【投稿する】
折りたたむ
お寺大会用アンプがなんとか音が出せる様になりました〜完成にはまだまだ時間が掛かりそうですので暫定版での参加になりそうです。
おお、まずは仮完成おめでとうございます (^^しっかりしたケースだなぁ、いいなあ…。今回私は高みの見物を決め込む事にしましたが会場で見せて貰うのを楽しみにしていまーす。
さいとうさん、石球アンプを計画してたじゃないですか?
・・美しい・・今年のお寺大会は、パスかなぁ
色々情勢の変化があったりして今回は部品を集めた …所までしか行ってないんですよ (^^;三土会ででも発表出来ればいいなと思ってます。
5月1日に初版発行された、中林歩著“真空管アンプのしくみと基本”を購入しました。 〈TINA7 日本語・Book版V〉のCD/ROMを付属、パソコン画面上に278種の真空管を含め2万種の部品をマウス一つで配線、パソコン上にアンプ回路が組み上げられます。バーチャルとはいえ信号源や仮想測定器をつないで回路のシュミレーションも可能なようです。 昨日入手したばかり、使いこなすには数か月必要でしょう…。
面白そうですね。どのくらい精度があるか知りませんが、トランスなども付いていれば結構遊べそう。今度本屋で見てみます。
先月買ってまだ使ってません、元のソフトはTI社のTINA−TIです。こちらは無料でダウンロード出来ます。
汎用会議室にダウンロードできるURL載せました。
CD−ROM付 電子回路シミューレータ入門も有ります。一応真空管もあります。トランスも有り、値段1,500円で8CMCDなので縦型CDーROMは、12CMCDアダプターが必要です。
無料のシミュレータにリニアテクノロジー社のLTspiceが有ります。
yasueさん、211アンプの設計してみてはいかがですか?
TINA−TIは、半導体用でした。半導体やる方は、ダウンロードしてみてはいかがですか。
どうやら参加できそうなので、3年前に作ったEL32差動ppアンプを持ち込もうかと考えています。3段構成の全段差動アンプです。同型式のアンプを持ち込み予定の方、聴き比べしませんか? 差動アンプ共通の音色がわかると思います。差動アンプの詳細はこちら↓です。http://65124258.at.webry.info/200906/article_1.html
デザイン的には、ソフトンさんで頒布している標準シャーシにサイドウッドつけただけの真面目すぎるアンプです。音源は、あーこれかー・懐かしい・知らないよそんなの・そんな趣味があったのか、というのを用意する予定です。
7月も和室が取れました。皆さんお越しください。なお6月はお寺大会のため三土会はありません。ご注意ください。日時 7月18日(土)午後1時から5時場所 千代田区和泉橋区民館(秋葉原)3階和室主催 千代田手づくりオーディオの会参加料 500円
いつもいつも会場の確保にありがとうございます。
ありました。第103回 三土会(2009.5.16)の記事にトラックバックにコメントするのが正しいのかもしれませんが多分コメント欄はあまり見ないと思う(私も見ない)のでここをお借りして失礼いたします。「56 LUXKITのすべて」LUXKIT回路図集の中の「自作・KIT優秀作発表」のページ126頁、ラックスキット賞 「安定化電源管球式パワーアンプ」でよろしいのかな?(同名は1人でしたので。)あの頃の秋葉が懐かしいですね、「古炉奈」も廃業だし。残念ながら老いぼれの為に関口さんのお顔がイメージできませんで失礼いたしますが記事の写真をUPいたしました。
当時は、まだ実家にいたころですので、住所も実家のまま 記載されてます。その AMPは実家で A3500とともに、捨てられてしまいました。。ま、今の エレキット879みたいなものですが、
なつかしいですね。A3500ちょっと暗くした部屋でLPをきいた時代が思い出されます。とてもヒータの点灯具合がいい感じでした。と言うことは今は手元にはありません、今まで持っていれば貴重な一台となっていたはずですが・・・・。
川崎市麻生区 麻生市民館で開催されました 三土会100回記念一般お披露目大会ですが、盛況のうちに無事終了しました。(プログラムはこちら) ダイヤトーンDS-97Cスピーカと部屋の音響の良さで、いつもの三土会よりもかなりグレードアップした再生音を聞くことができました。そのせいか、いつもよりも音を聴こうとする熱意が高まっていました。 次回は、9年後あたりの200回記念大会でしょうか。
お疲れ様でした。カメラの電池が不安ということで、写真を同時にとってありましたので upしときます。
関口さん、写真、ありがとうございます。取り損ねていた写真がありましたので、助かりました。記念大会の記録は、作業が終わり次第三土会のページにアップします。
先日は三土会お疲れ様でした。皆さまから頂いたオーディエンスサーベイを元に半導体ドライブ2E24単段アンプの最終追い込みをかけました。 今回は手持ちの部品でお金を掛けずにというコンセプトだったわけですが、やはりどうしても無理があり、そのせいでやや危険な部分もあったようです。 特にご指摘のあったリレー周り!まあ、あれは確かに安全ではありませんね。そこはお金をかけてでも安全策をとるべきだろうと思い、日米でタイマーリレーを清水の舞台から飛び降りる勢いで315円払って買ってきましたw こいつはAC200Vで動くもので、格安です。一工夫してこいつを30秒ディレイONの保護回路に使うようにしました。 そのためには、75Vの定電圧放電管2本を150Vのもの1本にして、空いたソケットにリレーを差し込むという画期的なグレードアップ(?)です。 見た目もガラッと変わっていい感じです。 結果、やたらと光り物の多いアンプになってしまいましたが、見た目が面白ければ本望でしょう。 その他には、放電管を安定に起動させる工夫や平滑回路の簡略化を試み、カソードNFBの量も6dbから(たぶん…)9dbぐらいに増やしてみました。 試聴しながらいろいろ試した結果、ボンついていた低音がややすっきりしたような気がします。 しかし、音自体が変わったような気もしますが、これはまたみんなに聴いてもらって判断しましょう。
無駄ではなかったようですね。2E24が目立つようになったし、デザイン的にも良くなったのではないでしょうか。100回記念大会あたりで聞かせて下さい。
やはり日米はお参り順路からはずせませんね。こんなリレーを315円で売っているところはなかなか無いでしょう。今度はタイマーのダイヤルが外にあるので、ホットスタート時にもすばやく対応できるようになりました。
A&Vフェスタ2008で賞を取られた、あの米田君から、ご招待がきました。第62回文化祭:2009年5月3日(日)〜5日(火)http://www.azabu-jh.ed.jp/一応ご報告まで・・・・
5月は百回記念もありますが通常三土会も開きます。和室ではなく、洋室B,Cになります。日時 5月16日(土)午後1時から5時場所 千代田区和泉橋区民館(秋葉原)4階洋室B,C主催 千代田手づくりオーディオの会参加料 500円
お店に 貼らせていただきました。
早速貼っていただいて、有難うございます。カラーはやっぱり映えますね。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告