【投稿する】
折りたたむ
'11年末のお寺、バッテリーアンプ大会、ご苦労様でした。楽しい時間をすごさせていただきました。さて、次回はOTLですか。当方も、確かアンケート紙に、OTLに○をつけてしまいました。(作る確かなあてもないのですが)ハードルが高いので、次回の発表者数は少なくなるとは思いましたが。現状、OTLアンプは、既製品1台、キットの作りかけ1台があり、結局、自力で成功させたことないです。はてさて、次回こ発表参加したいのですが、どうすべきか。???
2月はいつもの和泉町区民館が取れませんでした。そのため以前も使ったことがある万世橋区民会館になります。会場変更にご注意ください。日時 2012年2月18日(第3土曜日)午後1時から5時場所 千代田区万世橋区民会館(秋葉原)6階洋室主催 千代田手づくりオーディオの会参加料 500円
本文なし
“お寺大会”のオークションで入手したクラシックカーのインテリアをさっそく飾った。なかなか良く出来た鉄の逸品…! 中島誠之助さんだったら『いい仕事してますね…』と言うに違いない。荒木さん ありがとうございます。
アンプは組み込んでないようですね
ソケットの穴開けたら荒木さんご立腹でしょうね!ハンドルをVRツマミにすれば許されるでしょうけど…?
お疲れ様と言っても、まだ皆さんは試聴の真っ最中かも知れませんが…? オークションにて落札したTBのSPユニットをさっそく洗浄してみました。中性洗剤とコットンそして筆、新品同様になりました。
ISOのME-225をシャーシーに「取付けたあと」、念のためにショートの有無を確かめたらなんと一次側が「0.8Ω」でした。ヒーター巻き線の抵抗値に近く「なんでだ?」とPLITRONのデータを検証すると「そんな低い数値」にはなりません。製造後の「検査」を示す添付書類はなかったので、慌てて造って発送したのだろうか? 今までで一番の「驚き」です。
本村さん、皆さん、こんばんは。ISOのME-225の容量は250VAですね。最大負荷時の1次側電流は2.5Aです。この時、一次巻線抵抗が0.8Ωとすると損失は5Wになります。全負荷時の2次損失も大体同じで5W程度でしょう。鉄損が10W(ちょっと多過ぎ?)とすれば全損失は20Wとなります。250VAのトランスで最大負荷時の損失が20Wは妥当な値ではないでしょうか。少し多過ぎるようですね。一次抵抗はもっと少ないのではないでしょうか。
100VAの一次側巻き線抵抗は、4Ωそこらです。一次側は100V/120Vをつなぎ変えてつなぐ「2つの巻き線」があります。100Vで使うときは「2つの一次側をパラレル」にします。トロイダル構造でパラレルだと、一次損失は2.5Wということでしょう。仮に5Wの損失を見込めば「ME-225では0.25A/0.8Ωは何か、おかしい」とおもえます。20Ωくらいになるはずでは?
「0.25A/0.8Ω」でなく、「2.5A/0.8Ωは,,,」の筈でした。一次損失が5Wなら、2Ω。2.5Wなら、1Ω? 損失がトロイダルよりも少ないとはちょっと、おかしいような気がする。
本村さん、皆さん、こんばんは。「PLITRON」はトランスのメーカーで、ここの100VA電源トランスですと製品名454707-02ですね。1次100V巻線が4Ωで、これが並列で2Ω。定格負荷時の1次電流が1A。すると1次巻線の抵抗損失は2W。定格負荷での2次巻線の損失を2W、鉄損を4Wと見積もると、全損失は8Wとなります。100VAのトランスとしては少々損失が大きいようですが、1次の120Vの巻線が無駄になっていますので、その結果かも知れませんね。これ程度でしょうかね。正確に測定してみないと分かりませんが。トロイダル形は励磁電流が小さいことは確かでしょうが、他の定格は設計次第だと思います。
本村さん、皆さん、こんばんは。ISOのME-225は、どうされましたか?多分、正常に働くと思いますが。
お寺大会の電池アンプは秋月のデジタルアンプTS-DA01をベースにしました。巷ではStereo誌のアンプが話題ですが、電源電圧がちょっと高いので今回はこちらにしました。というのも狙いは「電池一本でドライブ」に拘って作ってみたかったからです。 電源は単三から5Vに昇圧して何とか出力約0.5Wx2までになりました。流石に総合1W出すには効率考えると電池からは2Wほど引き出す必要があります。ピーク電流は2Aぐらいになるのでmaxで鳴らすお寺用には電気2重層(1Fx2)の補強します。これも結構効果があります。 使用ICはTIのフィルタレスICですが、やはりフィルタを入れた方が音が落ち着くので外付けで追加しました。
残念ながら、つい最近知り合ったギャラリーの無有斎(むうさい)のオーナー太田さん。 20畳のリスニングルームマランツModel7/Model9でドライブ6C33C−B OTLアンプとSV572シングルをお貸ししたナス型スピーカがお気に入りです。
いい処を見つけましたね。友人の所の直近ですので、機会があったら寄ってみます。
5時間ほど占有させていただきました。テレフンケン/シーメンスの“EL34”を40〜50本パラプッシュ・マランツModel9のために所有されておりエージングのお手伝いをしました。この後、ペア(クワッド)取りのため測定予定です。
師走に入り今年も押し詰まってきましたが、関東地区の皆様、お寺大会の準備は如何でしょうか?今回も自作トランスをいくつかオークションに出品します。もし良さそうなものがあれば、ぜひ落札してくださいね。http://www.za.ztv.ne.jp/kygbncjy/tubeamp/AUCTION_2011WINTER/AUCTION.htm
早くも来年の話で気がはやいですが、1月はいつもの和泉町区民館3F和室が取れました。お集まりください。日時 2012年1月21日(第3土曜日)午後1時から5時場所 千代田区和泉橋区民会館(秋葉原)3階和室主催 千代田手づくりオーディオの会参加料 500円
やはり 片側の球がやけに綺麗に光ります。青く。。。
動作条件はどんな感じですかね?プレート入力に12Wくら入れるとプレートが赤くなりますのでその状態でしばらくエージングを行うと青い光が消えてくる球が過去に何個かありましたので試してください。プレートが赤くならないほどに青く光る球の場合はハズレ球ですねこの手の球では良くある事ですまあ予備球はまだありますので安心してくださいな。
ゲッターがないので、プレートを赤くして真空度を上げるんですよねぇ。ということでめげません。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告