【投稿する】
折りたたむ
今度の三土会に、MCヘッドアンプを持って行きます。一作目は2SK30ATMを10パラにした10倍増幅でしたが、2SK68Aを8パラにした23倍増幅基板と入れ替えました。これで、低出力カートリッジもそれほど違和感なく使えるはずです。
アナログプレーヤとMCカートリッジ必要ですか?持参したほうが良いですか・・・?
重いプレーヤを運んでもらうのは大変なので、逆RIAAを使います。逆RIAAには、-60dBのジャンパを組み込んでいますので再生できます。実際にやってみましたが大丈夫でした。2作目を作るきっかけは、茨城オフ会で、安江さんが、ボリュームの位置に戸惑っていた(苦情を言っていた?)ためでした。このおかげで、私のところでもボリューム位置に大きな差異がなく使えるようになりました。
*ご心配なく 重い? 順RIAAを持参します。 先月の三土会のように、アナログプレーヤ/カートリッジを持ち込みます。イコライザーアンプ・MCヘッドアンプ等を製作中や完成された方ご持参下さい。 “お寺大会の課題”のテストのつもりで…。
第二段作成中 MC用イコライザ 出来たら持って行きます。(間に合うかどうか不明)
今度は、真空管のプリでもお持ちしましょうか?回路図:http://aqu-takako.com/virtual_html/cgi-local/joyful27/img//185.pdf です。
私のイコライザアンプは、FETシングル増幅(+ソースフォロワですが)のCR型なので、構成が似ていますね。真空管とFETのシングル増幅の音を聞き比べしてみましょうかね。
今は無き三栄無線の SRP−200なのです。3年ほど前、リニュアルしてます。電源トランス、ダイオード、ケミコン、カップリングと交換しています。チューブも、EH製に変えました。こちらのほうが、以前のシーメンス、GEのチューブより、ノイズが少ないのです。ぜひ試聴ください。。
私のFETシングル増幅イコライザアンプの回路図です。http://www.minor-audio.com/bibou/NO-NFB_EQ/images_EQ2/WS000004.gifこんなもの作るのは、私だけでしょうね。
電源が複雑そうですねぇ。ぜひ、試聴させてください。。
9/5のコンサートが終わり、やっと解放された、三太郎です。>こんなもの作るのは、私だけでしょうね。いえいえいえいえ、似たようなものを現在製作中です。間に合えば、バラックでも参加したいところですが...。
蝦名さんの「FETシングル増幅EQの回路図」拝見しました。いつもの差動増幅タイプではないですね。差動増幅を用いていないのには、理由あるいは設計思想があるのですか?
10月もいつもの和室で開催します。お集まり下さい。日時 10月17日(土)午後1時から5時場所 千代田区和泉橋区民館(秋葉原)3階和室主催 千代田手づくりオーディオの会参加料 500円
大変、暑い中ありがとうございます。
第三回「手作り アンプの会、「山中湖合宿」についてのお知らせ 秋の山中湖畔の宿でオーディオお楽しみ会 会員の皆さん(関東地区)、事務局荒木です。今年も昨年と同じ山中湖の民宿を 貸切できましたので、下記のように実行いたします。(関東地区主体のイベントになりますが、関東以外からの参加も勿論歓迎) 秋の夜長を語り合い、作品を鑑賞して、音を聴き、懇親を 深めたいと思います。楽しい週末になりそうです。 1、日時:10月24日(土)昼過ぎより。翌日10:00解散。 2、場所は下記URL参照:「思学荘」と云う民宿です(昨年と同じ)。 http://www.f2.dion.ne.jp/~y-kumiai/y_yado/sigaku.html 3、参加人員は、会場の制約から25人までといたします。会員先着順とします。 4、関東に限らず、参加は歓迎です。 5、今回の出し物は以下を予定しています; A、実験室してみましょう。1、ディジタルケーブルで音が変るか。2、段間結合コンデンサー数種の音の違い。3、MP3の音と元のCDの音の比較(劣化の度合い?)。 4、レコードとCD の同マスターテープ盤同時再生。 B、戦前のエジソン式蓄音機の音、戦前の手回しポータブル蓄音機アナログレコード、 の音を聞こう。 C、見せたい聞かせたい聴いてみよう、自慢しよう。会員各位の自作品試聴会。 詳細は別途お知らせします。6、宿は15:00チェックインとなっていますが、50畳の会場(教室)を早めに使用できるようにしました。13:00乃至13:30から開始したいと思います。この時間を目途にお出かけください。 7、宿のHP には30人収容可能となっていますが、食堂等の制約から25人以下となります。 8、費用は7000円(一泊二食)程度です。乾杯用のドリンクの他の飲み食いなどは自前です。 9、24日昼間のみ参加希望の方はお知らせ下さい。また夕食のみ希望もお知らせください。但し夕食は25人までですので、余裕があれば、皆さんと一緒にすることが出来ます。ご了承ください。 10、参加申し込み方法: 手作り事務局までメールください。会のホームページの「事務局宛メール」を使ってください。 参加は、本名を使用のこと。後日連絡先(電話)をお尋ねする場合があります。また、参加者は、持ち込み予定作品を記入してお申し込みください。未定は未定と書いてください。手ぶらでもOKです。11、民宿ですので、洗面用具、寝巻きは各自ご持参ください。 12、他に何か オカルト実験、聴いてみたいもの、などご希望やアイデアがあればお知らせください。13、10月20日には人数最終確定をいたします。 先着順25名なので、お早めに。 幹事;事務局荒木、会計:大塚 、内山。
2006年の¥冬の大会に出展したパワーアンプをラジオ技術と、アムトランスで聞いてもらいました。ラジオ技術では、大沢さんが来ていました。わたしのアンプは入力のxformer に個性があるらしく、(タムラのTK-20)高い周波数での「くせ」があるそうです。 おなじことをアムトランスの社長?からも言われました。というか、「田村の」で、「ああ、そうか」ということでした。違うメーカーのものにおきかえてみようと思います。
プリアンプの 動作チェックにとこんなのがありました。
WAVデータにしました。さて、これっ、公開していいものかどうか 著作権に問題あるでしょうかこのレコードそのものが、著作権がどうのこうので、発売禁止になったものなのですが
CD化しておいて、三土会あたりで聴いてもらう程度が無難かもしれませんね。発禁になったLPの場合も、著作権はあるんでしょうね・・・?
ご希望の方が間違ってあればメールください。
今日実家に行ったら、弟が昔買ったSPを粗大ゴミに出すというので、思わず只でもらってきました。調べたらKENWOODのLS-X700という1987年製のブックシェルフ型 27cm3Way のシステムです。なにかボイスコイルが2つ巻いてあるようなことを書いてありましたが、詳細はよく判りません。最近は三土会に手ぶらで行っていますので、たまには何かを持って行こうと考えていたので、今回は少し大きいですが頑張ってこのSPを持って行こうと思います。今、家で試聴していますが、まあ音はそれなりですね.....もし、手作りアンプの会員の方でこのSPに興味がある方がいれば、送料実費でお譲りします。http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/ls-x700.html
重いスピーカーの搬入、ありがとうございます。どんな音なのか、期待しています。
きれいですねぇ。うちにも一台あるんですよ。物置にほったらかしているのが。コーラル CX-77です。詳細はhttp://www.audio-heritage.jp/CORAL/speaker/cx-77.htmlどうしましょ。
説明書きを読んでいると、みんな素晴らしいSPに思えてきて、捨てるに捨てられなくなりますよね。実は、今日実家に行ったのは例のYAMAHA FX3 に使っているウーファのエッジを修理するために取り外すのが目的でした。このスピーカシステムは大変大きいので、実家で物置と化している旧私の部屋の一番奥のがらくたの山の中に埋まっていて正に発掘状態でした。ついでに、テクニクスのEAS-20PW56(有名なゲンコツ 8PW1の直系後継機種)も掘り出したら、こちらは新品同様の輝きで驚きました。 こちらはヤフオクにでも出すかな〜。
きんさん、そのスピーカー聞かせていただきたいです。三土会が楽しみです。
アナログレコードを持ち込みます。音に期待をしつつ…!
お盆休みで閑古鳥かと思いましたが、アナログを含め色々と出そうですね。私もEQを持っていこうかな。 他にCDPとスピーカ+アンプの予定もコリャ大変だ。
ただいま、帰省中で弘前から書いています。重たいのにほんとうにご苦労さまです。アンプの重いのもたいへんですが、スピーカーは、さらにかさばりますね。今日は」そういうわけで、三土会は欠席しますのでよろしく。
粗大ゴミ寸前だったスピーカは、三土会で案外頑張ってましたね。特に安江さんのアナログシステムとの組み合わせは聴いていてはっとするほど良い音で聴けました。里親募集では、最後に大塚さんに拾って頂きありがとうございました。
高間さん、搬入、ありがとうございました。音だししているうちに どんどん音がよくなって行って、安江さんのアンプあたりでは艶のある音が出ていました。音の変化には、ちょっとびっくりでした。やはり、エージングは重要ですね。
そのスピーカ、なぁぁぜか今、うちに居ます。昨日、大塚車に積載された記憶があるのですが、なぁぜか今、うちにあります。不思議ですねぇというわけで、今日の「日本漫画学会」で買ってきた CD で音だし中おお!いいですねぇこれ!!結構低音が出るので、夜遅くは使えないかな?とつなぎ変え運用です。
様子が判り安心しました。参加アンプは真空管式が多いのではと思いますのでFETタイプも比較する意味でも面白いかなと思います。回路は以前窪田先生がMJに発表されていたものですので目新しいものではありませんが窪田アンプがどのようなものか聴いて頂くのも参考になるのではと思います。特徴としては電源も含めて全てFETを使っていること。ボリュームも含めて左右モノ構成としたこと。使い勝手をよくするために左右のアッテネーターを歯車で連動させて一つのノブで回転させる仕組みとしたことなどです。当日の都合次第ですが参加できればいいなと思っています。
愛知のサカイと申します。テーマがイコライザーアンプということなので自作した窪田式FETプリで参加してみようかなと迷っています。日にちはまだ決まってないようですが試聴は夜のようですが持参物に寝具とあり当日の宿泊がどうなっているのか判らないのでどなたか教えて頂けないでしょうか。プリはイコライザー+フラットアンプ構成で、電源も含めて全てFETを使用したものです。他の方のアンプと比較試聴すると特徴が掴めるかなと言う期待があります。
サカイさん。宿泊は会場(畳or廊下)でザコ寝になります。暖房は効いていますがやはり寝袋があるとよいでしょう。 FETプリぜひ参加してください。をお待ちしています。
こんな感じ ですね.2006年冬の様子です.http://tezukuri-amp.org/shibu/kantou/otera/2006winter/images/P1010523_1.jpghttp://tezukuri-amp.org/shibu/kantou/otera/2006winter/index.html窪田式 大変興味があります. お待ちしています.
9月もいつもの和室がとれました。日時 9月19日(土)午後1時から5時場所 千代田区和泉橋区民館(秋葉原)3階和室主催 千代田手づくりオーディオの会参加料 500円
いつも和室の確保に尽力いただきありがとうございます。
メーリングリストにも流しましたが、9月5日(土曜日)に茨城オフ会を開催します。場所:那珂市ふれあいセンターよこぼりhttp://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=36.467685,140.518044&spn=0.002977,0.004576&z=18時間:10時〜16時半部屋:和室電車で来られる方は、東海駅(東口)或いは勝田駅まで迎えに行きます。東海駅が一番近いですが、特急によっては停車しないことがあります。車で来られる場合は、常磐道 那珂インターが近いです。出品物などは、追って掲載します。
http://www.cronos.ne.jp/grp/yokobori.pdf 最寄りの高速ICから会場までの道程を纏めました。お越しの皆さん、お車で来られますかね…。不明な点がありましたらご指摘ください。 電車でのアクセスが良くない上に、タクシーは(価格的に)現実的じゃないので、乗り合いでお車で来られる事をお勧めします。
本日の三土会お疲れ様でした。アナログプレーヤ1台で結構盛り上がりました。 そこで、那珂市ふれあいセンターへ物量投入しようと考えております。●アナログプレーヤ●PUカートリッジ 3〜5種●半導体プリ●真空管プリ●真空管OTL●真空管シングルなどを予定しています。 年末お寺大会の課題、フォノEQを製作中(完成)の方いかがでしょうか…?*ヘッドアンプ(トランス)貸してください。
荒木さんのFETゼロバイアスタイプが使えると思います。私も製作しようと思っているのです、間に合うかどうか・・・
今回は、冬のお寺大会のテーマであるアナログプレーヤ関係が多く集まりそうです。もちろん、パワーアンプも多数あります。MC用ヘッドアンプが完成して音出ししていますが、順調です。当日、問題なく使えそうです。**** 参加予定機器一覧 ****●アナログプレーヤ●PUカートリッジ 3〜5種●アナログプレーヤ(DP-80+AC-3000+AT160ML、DL-303)●ニュービスタ管使用MM+MC、PHONO EQ AMP●ALL FET PHONO EQ AMP(MM専用)●RV12P2000プリアンプ●6SJ7プリアンプ●イコライザーアンプ●FETシングル増幅イコライザアンプ(MM)●FETゼロバイアスMCヘッドアンプ○2B4Gアンプ(ステレオ)○痛アンプor行燈アンプ○805シングル ○3C24シングルその他●真空管プリ ○真空管OTL ○真空管シングルなど○12BY7単段アンプ ○6Y6単段アンプ○小信号トランジスタ100パラアンプ ○ヘッドホンアンプ(8Ω負荷だと3W)▲PD0052を使った16bitR-2RDAC▲上野さん設計24bitR-2RDAC▲上野式CD-ROMコントロール基板使用自作CDプレーヤ■JBL/LE8T+日立TW.自作マルチダクトバスレフシステム■長岡D-112改スパイラルホーン(FF-125K使用)■ビクターSX-500改その他
茨城オフ会です。茨城はもうすっかり秋に気配です。お時間のある方はご参加ください。連絡くだされば迎えにあがります。
茨城は快晴です!気持ちの良い行楽日和となりました。会場には縁側もありますので日向ぼっこもできます。ぜひおいでください。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告