トータル263898 -今日0057 /昨日0109

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

オーディオ掲示板 (関東地区)

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 25 . 30 . 35 . 40 . 41 ]


画像タイトル:img20090728190111.jpg -(74 KB)

どこに投稿しようか迷ったが 松川@鎌倉 2009/07/28,19:01 No.2128 返信 (t)
冬のお寺大会に向けてシミュレーションではうまくいったイコライザアンプの製作にとりかかりました。
12AX7を6.3V直流で点火しようとしたけれど知識不足で、4.8Vしか出なくて点火に失敗しました。B電圧も200V位を予定していましたが、300V近くまで出ています。
これから、冬までに検討をしなければならない事がいっぱい出てきそうです。
まだ、音ウンウンではなく直流点火でまず真空管を点火させないといけません。
皆さんのお力を多大に賜りたいと思います。宜しくお願いします。
>> おお 蝦名@茨城 2009/07/28,20:04 No.2129
早いですね。うまく動作するようになって、特性がとれるようになったら、逆RIAAを貸し出しますよ。
>> SDBを お試しください。 せきぐち@舘林 2009/07/28,21:11 No.2130
SDBを使ってみてはいかがでしょうか?
順方向の電圧降下が少なく たぶん今のままで、5,3から5,5vぐらいまでになると思います。
あとは、バカでっかいコンデンサー(10,000マイクロ以上)を使うと 0,3vぐらいまでには上げられます。
>> いっそのこと 松本@那珂市 2009/07/28,21:54 No.2134
AC点火でも良いのでは?ACでもちゃんと処理すればハムは乗りませんよ。逆にDC点火でもいい加減だとハムは乗ります。ちなみに小生のプリはACでもDCでも同じでした。


>> 早速のお力添えありがとうございます 松川@鎌倉 2009/07/28,22:49 No.2135
蝦名@茨城さん どうもです。逆RIAAも案内のページを参考にありあわせの部品で作りました。レコードプレーヤー持って無いのでテスト用につくってみました。(まだテストする段階の前です)
せきぐち@舘林さん アドバイスありがとうございます。5,3から5,5vでも動作するのでしょうか?
松本@那珂市さん アドバイスありがとうございます。そうですねちょっと最初のうちはAC点火で様子を見てみようと思います。
一回電源を入れるとなかなかB電圧が下がってくれないので困っています。2回ほど感電してしまいました。
>> AC 点火でも うーだ@茨城 2009/07/29,07:43 No.2137
 イコライザ (EQ) は 12AX7 で四台ほど試作しました。 mm/サテンmc が相手、DL103 はトランス経由です。
 初期の二台は 1960年代前半。 用心深く別シャーシで隔離しました。 DC 点火ではリップルフィルタを大きくしてもジージーノイズ、Di にCをパラったり球を交換・選別したり。 まだ Rast recov Di も大電解Cも無い時代。 CR型は低音が薄く、NF型は低音が豊富でハムが出やすく・・・。
 後の二台は 1970年代後半 NF型。 あるメーカー品を調べたら L/R 独立の 5.5Vヒーター巻き線とハムバランサで AC 点火。 まねしてメインおよびPTを一台のシャーシに、EQ はPTの反対側に配置して独立 AC 点火はドロツパ抵抗+ハムバランサ、うまく行きました。
>> 間違い訂正です うーだ@茨城 2009/07/29,08:00 No.2139
(誤) Rast recov Di
(正) Fast recovery Diode
>> 直流点火 三上@東京品川 2009/07/29,16:13 No.2141
ヒーターは、絶対に直流点火をおすすめします。トラブルに巻き込まれるまえに君子ハムに近づかずというわけで。あとせきぐちさんのお勧めのSDBは、SBD(ショットキ・バリア・ダイオード)だと思いますが、私もこれをお勧めします。順方向電圧降下がすくないのとオン・オフの切り替わり時に通常のダイオードのように雑音が出ません。難は、耐圧が低いことで、何本かをシリーズにして使ってください。いいですよ。なかなか。ハムは整流して平滑回路を入れてもなかなかとれませんから、安定化しましょう。専用ICもありますから。
>> ボケッてます。。 せきぐち@舘林 2009/07/29,20:47 No.2142
SBD:ショットキ・バリヤ・ダイオード(正解)
SDB:すこーし・でかい・ブリッジ (当て字)なわけないかと。。

さて、大電流用のもののほうが、順方向の電圧降下は、低いようです。
>> アドバイスありがとう 松川@鎌倉 2009/07/29,23:00 No.2143
いろいろアドバイスありがとうございます。
うーだ@茨城さん 参考になります。
三上@東京品川さん 最終的には直流点火を目標に考えています。
皆さんのアドバイスを基にいろいろ試していきたいと思います。ありがとうございます。
>> 写真からは計算通りの電圧が出ていますよ 南條洋一 2009/08/02,11:21 No.2144
整流ダイオードから2.2Ωがシリーズに入っていますので、
4.8(V)は計算通りの電圧が出ていますよ。
6.3×1.41×0.9(効率を90%とした)-1.2-2.2×0.9=4.8(V)

電圧のコントロールにはあまり抵抗器を使いたくないのですが、
もし6.3(V)とするのであれば、0.5Ωとなります。
6.3×1.41×0.9(効率を90%とした)-1.2-0.5×0.9=6.3(V)

真空管が1ユニット死んだ場合の電圧を想定し安全を確認します。
6.3×1.41×0.9(効率を90%とした)-1.2-0.5×0.75=6.42(V)

まあ、電圧上昇的に問題ないでしょう。
>> 黒基板はやめました。 松川@鎌倉 2009/08/02,15:12 No.2145
南條さん 御指摘の通りです。黒い基板は、Cの容量も足りないし、テキトーにあった抵抗をくっつけた(何かのキットだったか?)をつないだだけでした。
南條さんの計算どおりでした。Rの計算はありがとうございます。
そこで次回お買い物(三土会)に行ったときに大容量Cと、ダイオードと調達しようと思います。
今は、おまじないのお札を貼って音だししてみていますので三土会に持って行こうと思います。(出品は久しぶりです)
>> ちょっと改 松川@鎌倉 2009/08/13,10:18 No.2154
えーっと、三土会に持って行くのにちょっと改造しました。
先月回路図だけで皆さんに色々とアドバイスをいただきまして、
それを参考に(そのまま)実行しています。
オリジナル(でもなんでもないのですが)としては、
内部に雑音吸収体として護摩札を貼っています。
まだ、直流点火の回路は完成していませんが音は聞こえます。
>> 無題 せきぐち@舘林 2009/08/13,12:59 No.2156
音が出る!

ということは、PHONO−EQ聴き比べできますかね。。

私の、安江さん と 貴機で、視聴ができるということですか?


夏のお寺大会のレポート 上野@事務局 2009/07/24,20:59 No.2126 返信 (t)
夏のお寺耐火のレポートを公開しました。

http://tezukuri-amp.org/shibu/kantou/otera/2009summer/index.html
>> 24台の石球アンプが nakayama(岡崎) 2009/07/24,22:28 No.2127
お寺に燃えた・・・なんちゃって。 アップありがとうございます。


画像タイトル:西河さん開会ご挨拶 -(68 KB)

醍醐レコードコンサート参加 Yasue 2009/07/22,00:00 No.2121 返信 (t)
 第5回醍醐レコードコンサートに参加させていただきました。
第一部では8台の特徴あるアンプが集まり、試聴させていただきました。
 急な参加に快く受け入れていただきました。
>> 無題 せきぐち@舘林 2009/07/22,22:44 No.2122
フットワーク いいすねぇ。
きょうと ですよね?
>> 無題 Yasue 2009/07/23,18:21 No.2125
そう、京都です。
舞妓さんも参加しました…?…?…?


冬のお寺大会の課題 蝦名@茨城 2009/07/09,22:22 No.2116 返信 (t)
2009年冬 お寺大会の主テーマは、「フォノイコライザアンプ大会 -アナログレコードを聴こう-」です。
フォノイコライザアンプだけでなく、フォノイコライザアンプと一体で動くプリアンプなども対象となります。
詳細はhttp://tezukuri-amp.org/shibu/kantou/otera/2009winter/annai2009w.html
を見て下さい。
>> 12月29〜30日に決定 蝦名@茨城 2009/10/07,19:28 No.2218
日程が決まりました。12月29日の夕方から30日の朝までです。
課題のフォノイコライザアンプですが、かなりの数が集まりそうです。真空管、半導体、NF型、CR型、CR-NF型など、多彩な音が楽しめそうです。


8月の三土会 事務局 2009/07/01,09:37 No.2111 返信 (t)
8月も和室が取れました。お盆休み中ですが皆さんお越しください。

日時 8月15日(土)午後1時から5時
場所 千代田区和泉橋区民館(秋葉原)3階和室
主催 千代田手づくりオーディオの会
参加料 500円



画像タイトル:2chミリボル -(59 KB)

鬼に金棒 “我が家にミリ・ボル” Yasue 2009/06/30,20:36 No.2110 返信 (t)
 秋葉原、東洋計測にて2chミリボルを購入しました。
8,400円でした…やっと入手しました。
>> ミリ・ボル 石田 2009/07/01,09:39 No.2112
 良いですね2ch表示じゃないですか。やっぱりアナログが見やすいです。
>> ありがとうございます。 Yasue 2009/07/01,22:27 No.2113
 夏の“ハムフェア”でも片chの壊れた中古ミリバルが
5,000円くらいで販売されていましたから、それを思うと
良い買い物だったと思います。
>> 特性を見るには欠かせませんね 蝦名@茨城 2009/07/02,05:46 No.2114
ミリバルは、あった方がいいですよね。手作りでも作れないことはないと思いますが、やはり、メーカー製のものが使いやすいです。
ちなみに、私はヤフオクで落札した1chのものを使っています。


画像タイトル:img20090622153438.jpg -(66 KB)

お寺大会 藪田 2009/06/22,15:34 No.2107 返信 (t)
まずは、今回初めて参加された方の紹介です。


画像タイトル:img20090621222421.jpg -(147 KB)

無題 見元(大田区) 2009/06/21,22:24 No.2106 返信 (t)
秋葉原で部品を探していましたが、取り寄せということがわかり、残念な思いで帰宅しようとしていたところ、ふいにWeb記事を思い出しました。そして、とらのあなの5Fで「音響少女soundgirl」を購入してきました。とらのあなはこれが初めてです。中身は7機種のオーディオ評論とイラスト。いたってまじめな内容なのに、なぜか18禁コーナーに置いてありました。
>> 今日 OKI@SAITAMA 2009/07/04,23:47 No.2115
私も買いに行きました
「18歳未満の方はスタッフまで」というポップがありましたよ
>> なぜ18禁? 見元(大田区) 2009/07/10,23:10 No.2119
この内容でなぜ18禁なのでしょう。確かに表紙からすると、いかがわしい内容の本だと想像されてしまうかもしれませんね。


画像タイトル:img20090621185404.jpg -(59 KB)

本格稼動開始 内田@群馬 2009/06/21,18:54 No.2103 返信 (t)
お寺大会ではお世話になりました、無事に副産物の音が出せまして本日
定位置に無事帰還しまして猫用ソファーとして本格的に稼動開始しました。
程よく温まるソファーに家の猫も大満足のようですw


画像タイトル:img20090620150930.jpg -(78 KB)

お寺大会アンプ・掲示板参加です 西河@京都 2009/06/20,15:09 No.2094 返信 (t)
☆★☆ お寺大会に参加させていただく予定をしていましたが、親族に不幸があり、参加を取りやめさせていただきました。しかし、せっかく参加するべく製作しましたので当掲示板で参加させていただくことにしましたので、ご了解を ☆★☆。

詳しい製作過程と回路図はこちらをご覧ください
http://blogs.yahoo.co.jp/arunas001/47974079.html

関西支部掲示板にも掲載しています
http://tezukuri-amp.org/shibu/kansai/bbs/bbs.cgi

お寺大会 エントリーシート

出品者名  にしかわ かつお 
関西支部  西河 勝男

作品タイトル 6082×8 低電圧ステレオOTLアンプ

作品紹介(出品者本人のコメント・所感など)
6082を片チャネルに4本並列使用した±26V低電圧・シングル・ステレオOTLアンプです。原設計は、ラジオ技術2009年2月号掲載池田敏弘氏の「6AS7G OTLアンプ」によるものです。同氏は関西支部所属会員さんで、ユニークな発想でRG誌上に発表されています。
本アンプ製作にあたっては、関西風味を出すため、シャーシは菓子缶を使用しました。これにより重量は見かけよりずっと軽いです。また、手持ち部品を活用するため、電源は24Vスイッチング電源を26Vに改造し2個直列にして±26Vとして使用しています。使用球6082は、「6082OTL−PTLアンプ」製作時の選別もれタマで、両ユニット間の電流値が倍以上も違うものを使用しています。これにより、使い道に困っていた遊びタマが蘇りました。また、6082の代わりに6080、6AS7Gが使用できますが、ヒータには24V6.4Aスイッチング電源を追加使用します。

主要性能は以下の通りです
・最大出力:1.28W/8Ω、歪率3%時
・周波数特性:10Hz:−0.8db 1kHz:0db 10kHz:−1.4db 15kHz:−3db

 高域が少々早く落ちているのは、タマの数が4個(8パラ)になったのが影響しているのかもしれませんが、もう一桁ほど伸びて欲しいところです。参考回路もほぼこの程度ですのでこれれで良しとしました。

 周波数特性はやや狭く、出力も1Wと小さいですが、通常自宅で聴く範囲では何ら不足ありません。ただし、高能率スピーカ(公称96db)を使用しています。音は会場で聴いてのお楽しみといたしましょう。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 25 . 30 . 35 . 40 . 41 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!