トータル180214 -今日0026 /昨日0122

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

オーディオ掲示板 (関東地区)

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 25 . 30 . 35 . 40 . 45 ]


11月の三土会 事務局 2008/10/01,10:03 No.1845 返信 (t)
 11月は和室が取れませんでした。5階D,Eになります。

日時 11月15日(土)午後1時から5時
場所 千代田区和泉橋区民館(秋葉原)5F洋室D,E
主催 千代田手づくりオーディオの会
参加料 500円
>> ありがとうございます。 Yasue 2008/10/01,11:50 No.1847
 毎月々、会場の確保にご尽力いただき
ありがとうございます。


熊本の 石屋サンのスピーカ せきぐち@舘林 2008/09/22,20:45 No.1834 返信 (t)
昨日、ご連絡があり、 A&Vフェスタで 石のスピーカを作成された
熊本の 千葉さんが 来月 こちらに来られるとのことです。
三土会に 来ていただけるとのことでした。

皆様によろしくとのことでしたので、 こちらに あげておきます。。


>> 無題 いわい@ぐんま 2008/09/22,23:30 No.1836
あの 石(ストーン)スピーカ 持って来られないですよね.

機会があれば 皆さんにも聞かせたい 見せたい ですね.


画像タイトル:パワード・スピーカ -(52 KB)

パワード・スピーカ できました。。。 せきぐち@舘林 2008/09/15,09:55 No.1827 返信 (t)
できました。
ダクトは調整中ですが、現在48Hzぐらいです。
箱は MDF 15.5リットル
>> Re:パワードスピーカ 石田 2008/09/15,22:41 No.1828
 これ使っているユニットは何ですか?箱はゆったりとして、結構大きそうですね。
>> 無題 せきぐち@舘林 2008/09/16,16:33 No.1830
ウーハーは、 Tang Band W5−576SE

 :http://www.tb-speaker.com/detail/1208_03/w5-576sh.htm

ツイータは、 Tang Band 25−605B
 :http://www.tb-speaker.com/detail/1208_03/25-605d.htm


です。
リンク先では 型番が変わってます。ウーハーは このリンク先とは 別物のようで
 fo が SHで、45Hz、SEで55Hz 
 能率も違うようです。

在庫処分で、安かったので 使いました。

ツィータは これも 安いです。

箱は こちらを・・・・  
http://aqu-takako.com/virtual_html/cgi-local/joyful27/img//7.pdf

>> LCか CHデバイダーか? せきぐち@舘林 2008/09/17,19:58 No.1832
同じような構成で LCネットワークによるスピーカもあります。
クロスは 2Khz−12デシベル。

ツィータは同じ Tang Band のもの
ウーハーがRE−HEX05DC:http://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/pdf/rit/hex05.pdf
というものです。

2005年の暮れに作成したもので こちらは、ケプラーコーンです。
ダクトは 50Hzにチューニングしています。

2組の差は 好みの問題というとこでしょうか。。。


10月の三土会 事務局 2008/09/01,12:46 No.1825 返信 (t)
 10月も和室です。皆さんお集まりください。

日時 10月18日(土)午後1時から5時
場所 千代田区和泉橋区民館(秋葉原)3F和室
主催 千代田手づくりオーディオの会
参加料 500円


画像タイトル:img20080824180303.jpg -(40 KB)

茨城オフ会終了 蝦名@茨城 2008/08/24,18:03 No.1809 返信 (t)
本日行われた茨城オフ会ですが、15人の参加者と、多数のアンプ、スピーカー、DACなどの出品があり、盛況のうちに終了しました。参加して頂いた皆様、ありがとうございました。
三太郎さんが録音した雷の音は、近所迷惑、嵐を呼ぶ、スピーカーのエージングにピッタリなどの評価で、かなり好評でした。
個人的には、捨てたくなったスピーカーがあったりしましたが、今回の結果を基に新たなアンプ、スピーカなどが出来てくると思います。
次回は、来年の春頃を目標に計画したいと考えています。
>> 参加してくださった皆様 松本@那珂市 2008/08/24,19:37 No.1811
朝早くからの開催にもかかわらず遠路からの参加、ありがとうございました。
得るものが多くあり、有意義な会合であったと思います。今後の活動に生かしたいと思います。ありがとうございました。
>> 参加できなくて残念 抜作三太郎です。 2008/08/24,22:31 No.1812
 自分の録音をちゃんと聞いたことのない三太郎です。参加したかったのですが、残念。
 次回の三土会で鳴らすと、守衛さんから文句言われそうでしょうか? 
>> 会社にて拝見・・・。 Yasue 2008/08/25,14:10 No.1817
 茨城オフ会の様子(写真)会社にて拝見しました。
次回は是非参加したいと思います。
>> re:参加できなくて残念 蝦名@茨城 2008/08/25,20:03 No.1819
今回会場では、完全にクリップした音量で再生していました。無帰還アンプなのでクリップしても煩くならないのですが、プラスマイナスのバランスが崩れて、スピーカーのコーン紙がかなり低い周波数でゆれていました。
会のスピーカーは糸ダンパーなので、大音量で再生するとコーン紙が飛び出してしまうことが心配ですね。あまり音量を上げずに、雰囲気だけ味わってもらうのがいいかも
>> 無題 荒木(大田区) 2008/08/25,21:42 No.1820
いい会だったようですね。参加できなくて残念です。
スピーカーが沢山出ているのに驚きました。


画像タイトル:エッジの自作修理 -(347 KB)

めんどくさいけどエッジのじさく 西脇どぇす(御徒町) 2008/08/24,16:21 No.1808 返信 (t)
本文なし
>> ただ一言! 松本@那珂市 2008/08/24,19:30 No.1810
すばらしい!!!
まさにオーディオマニアの執念ですね!!!
>> 水性ニス!? 古舘@横浜 2008/08/25,05:13 No.1816
エッジの補修にはシリコンや液体ゴムを使用するのは良く見ますが、水性ニスを使うのは初耳です。

シリコンやゴムだと溶剤が乾燥しても弾性が有りますが、ニスだと長時間経つと硬化しそうな気がしますが、大丈夫なのでしょうか?
>> 芸術ですね 内山@千葉 2008/08/26,00:59 No.1821
これぜひ 三士会の時 持って来て説明してもらえたら嬉しいんですけどね
なかなかの力作ですよ
>> あっ! 見てくれたのね 西脇どぇす(御徒町) 2008/08/26,18:33 No.1823
 興味ある人がいるとは思いませんでした。みなさんありがとうございました。

古舘さんの御質問にお答えします。: 今回、水性ニスを使用したのは前回修復した2231A(上に取り付けた38cmウーファー)のエッジに、仰る通りのシリコン系のバスコークを塗って仕上げていますので、又同じ方法では面白くないのと、2108はミッドウーファーなのに元々Foが35Hzと低いので、もう少しQをあげてみようかなと思った次第です。ウレタンニスと違い、模型工作用の水性ニスはアクリル系なので乾いても柔らかさを保っていますが、所詮ニスなのでそのままでは、かなり固めに仕上がりますので、水との配合率をいろいろと変えて5種類のエッジを作りました。50%:50%でも固めですが、楽器用にはいい感じです。いろいろと変えて、水80%:ニス20%が今回のニーズに合っているかな?てなとこで、SPに取り付けてFo45Hz。あくまでも感です。白い布で作ったら昔のフォステクス時代のFE-103Σのエッジのようになるかも。

 内山さんの御質問にお答えします。: 修復した2108はBOXに取り付けてしまったので持っていけませんが、エッジのみ完成までは説明できると思います。
一人でも興味ある人いるんだったら説明の価値があるかもしれませんねー。こんどは9月ですね。
>> 了解しました。 古舘@横浜 2008/08/27,04:59 No.1824
西脇さん、色々実験の結果なのですね。

私も何回かエッジの修理をしましたが、全方向に伸びる布にシリコンシーラントをラッカー薄め液で薄めて筆で塗るのが一番良い結果でした。薄めに塗って、塗る回数によって硬さの調整をしましたが、匂いがキツイので窓開放はマストです。水性なら匂いが気にならないのでいいですね。

シリコン系は使用出来る接着材が限られるので、SuperXなどを使ってフレームやコーン紙に接着する必要があります。

因みにオス型は塩ビシートに発泡シーリングバックアップ材を半分にカットしたものをテープのりで円状に接着。メス型も厚めの塩ビシ−トで作りました。
>> 昨日の実演は、見て納得、ほんとによくわかりました。 藪田 2008/09/21,22:46 No.1833
やはり、文面などで読むより、面前で実際やっていただくと本当にわかります。
木製冶具も手にとって、実感でわかりました。

でも、木を丸く切り取るのはなかなか難しそうですが、使用する板がさほど厚い必要もないので、根気があればなんとかなりますね。東京ハンズと言う手もありますね。

シリコンスプレーを吹くと言うのも、なるほどと感じました。

でも前回ウーファーをやられたときは大変ではなかったかと思います。

わたしのミニJBLも、ウレタンエッジがぼろぼろになったとき、業者に頼みましたが、1個15000円でした。2個3万円。

でも、西脇スペシャルエッジ製造法があれば、スピーカーなんでも来いですね。


>> ありがとうございます 西脇どぇす(御徒町) 2008/09/23,16:10 No.1840
藪田さんへ

 制作部品や材料を忘れてきたりワサワサした中での説明で、上手く伝わった
のだろうかと少し心配でしたが、わかった旨の返信をいただき安堵いたしました。ありがとうございました。 
 藪田さんのお名前の漢字変換で3つも出てきて、どれが正しいのかわからな
くなりました、もし間違っていたらゴメンナサイ。

 今回のエッジ製作法を踏み台にして新たなアイディアを盛り込み、ご自分の
スピーカーを蘇らせた方がいらっしゃいましたら、そのアイディア、ちょっと
教えてくださいネ。


画像タイトル:パワードスピーカ用 AMP -(103 KB)

ただいま 製作中の AMP せきぐち@舘林 2008/08/15,22:59 No.1806 返信 (t)

ただいま製作中の アンプです。
とりあえず、音は出ます。

一応構成を・・・
パワードスピーカ用です。
先の トランジスタ技術の D級AMPを低域。
LM3886を 高域に。
chデバイダーを オペアンプ TL082で構成しました。
-12デシベル 2KHzです。




>> かいろず せきぐち@舘林 2008/08/16,23:41 No.1807
回路図です。

http://aqu-takako.com/virtual_html/cgi-local/joyful27/img//8.pdf


画像タイトル:img20080802011554.jpg -(70 KB)

教えてください 藪田 2008/08/02,01:15 No.1795 返信 (t)
パワートランジスタや、小電力トランジスタもふくめ、hfeを調べて、ペアリングやコンプリを作りたいのです。テスターのおまけについているHfe計だと、数ミリアンペア程度流して、測定しかできません。ので、パワートランジスターの実働領域まで計っていないと思います。

写真図表のような、数アンペアまでの、Hfe特性カーブを計るにはどのようにすればよいでしょうか。

できれば、パソコンに自動で取り込めて、記録できると良いのですが、電源も安定化電源とか必要でしょうね。


9月の三土会 事務局 2008/08/01,10:14 No.1792 返信 (t)
 9月も和室が取れました。皆さんお集まりください。

日時 9月20日(土)午後1時から5時
場所 千代田区和泉橋区民館(秋葉原)3F和室
主催 千代田手づくりオーディオの会


差動ラインプリ完成 粕谷@江東区 2008/07/22,21:53 No.1780 返信 (t)
6922差動ラインプリ完成しました。至極まともな音がしています。
今は差動メインアンプと組み合わせて樽バックロードで聴いています。
もしよろしかったら覗いてみて下さい↓
http://65124258.at.webry.info/200807/article_9.html


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 25 . 30 . 35 . 40 . 45 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!