【投稿する】
折りたたむ
冬の大会でロフティンホワイトとしてデビューしたED8000 シングルを改良しました。 足りないと感じた「ごく低い、エンベロープ成分」が10cmスピーカーでも聞こえます。47μFのフィルムコンデンサを1つから2つにしました。東一の耐圧250Vのものです。ED8000のカソードバイパスの部分です。ベルリオーズの幻想交響曲がバランスよく鳴ります。
お寺のオークションで入手したハイパワーデジタルアンプを木箱に入れてみました。これまで作ったCDプレーヤと同じ大きさ(250×260)にしましたが、一寸無理が....。 途中から方針変更してキャノンコネクタを付けたのが敗着で、中がごしゃごしゃになってしまいました。ま、とりあえず鳴りますので....。
なかなか渋い仕上がりですね。SWなんかはどうやっているんでしょか。
現物をご覧になって、ありゃりゃ、となってしまうかもしれませんが...。お粗末な中身は、三土会にてご披露させていただきます。
遅くなりましたが、冬のお寺大会のレポートをアップしました。http://tezukuri-amp.org/shibu/kantou/otera/2009winter/index.html間違いなどがあれば、上記名前のところからメールにて連絡下さい。説明書きを綺麗なものにしたい、変更したいなどの場合もメールにてお願いします。
3月も和室が取れました。皆さんお集まりください。日時 2010年3月20日(土)場所 千代田区和泉橋区民館(秋葉原)3階和室主催 千代田手づくりオーディオの会参加料 500円
毎月、会場の確保ありがとうございます。 3月の20日ですか…。まだUV211の完成品は持参出来そうにありません…。
重いので春(夏?)のお寺大会にでも持ってきてください。最近はデジタル系にドップリなので、球の方は中々手がでません。
2月も和室が取れています。お集まりください。日時 2010年2月20日(土)場所 千代田区和泉橋区民館(秋葉原)3階和室主催 千代田手づくりオーディオの会参加料 500円
いつも会場確保にご尽力頂きありがとうございます。新年早々ありがとうございます。
いつも興味深く拝見させていただいてます。木村@御殿場です。 以前から 一度 三土会に参加させて頂きたいなぁ・・と思ってましたがやっと?今度のい2月20日の会に お伺いできそうなので、参加させて頂きたいと思いますが、よろしいでしょうか? 持ち込みは、かわりばえしませんが、MOS−FETパワーアンプを考えてます。今回 終段トランスを変更(電圧を下げ)し、アイドリングを ちょっとだけ増してみました。では、宜しくお願いします。
三土会も大分前にお見えになったような気がしていましたが、まだでしたっけ。是非おいでください。楽しみにしています。 配布基板のアンプはまだ出来ていませんが、ボチボチと進めています。よろしく。
石田さん、ありがとうございます。よろしくお願いします。 私は結構な方向音痴のようで、いつも迷子になってしまいます。まずは、うまく辿りつけるように・・・。では!
今回時間があれば表題の紹介をしたいと思います。ルビジウム周波数切替機で使用しています。
だいぶ前に購入したルビジウム、まだ動かしていません。まずは周波数を変更できないと.....。宜しくお願いします。
木村@御殿場 です。きょうは ありがとうございました。いや、とっても楽しかったです。今までjは ネットの画像等で 想像するしかなかった皆様の作品が実際に見て聴いて、意見交換もとても楽しかったです。都内にいれは、毎月 参加できて・・ うらやましい限りです。また機械があればしたく思いますので、その際は宜しくお願いします!では!!P.S因みに、行きも迷いましたが、帰りも結局 某所で迷ってしまいました・・・orz。
明けましておめでとうございます。松川@鎌倉です。昨年中はお世話になりました。本年も相変わらずよろしくお願いします。どんなソースもAM音質となる珍しいアンプです。
おめでとうございま〜す。AM音質とは面白いですね〜今年もこの調子で楽しい作品をガンガン作って楽しませてください。
昨夜の手作りアンプのお寺大会に初参加させていただき楽しい時間を過ごすことができました。関係者の方々大変お疲れ様でした。 電源ロータリーSWの入手先の質問を受けましたので、お知らせ致します。NKKのHS-13シリーズです。仕様は、定格:AC125V-6A,10.5mm、HS-13X:1回路2接点、HS-13Y:1回路3接点、HS-13Z:1回路4接点。 購入先は門田無線電機(ラジオデパート3F、ラジオセンター1F)でした。WEBショップでも購入できる様です。使用感ですが、デザインや大電流容量が取り扱える点は、電源SWとして好適なのですが、回転のストロークに多少のガタがあるのが難です(機能に問題は生じていません)。 皆様、良いお年をお迎え下さい。
早々の書き込み ありがとうございます。意外と安いんですね。
関東お寺大会ですが、事情により29日会場が使用できなくなりました。そのため、急遽日程を12月30/31に変更いたします。会員の皆様には、ご迷惑をおかけしてまことに申し訳けありません。ご予定のある方は、日帰り参加としてください。時間割りに変更はありませんが、31日朝のカレーライスは、準備しておりますが、最悪ご提供できない場合がありますので、パンなどの軽食をご用意いただければと思います。このたびは、急遽の変更によりご迷惑をおかけして申し訳けありません。よろしくおねがいします。事務局
暮のお寺大会に向けて、イコライザーアンプを作っています。今回は、保管してあるLPを聴くため球で作っています。石のものはありますが、これは音がいまひとつなので、昔作ったのを思い出しながら、あらためて作り直しました。手持ちの部品を活用し、購入したのは球のシールドつきソケット2個のみです。したがって音響用などの特別な部品を使っていませんが嘗て買ったものは投入しましたので、玉石混交と成っています。回路はSRPPで、NFなしのCR型です。SRPPについてはMJやラ技のバックナンバーを調べなおしました。理屈から云ってSRPPがPP動作するのは一定の負荷抵抗の場合のみなので、イコライザーのようなインピーダンスが変動する場合、どう考えるか興味のあるところです。CRイコライザの素子のインピーダンスは低い方がノイズの点でも有利であり、出力インピーダンスの低いSRPPはうってつけです。高音域のインピーダンスが初段SRPPのPP動作に近くなるよう設計してみました。まだ調整も測定もしておりませんが、これはLPを聴きなおすに値する音のようです。K117一個のゼロバイアスによるヘッドアンプ(デノンDL103用)付きです。
部品配置と、配線の苦労のあとが見えますね。黒のケースがいい感じに仕上がっています。お寺大会で、聞かせてください。
冬のお寺大会で、音量調整用に使おうと思っているVU計の組み立てがほぼ終了しました。VUだけでは面白くないので、ピークメータとピークホールド回路も加えてあります。自分の部屋で音出ししているときのレベルは、スピーカーをSX-500とした時でも50mW程度でした。予想はしていたのですが、実際に聞いている音量はかなり小さいです。今度の三土会に持って行きます。
お出かけ仕様ですね
例によって、市販ケース フ流用です。今回は、中国製の工具箱を使ってみました。確かに、持ち運びに便利です。
私もこのケースを加工し工作したことありますバッテリーと充電器と市販インバータ 組み込んだだけですけど
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告