヒーター(フィラメント)巻線のように電圧の低い巻線は、
巻き線相互間の結合が低いので、問題になるような事はなかったです。
>直流点火だからハムバランサーを使わなかっただけのこと(それが普通の発想と思います)であり、
>むしろオーソドックスな回路路ということになります。
バッテリー駆動時代の古い回路図を見ると確かにフィラメントの片側で接続しています。
ただ、当時は真空管が常時生産されていて、交換用の球の入手もごく容易でした。
しかし今は、ビンテージ球は入手難になり、在ったとしても大変高価になので、
手元にある球を出来るだけ長く使う為に、優しく労わりながら大切に使わねばなりません。
となると、僅かでもフィラメントの片側にストレスが掛かるというのは気になってしまいます。
フィラメント自体の質量に比べたら、そんな事は全く問題ない事だと理屈では分かっていても、
「もしもの状態になったら、予備球が無い!」 という現実が重く圧し掛かるので、
私の場合は、気休めと分かっていても中点抵抗を入れたくなるのです。
関連記事
- No. 11999
DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
409B (09/22 09:13)
- No. 12000
Re: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
菊地 (09/23 12:11)
- No. 12001
Re[2]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
409B (09/23 13:24)
- No. 12002
Re[3]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
橋田 (09/25 20:07)
- No. 12003
Re[4]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
菊地 (09/27 09:59)
- No. 12004
Re[5]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
橋田 (09/27 12:52)
- No. 12005
Re[6]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
菊地 (09/29 12:12) <<
- No. 12006
Re[7]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
VT (09/29 20:58)
- No. 12008
Re[8]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
菊地 (09/30 10:27)
- No. 12009
Re[9]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
VT (10/02 07:12)
- No. 12010
Re[10]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
菊地 (10/03 11:41)
- No. 12011
Re[6]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
409B (10/03 15:27)
- No. 12012
Re[7]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
VT (10/03 19:06)
- No. 12013
Re[8]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
409B (10/03 19:28)
- No. 12014
Re[7]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
菊地 (10/03 22:57)
- No. 12016
Re[8]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
409B (10/04 08:56)
- No. 12015
Re[7]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
菊地 (10/03 23:08)
- No. 12017
Re[8]: DC点火にパラに入れるフィルムコンデンサー-
橋田 (10/04 16:21)
コメントを投稿