【投稿する】
折りたたむ
町田西口のちょっと怪しいビルにある喫茶店(昼)・バー(夜)を覗いたらこんなものを見つけました。昼は息子担当でKT88ppアンプとオーディオラックは夜の部担当の親父の作品とのこと。落着いた聴きやすい音で特にJAZZのLPにぴったりでした。ロック好きの息子の話では最近のロックのCDでは低域がブーミー気味だそうです。今度夜に出かけて親父さんからオーディオや木工の薀蓄を聴くつもりです。
360万円にびっくり、親父さんの道楽の延長でしょうね。音はそうですねえ、YLのホーンシステムをマックトンOTLで鳴らしている友人がいますが、似ています。ちょっと古風な音?ですが聴きやすい。ただし低域はちょっとだぶつき気味でここら辺が息子の気に入らないところかも。道楽の延長と言えばこれも友人ですがオリジナルバージョンのタンノイオートグラフを中心にお店をやっているひともいます。こっちは845のシングルですが。http://www.cafe-blossom.jp/owner/index.html#audio
お店の名前(場所)を教えてください。機会が有ったら聞きに行ってみたいですね。
昼間は 高級オリジナルスイーツのCafe Primaで夕方から Jazz Bar Bird のようです。場所はこの辺でしょうか?http://withmachida.tumblr.com/post/17810383604/2012-2-14-cafe-prima-jazz-bar-bird
同じ店がPrima(スイーツカフェ=昼とBIRD(ジャズ=夜)になるようです。小田急町田の北口から旧町田街道を西にあるいて3分ぐらい。東横インの反対側のTMビルのIFですが非常にわかりにくかったです。なお月曜定休との事です。実は町田本というローカルな紹介誌でみつけて行った次第です。
サトー電気のすぐ近くですね。今度覗いてみようっと。
暇なときに行って見ます。(と言うと行かないんだよね。)もとい。暇を作って行ってみます。
5月19日の三土会でEL32シングルアンプを鳴らしてみようかと考えています。女性ボーカルの声がつややかに聞こえるように回路を決めています。http://65124258.at.webry.info/201205/article_5.htmlEL32(VT52)の他に6V6GT・12A6GTY・1626(VT-137)を差し替え試聴できます。もしかしたら6K6GTも試聴できるかもしれません。現在未入手ですが。
作っていろいろと参考にさせていただいております。楽しみにしています。(私も何か持って行こうかな?)
6K6GTも届きました。果たして真空管取り替え試聴で聞き分けできますかどうか?目隠ししたら「みんな一緒」になる自信があります!
5月の三土会に、ES9018S使用のDACと小型ネットワークプレーヤで参加したいと思いますのでよろしくおねがいします。
本名@地名 にてお願いします。
5月はいつもの第3週で、和泉橋区民館にもどりますのでご参加ください。日時 2012年5月19日(第3土曜日)午後1時から5時場所 千代田区和泉橋区民館(秋葉原)3階和室主催 千代田手づくりオーディオの会参加料 500円
4/7と5/5に群馬県伊勢崎市で視聴会を行います>内容は三土会に参加されていた関口@館林さんの作品がメインです、詳しくは私のブログをご覧ください。
大震災以降モチベーションが下がり三土会にもご無沙汰ですがボケ防止の為に奮起してPIC18でご覧の様な測定器?らしきものを製作致しました。題して「周波数測定&入出力測定器」です。
周波数スィープのD/A,A/Dでしょうか。スィープのさせ方、dB変換などはどんな風にされていますか。 石が多いからその辺は別回路かな。やればワンチップでも済みそうですが。
Hi。ま〜私はC言語が解らなかったので、個別のICを使用いたしました。PIC18F4525+AD9832+PGA2311+aです。HPにもUPして有ります。
4月も変更があり、万世橋区民会館になります。開催場所に注意してください。日時 2012年4月21日(第3土曜日)午後1時から5時場所 千代田区万世橋区民会館(秋葉原)3階和室主催 千代田手づくりオーディオの会参加料 500円
毎月々ありがとうございます。
3月はいつもの第3週が取れませんでした。第4週の土曜日になります。開催日にご注意ください。日時 2012年3月24日(第4土曜日)午後1時から5時 ^^^^^^^^場所 千代田区万世橋区民会館(秋葉原)4階洋室B,C主催 千代田手づくりオーディオの会参加料 500円
会場手配いただき、いつも有難うございます。
会場名を間違えておりました万世橋区民会館−>和泉橋区民館です。
皆さんよくご存じ“固まる放熱シリコーン”1〜2回使っただけで固まってしまった。 “使う前に 固まるシリコーン” 皆さんはどうされているのだろうか…?溶かすための秘策があったら是非お教え願いたい。
成分が、メチルトリメトキシシラン、酸化アルミニウム、二酸化珪素のようです。メチルトリメトキシシランの働きがよくわかりませんが、カプリング剤かな?これらの成分をキーワードにして調べられたらいかがでしょうか?溶剤的機能であれば、溶剤を添加することによって軟化すると思いますが、結合組成が変わるような化学変化が起こるものですと、もとにもどすのは難しいかも知れません。現物があれば、いろいろ試してみれるのですが.......固化したものを粉砕微粉末化して、マシンオイルで練って通常のシリコンとして使うとか?
メチルトリメトキシシランが固まる成分だとすると、固まったら元に戻せないですね。少し加熱してメタノールを追い出し、アルミナや硅酸粉末を含んだシリカゲルとして使うか・・・・
三上さん、蝦名さん ご回答ありがとうございます。結論は… @開封したら 早く使え! A再生は 高くつく! …でしょうか?
'11年末のお寺、バッテリーアンプ大会、ご苦労様でした。楽しい時間をすごさせていただきました。さて、次回はOTLですか。当方も、確かアンケート紙に、OTLに○をつけてしまいました。(作る確かなあてもないのですが)ハードルが高いので、次回の発表者数は少なくなるとは思いましたが。現状、OTLアンプは、既製品1台、キットの作りかけ1台があり、結局、自力で成功させたことないです。はてさて、次回こ発表参加したいのですが、どうすべきか。???
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告