トータル278604 -今日0436 /昨日0355

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

半導体アンプ 分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 25 . 30 . 35 . 40 . 45 . 50 . 55 ]


LOG_ATT_V3 セルフテスト機能追加 岩野@中野 2017/09/17,10:40 No.3911 返信 (t)
今回のマイコンには、A/Dコンバータが乗ってます。
都合が良いことに、現在未使用のポートにもA/Dの入力がありました。
RCAの入力に、マイコンの電源(5Vです)を入れて、
基板のPWR端子(A/Dのチャンネル7)を、RCAの出力につなぎます。
A/Dコンバータは、10ビットですので、分解能は1024しかありませんが、
ATT最大の重みのー32dbの場所では、0.025倍ですので、24bitもありますので、なんとか計測が可能だということで、テスト機能を追加です。

試験モードを3つに増やしました。
1.AUTO SCAN TEST
  旧来のオシロで観測するモード

2.MANUAL ATT TEST
  設定中のATTの量で、ADを計測し表示
  手動で、ATTを回しながら計測できる
  個別のATT値でのADを見ながら、ATT量の前後での違いを見る

3.AUTO ATT TEST
 −0dbからー63.5dbまで、自動で計測し、一個前の A/D値以下であれば、よしとする。
 単調にATT量が増えていることを、自動で計測する
 
3.の自動計測で、ほとんどのATTの動作不具合は見つけられます。

オシロが無くても、テストクリップ3本で計測可能!!! 
>> 画像タイトル:img20170917105409.jpg -(Diet 1351 KB→138 KB)

MANUAL ATT TEST 岩野@中野 2017/09/17,10:54 No.3912
A/D値は 0から1023の1024分解能です。
−3.0dbですと、0.708倍ですので
1024*0.707= 724では、大きめの値ですが、
出力端子に、アンプをつないだりして、5kΩになっておらず、5kΩより大きな値ですので、A/D測定値も大きめに出ます。
自動計測では、一個前とのA/D値の比較で、単調に減っているかをみており、A/D値=dbでは判定をしておりませんので、問題なく測定が出来ます。

>> AUTO ATT TEST 岩野@中野 2017/09/17,11:27 No.3913
試験時の液晶表示の動画です
圧縮データ(zip形式) img20170917112707.zip -(1364 KB)
>> 素晴らしい 蝦名@西東京 2017/09/17,13:01 No.3914
三土会で紹介してもらったばかりなのに、すごい機能を追加してしまうとは相変わらずすごい。
これで動作確認が簡単にできるようになりますね。こんなに使いやすい機能満載のアッテネータを使えるのは嬉しいです。
>> ・・・ いわい 2017/09/17,13:28 No.3915
すごい!
>> 画像タイトル:img20170918001605.jpg -(Diet 516 KB→157 KB)

計測接続 岩野@中野 2017/09/18,00:16 No.3916
テストリードは3本必要です。
GND(黒)PC2,PC4の間にGNDのスルーホールから引き出します。
+5V(赤)C3近くの5Vのスルーホールから引き出します。
PWR(計測端子、黄)、基板名称のシルクの、L文字の近くのスルーホールから引き出します。
写真左上 右チャンネル計測配線
写真右上 左チャンネル計測配線
−32.0dbで、A/D値が25
−32.5dbで、A/D値が23
ちゃんと、差が出ていますので、減衰は測定できております。

>> 自動計測での欠点 岩野@中野 2017/09/18,00:18 No.3917
自動計測での欠点は、ATT量を1ステップ増やしながら、、A/D値が同じか、−になっていればOKということで、良と判定してます、入力値がずーっと同じ(断線して0とかでも)GOODと判定します。
ですので、MANUAL ATT TESTで、大雑把には、A/D値が取れているのを確認してから、AUTO ATT TESTを掛けて、良/非の判定を行う必要があります。
>> 画像タイトル:img20170918002422.jpg -(Diet 324 KB→82 KB)

自動計測結果 岩野@中野 2017/09/18,00:24 No.3918
一部のATTの抵抗を、試験的にショートさせて測定させました。
今回は、−52.5dbの処で、減衰の非連続性を発見したので、ERROR判定です。

>> 無題 蝦名@西東京 2017/09/18,10:20 No.3919
これって、エラーが出た時にそこで止まってしまいますか?
今回の制作会では問題にならないですが、自分で抵抗を組み合わせて作った時に、微妙な所で逆転する可能性があります。抵抗の付替えもできないので、エラーが出た時に一旦止まって、どれかボタンを押すと続けるみたいな機能もあるといいかもしれません。
将来、余裕があるときに検討するくらいでいいかと思います。
>> MANUAL ATT TEST 岩野@中野 2017/09/18,13:44 No.3920
AUTO ATT TESTでは、減衰特性に問題があると、停止します。
その場合は、MANUAL ATT TEST で計測して、人間が判断してください。


画像タイトル:img20170914001108.jpg -(Diet 618 KB→140 KB)

V3 OLEDで動作 岩野@中野 2017/09/14,00:11 No.3900 返信 (t)
OLEDも、動作させるようにソフト入れ込みました。
試験モードも。実済み
リヤパネルのシルクは、テプラで対応

消費電流は、
LCD 
 通常 20mA
 待機  5mA
OLED
 通常 60mA
 待機 35mA
乾電池での動作も可能です。
>> 画像タイトル:img20170914001447.jpg -(Diet 633 KB→145 KB)

アルミケース 岩野@中野 2017/09/14,00:14 No.3901
関澤さんの作成されたのと同じケースが、手元に届いていたので、勢いで作成
分離設置できるように基板を設計しておいたので、20芯のフラットケーブルでつなぐだけです。

トランスも、関澤さんが忘れて行ったのがベストでした。
配線は、無精して、シールドではありません。

>> ATT試験動作の確認 岩野@中野 2017/09/14,01:15 No.3902
今回は、試験ソフトを内蔵しました。
その結果、試験結果に髭が見受けられたので、
ソフトで若干の対策を入れ込みました。

試験ソフトは、重要ですね!
>> 画像タイトル:img20170914011802.jpg -(157 KB)

ATTの動作 岩野@中野 2017/09/14,01:18 No.3903
左が対策前、右が対策後です。
髭の出方が変わってます。

>> 画像タイトル:img20170914013852.jpg -(Diet 328 KB→123 KB)

試験環境 岩野@中野 2017/09/14,01:38 No.3904
入力に電圧源として、単三電池2本の直流電圧をIN−1側のRCAプラグの左右に入れます。

オシロは、
 CH1,CH2を、OUTのLとRに繋ぎます。
 500mV/DIV、500mS/DIVで
 トリガーは、入力の立ち上がりで、2V程度の位置に接てします。
試験ソフトは、PCN1コネクタの、3番4番ピン間に、ショートプラグを差し込んで、電源投入で起動します。
ATT量をー0dbから−63.5dbへ順繰り変化させ、
−63.5dbで1秒待ってから、−0dbになりますので、この変化を、トリガーにします。

>> 画像タイトル:img20170914023634.jpg -(118 KB)

勢いで、4台製作 岩野@中野 2017/09/14,02:36 No.3905
上から
三土会配布の標準液晶
LINKMANの赤液晶
OLEDの白
アルミケースにいれた、OLEDの白バージョン

>> 無題 蝦名@西東京 2017/09/14,05:39 No.3906
OLEDはやっぱりコントラストがいいですね。視野角度も広いのでこれにしてみようかな
>> 画像タイトル:img20170914063924.jpg -(Diet 1212 KB→178 KB)

有機ELキャラクタディスプレイモジュール 岩野@中野 2017/09/14,06:39 No.3907
有機ELキャラクタディスプレイモジュール
LDO(3.3V)
I2CのバスリピーターのPCA9515AD、
  http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10882/
1608サイズの、10kΩのチップ抵抗が5個と、104Zのセラコンが4個、
SO1602Aの好きな色をお選びください。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08277/



画像タイトル:img20170909101552.jpg -(Diet 1667 KB→139 KB)

アンバラ用LOG−ATT 基板到着 岩野@中野 2017/09/09,10:15 No.3884 返信 (t)
基板、到着!

>> 画像タイトル:img20170909114115.jpg -(Diet 1752 KB→106 KB)

仮組完了 岩野@中野 2017/09/09,11:41 No.3885
とりあえず、部品を載せてみました。
液晶前の、透明下敷きが、予定よりちょっとだけ、03mm厚いかな・・・
組み方で、対応できそうな感じです。

>> 無題 蝦名@西東京 2017/09/09,11:58 No.3886
早い!!
赤色の基板ではなく、デザイン重視ですね。金メッキ仕様になっていたりして、苦労した跡が見えます。
音出しが楽しみです。

>> 画像タイトル:img20170909122523.jpg -(Diet 1338 KB→82 KB)

リヤビュー 岩野@中野 2017/09/09,12:25 No.3887
RCAのL−Rの配置は、変則的ですが、内部の部品と、パターンの引き回しの結果です。

>> イイネ!x10 内田@群馬 2017/09/09,19:39 No.3888
カッコいいですね!
現物を見たいのです久しぶりに
三土会に行ってみようかな〜
>> アイテンドーのリモコン 岩野@中野 2017/09/11,02:20 No.3891
関澤さんの選んだやつでも、下記の奴でも大丈夫です。
http://www.aitendo.com/product/11180
>> リモコン 岩野@中野 2017/09/11,02:22 No.3892
リモコンのボタンでは、最低4個は必要です。
 音量アップ 
 音量ダウン
 ミュート (出音⇔消音)
 入力切替 (1と2を交互)

>> 画像タイトル:img20170911083239.jpg -(Diet 1400 KB→114 KB)

こんな繋ぎ方も可能です。 岩野@中野 2017/09/11,08:32 No.3893
タカチのプラケースではなく。自前でケースに入れたい方には、20ピンのフラットケーブルでの接続もできます。


>> 画像タイトル:img20170911084016.jpg -(Diet 1399 KB→99 KB)

とりあえず、液晶表示まで・・・ 岩野@中野 2017/09/11,08:40 No.3894
液晶表示させてから、バックライトの調光機能が、採用したマイコンには無かった。
急遽、マイコン変更します。
40ピンで一番安い、PIC18F45K20 @180円は5Vに非対応で、採用で着ませんでした。
次に、使えそうで高いのは、PIC16F1939 @220円です。
プログラム空間が、半分の16kワードですが、なんとか入るでしょう。

>> 基本動作は確認できました。 岩野@中野 2017/09/12,09:26 No.3895
CPUを変えて、基本動作は確認出来ました。
基板のパターンでミスがあり、パターンカットが2ヶ所に
ジャンパー線1本
OUT端子のL−Rの表記が逆でした。
配布品には、シールを貼って、対応させていただきます。

これから、若干の機能を追加予定です。
また、ソフトに問題が無いかも、検証していきます。
>> 無題 蝦名@西東京 2017/09/12,19:24 No.3896
動作検証、お疲れ様です。out端子は逆の方が使い勝手はいいですね。力仕事なら手伝えるのですがね・・・
>> 無題 蝦名@西東京 2017/09/12,21:55 No.3898
私だったら黒に白文字のテプラを貼りますね。意外と違和感なく使えます。

>> 画像タイトル:img20170913000407.jpg -(Diet 459 KB→127 KB)

進捗です。 岩野@中野 2017/09/13,00:04 No.3899
赤い液晶でも動きました。
外部拡張の、TM1637は動作確認
DCジャックのSWつきは、スイッチの位置がタコでした。
内部に電池を内蔵して、スイッチも使うとなれば、配線をチョイ加工すれば、DCジャックを指さなければ、内部の電池、指せば外部電源で、スイッチ機能使えます。



画像タイトル:img20170828224421.jpg -(162 KB)

ヤフオクにて・・・! Yasue 2017/08/28,22:44 No.3882 返信 (t)
 1979年発売のTechnos“SE-A3”パワーアンプの自分用二台目の修理中です。
初段回路基板+ドライブ回路基板の洗浄とカーボン抵抗を交換。
フューズ抵抗が各所に隠れている…泣かされています!
 


アンバラ用LOG−ATT 一体型 岩野@中野 2017/08/25,09:43 No.3855 返信 (t)
前回の製作品は、マルチを前提にした、高機能対応でしたが
普通の人?が使うには、敷居が高いので、簡易版を検討してます。
・アンバランス入力2系統切り替え
・アンバランス入力は、アースも切り替える
・リレーは秋月で現在入手可能なNEC製80円のラッチングリレー
・当然の、赤外線リモコン
・誰でも作れるように、全てDIP部品
・部品は、特殊なものは使わない。秋月で入手可能
・ケースは、タカチのPW15−4−11で、前後パネルも基板で製作(ほぼ、穴あけは不要)
・外部表示器も、付けれる
・ATT抵抗は、お好きな形状可能な基板のパターン

抵抗とリレーの組み合わせによる、音質を劣化させない、パッシブプリ

三土会での製作会、基板配布も検討して、極力安くて、簡単に製作できるように、工夫する
Adobe PDF 書類 img20170825094328.pdf -(60 KB)
>> 無題 蝦名@西東京 2017/08/25,19:29 No.3857
いいですね。是非、製作会をやりましょう。

アースも切り替える場合は、アンプ間の電位差によってショックノイズが出ることがあるので、互いのアース間を抵抗で接続するようにしたほうがいいと思います。
リレーK1、K10の2-3、4-3、7-8、9-8間に10〜20kΩくらいの抵抗を入れるパターンを準備したいですね。
>> 無題 内山@江戸川 2017/08/25,22:46 No.3858
製作会 イイですね♪
10月中旬辺りに1泊で丸一日半田ごて握りながら
皆で作るのも イイんじゃないでしょうか
>> 抵抗を入れるリレー端子の間違い 蝦名@西東京 2017/08/26,06:39 No.3860
7-8、9-8間ですね。失礼しました。
>> 画像タイトル:img20170826172923.jpg -(Diet 1042 KB→157 KB)

部品の見積もり 岩野@中野 2017/08/26,17:29 No.3863
ざくっと、見積もってみました。
黄色い枠は不要ですので、タクマンの音響抵抗@30円でも
総額は、9000円ですね。

>> ひと言 いわい 2017/08/26,17:34 No.3864
回路図 Rev:B(8/25)
・リレーのCOMの接続先が見つけられませんでした. 教えてください.
回路図 Rev:B(8/26)で追記され 解決です.


右チャン アースを ATT?
・J5,J6 それぞれの 1,2 Pinが逆の様に思いますが・・・
・蝦名さん希望の アース抵抗 下段(RCH)側は 3-2 3-4 間が正解ではないでしょうか?
>> これでOKですよ 蝦名@西東京 2017/08/26,19:21 No.3865
岩井さん、岩野さんの回路図でOKですよ。

しかし、形にするのが早いですね。ここまでくると、希望者を募って基板の枚数を固める段階ですね。
>> イワイさん 岩野@中野 2017/08/26,22:51 No.3869
ご指摘、ありがとうございます。
間違ってます!
修正します
>> 画像タイトル:img20170826231751.jpg -(Diet 1137 KB→108 KB)

アートワークも修正 岩野@中野 2017/08/26,23:17 No.3871
間違い部分を修正

>> 画像タイトル:img20170826232545.jpg -(Diet 3300 KB→138 KB)

回路図修正しました。 岩野@中野 2017/08/26,23:25 No.3872
いわいさんの、ご指摘で、間違い発覚!
回路図を修正しました。

>> 回路図の、PDF版 岩野@中野 2017/08/26,23:29 No.3873
観やすいようにPDF版です。
Adobe PDF 書類 img20170826232948.pdf -(68 KB)
>> 確かに 蝦名@西東京 2017/08/27,05:21 No.3874
拡大して確認すると、確かに右チャンネルの信号、グランドが逆ですね。
>> 20枚作れば 岩野@中野 2017/08/27,05:52 No.3875
20台分の製造ならば、基板4枚セットで、1組は3000円以下になります。
集まるか・・・
>> 気になった点! いわい 2017/08/27,14:05 No.3876
現在 ミュート時 出力ショートですが
抵抗終端に "こだわる" 人が居たりすると・・・

パターンを見ると
Rは何とかなりそうですが,
Lは無理そうですね.

まっ これで行きますか.


基板の仕込み数 面付け5枚 5の倍数で発注として(←推測)
30〜40枚 程手配してもよいのでは?
希望を取れば確実ですが.
>> イワイさんのリクエストに答えて 岩野@中野 2017/08/27,16:15 No.3877
MUTE時に、抵抗に切り替えられるような回路にしました。
緑と水色のX印をカットし、水色部に抵抗を入れます。

基板は、パターンカットと、裏面に抵抗が必要です。
Adobe PDF 書類 img20170827161529.pdf -(63 KB)
>> アートワークも修正 岩野@中野 2017/08/27,16:19 No.3878
リレーの実装後でも、改造できるようにアートワークを修正
半田面のパターンに、レジスト抜きでIIをマーキングで入れましたので、それを目印にパターンカットを4箇所行ってください。
あと、抵抗を実装しやすいように、角ランドのスルーホールも追加してあります。
Adobe PDF 書類 img20170827161904.pdf -(141 KB)
>> はやっ ! いわい 2017/08/27,16:50 No.3879
対応 ありがとうございます.
希望者には 改造可能になりましたね.

これで リレーが "秋月" から無くなります? かな.
大量購入で もっと安くならないかな〜.

お疲れ様でした.
>> 秋月にて 岩野@中野 2017/08/27,21:48 No.3881
このリレーは現時刻で23,737個の在庫がある模様です。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12139/

前回のリレーは、あるときにスッとなくなりました。
今回は、基板1枚に10個ですので、50枚分でも、500個です。
そうそうには、なくならないでしょう!
50枚分で、500個買い占めておきますか?
>> アートワーク修正 岩野@中野 2017/08/30,09:57 No.3883
・内部電源(アルカリ単三4本)でも動かせるように、電源端子追加
・RCAジャックを、2Pタイプ、3Pタイプに対応
 秋月製@40円
 アイテンド@50円(J−RCA3PG)金色鍍金?
 マルツ@34円(格安・・・?)

 マルツの、高級そうな金色鍍金も使えないかと検討しましたが、奥行きが長いので、基板に入りませんでした。
 金メッキにこだわるなら、アイテンドーのになるのですが、
 現物を見てみると、シールド側は金色ですが、センターピンは、金色が確認できません
液晶も、秋月製のLCDだけでなく、秋月のOLED、AMAZONで格安のLCD(@210)もつながるように設計をしてますが、ケースの内高は34mmで、標準以外の表示器は両方とも、基板の高さが、36mmですので、2mmほど高いのですが、頑張って削れば入るかも?
OLEDは、3.3V動作ですので、3.3VのLDOと、I2Cのレベルコンバータも追加です。
 
Adobe PDF 書類 img20170830095750.pdf -(159 KB)


画像タイトル:img20170811020223.jpg -(152 KB)

ヤフオクにて・・・! Yasue 2017/08/11,02:02 No.3854 返信 (t)
1979年発売のTechnos“SE-A3”パワーアンプの入手一台目を修理中です。
パワーTrの交換を終えドライバー段のTrを交換、ここまで計24個のTrの交換を終えました。
音が出るのはいつの事やら・・・!?


画像タイトル:img20170804034229.jpg -(145 KB)

LOG−ATT の 動作確認 岩野@中野 2017/08/04,03:42 No.3849 返信 (t)
128ステップのATT動作を簡易的に目視で確認する手段を設けました。
入力に4V程度の直流を印可し、出力をオシロで見ます。
50mS間隔で、−0dbから−63.5dbまで自動で動作させると、添付の写真の様に見れます。
半田不良や、部品ミス等の大ボケはこれで発見できます。
>> LTI masdua 2017/08/05,12:21 No.3852
おお!これはインパルス応答のlinear time invariant特性か?
てなわけないないですね。最近、ディジタル処理の本を読んでいたので。
>> オシロの波形を見ると・・・ 岩野@中野 2017/08/06,00:15 No.3853
当方の、ATT制御での、音量変化をさせるときに
一旦、ATT量を増やす方向(音量が下がる方向)にして、ターゲット音量へ移行してるのが、眼で見てもわかりますね。
これを、逆にやると、音量の「切り替え時にプチプチ音が聞こえます。


画像タイトル:img20170802050059.jpg -(Diet 306 KB→182 KB)

アンバラtoバランス変換 岩野@中野 2017/08/02,05:00 No.3848 返信 (t)
0dbバッファーアンプを試験するのに、出力が±10V以上振れる、バランス信号が欲しくて、急遽ありもので組み立てました。
DRV134の回路をちょこっとだけ弄ってゲイン10倍にしてます。
雨が降る中での、塗装はなかなか進みませんでしたが、乾燥をさせるために、ストーブで温めて、簡易焼き付け塗装です。


画像タイトル:img20170727201946.jpg -(Diet 228 KB→89 KB)

拡張表示機 色々 岩野@中野 2017/07/27,20:19 No.3840 返信 (t)
巨大な表示機は、アクリルケースに入れました。
1インチ高の表示機も
青には、アクアブルーのアクリル
緑には、サマーグリーンのアクリル
赤には、パープルのアクリル
すべて、ハザイ屋で手配
アクリルケースは、さすがにプロですね!傷一つなく綺麗な物が届きました。単価は思ったほどは高くなく、3000円程でした。

>> 画像タイトル:img20170727202302.jpg -(135 KB)

グリーンは、調光で暗いときも綺麗 岩野@中野 2017/07/27,20:23 No.3841
意外と綺麗でビックリ
これは、Tさん別室用かな?
青は、ゴンさん用の予定

>> ご要望とあらば・・・ 岩野@中野 2017/07/31,08:36 No.3844
昔の、ニキシー菅も手持ちに合ったような・・・
蛍光表示管も、小型なら在庫があったような・・・
ワンオフで作りますか?
調光は、どうしよう?
>> 大型のLED 岩野@中野 2017/07/31,23:20 No.3847
LEDへの供給電圧を確保するために、DC−DCコンバータで9Vを基板の上で作っております。
コントローラーとの接続は、今までのS端子ケーブルです。
Adobe PDF 書類 img20170731232003.pdf -(36 KB)


画像タイトル:img20170720062328.jpg -(Diet 311 KB→187 KB)

Non-NFB-0db-Buffer その3 岩野@中野 2017/07/20,06:23 No.3837 返信 (t)
2台目が完成しました。
放熱器の体積が1台目より大きく、約1.7倍程度あるので、
アイドル電流を200mAに調整してます。
+50mmの余裕で、配線は楽です。

箱が決まって、勢いで中身を作っても、12時間程度はかかりますね。

>> Non-NFB-0db-Buffer 土屋 2017/07/20,09:17 No.3838
異次元のスピードですね。私は「sunday毎日」のくせに、何ヵ月も前から考えているアンプがまだできてません、気持悪いけど、岩野さんの爪の垢でも煎じて飲みたい気分です。
>> 爪の垢 抜作 三太郎こと前田@厚木です。 2017/07/22,11:51 No.3839
 それは一寸気持ち悪いかも。
 でも…..今でさえ置き場所が無くて困っているのにそんなペースで物を作ると奥さんに捨てられちゃう。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 25 . 30 . 35 . 40 . 45 . 50 . 55 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!