【投稿する】
折りたたむ
ぺるけさんのホームページでも掲載しましたが。ここでも掲載したいと思います。入手可能トランジスタとスィチングアダプタで作ります。ひとまず回路のみ、半固定抵抗を最小限にしました。
DC保護回路を入れたくなりますね。最終段のバイアス調整用のVRは、もう一工夫があれば、接点不良で、過電流から防げますし、ボリュームをエミッタ側に回しきったときに、回路的には電流が無限大へ向かうのを防げます。
ホット側の対アース出力波形はどうなってますか?この回路図だと、ホット側の波形が崩れるような気がします。コールド側と対象になっていますか?
そうですね、保護回路がないと不安で音楽に集中できませんね、アイドリング電流も注意が必要です。またオシロで波形を取り投稿します。
2SC1018GR⇒2SC1815GRです。
すみません、ホット・コールドの対グランド電位がどのように決まるかわかりません。 入力が無い時のホットーコールド間の電圧を調整する回路は必要ないのでしょうか?
SP出力のDC分は、100%負帰還されて、交流のみをアンプする回路ですね。初段のTRのバラつきさえ抑えられていれば、あえてDCオフセットを調整しなくても良さそうな回路です。
その通りです、初段のTRの特性が揃っていれば調整する必要がありません。このアンプでは、L 18.2mV R 21.9mV です。DCアンプは初段がFETではなくトランジスタなのと不安が多いのでACアンプにしました。最終回路もあります。
この回路だと、差動の電流がバランスするという保証がないので前田さんが気にしているのです。直流100%帰還なので見かけのDC出力は抑えられていますが、動作点もちゃんと合わせるようにすべきでしょうね。手作りアンプの会だと、定電流回路をFETと抵抗或いは可変抵抗に変えて、動作点の調整ができるようにするくらいのことをしないと突っ込まれますね。
そうですね。私は上下の差動回路の共通エミッタに100Ω半固定抵抗を付けていますが、もしこれを見て作ろうと思う方がおられるなら調整が大変なので省きました。
この回路の特徴は何でしょうか。沢山トランジスタがありますが、2SD2360は 6ー> 9 2SD2390ではないですか。
今まで製作したアンプの中で一番、気に入っている音を出します(自己満足)。スイッチングアダプタ2個 19Vはパソコン用の物、最初差動アンプに入力し 正位相と逆位相を作ります、そして正位相逆位相をそれぞれの窪田アンプ?に入力します、そして出力で合成します。19Vですが15W+15Wでます。2SD2360は2SD2390の誤りです。http://www7b.biglobe.ne.jp/~anpdaosuki/newpage3.html
安価な電源、安価なトランジスタ、回路も安定していると思います。
DFは 5.09V(無負荷)から 5.07(8オーム)です、オシロの波形は左上から1KHz無負荷 1KHz 8オーム 1KHz 8オーム 中段左から 10KHz無負荷 10KHz 0.1 10KHz 0.22 下左 100Hz 8オーム 11V 8オーム 13V 8オーム 歪率計が無いので歪は不明です、線が太いのはピンボケです。
Y社のコントロールアンプ“C−1”に泣かされています。サービス・マニュアルの“ミスプリント”を発見しました。プリント基板用コネクタへの配線が、実態図と異なり逆でした。 コネクタが旧式で●裏表が逆でも差し込める ●左右コマがズレていても差し込めてしまいます。 EQ回路、TAPEバッファ回路、TC回路に支障あり。もうしばらく掛かりそうです。
部品の一部が交換されているようですね。どこかで修理した形跡がありそうですか?古いアンプは、修理しても他の部分が壊れやすくなっているのでどこまでメンテするか、判断に困りますよね。
基板洗浄と電解コンデンサの交換、0.5W以上の抵抗は交換しました。 基板に部品番号の印刷の無いこと、マニュアルに基板の裏面(パターン面)の図が無いことが大きな支障となっています。 基板と基板を繋ぐケーブルの多さ(約30本)も回路を追うのに支障になっています。
パワーアンプ“SE−A5”のメンテナンスを行っています。SP端子を交換しました。 メンテナンスが終了したので、計測してみました。1KHz/8Ω/100W(28.3V)時:0.00091%でした。手持は、200Wのダミー抵抗…瞬間計測でした。
パワーアンプ“SE−A5”のメンテナンスを行っています。SP端子を交換しました。 当時はSPコードにあまり関心の無かった頃、太いSPコードは接続できません!バナナプラグも接続可能な端子に変更しました。
古いアンプをスピーカーに接続する時にバナナプラグが使えなくて困ることがありますよね。綺麗に収まっているし、使い勝手がよくなるし、いい方法ですね。ボリュームが接触不良を起こしていることも多いと思うのですが、このアンプだといかがですか
運よくボリュームは“ガリ”も無く大丈夫でした。アンプの後面パネル内側から、着色/穴開け済のアルミ板を接着し、基板との間を配線しました。 無酸素銅などスピーカーケーブルの質や太さに感心が高まったのはこの直後だったと思います。
先日、高校の同級生と会ったときに。私のつくつたアンプがまだ福井の実家にあると、帰省したときに、横浜まで持ってきてくれました。43年前ですから、私は高校の普通科2年で、福井の田舎ですから、良い部品は(高い部品は)使えてませんが、ちゃんとした金田式のDCアンプです。ケースの作り方は、いまもかわってないですね!
インターネットによる通販が無い時代に、良く部品を集めて作りましたね。
1976年ですか、懐かしいですね。このころはディスクリート部品の大型コンピュータをいじっていて、部品調達にアキバ通いしてましたっけ。ついでに買った部品で作ったアンプがまだ動いていますが。D188/C627、D541/A388とか久しぶりになかをのぞくと懐かしい。
アイテンドーで50円のつまみです。左が純正?真ん中が加工後右が、購入時の物つばを、ニッパで切り落とし、ひたすらやすりで削ります。黒のポチポチの部分が透明ですので、薄くLEDの光で光ります。
オーダーメードの様で、高級感が出ますね。
2台目のアンバラ用LogATTを作成しました。まだケースに入っていませんが。 ディスプレイは、ネットで見つけた180円くらいのものを試しに買ってみたら使えました(VssとVddのピンが逆でした。標準ケースに入れるのはメンドそうですが)。 相変わらず合成抵抗でなるべく直線になるようにしてみました。前回は直列だったので、今回は並列で。
パターンを数か所カット、ジャンパ線を繋いで、コネクタで直結できるようにしました。 プリント板の幅が 36 mm あるので、2 mm くらい削らないとケースに入りません....。
SSOPパッケージのOPアンプで、ClassAAのアンプです。リファレンス電圧で音量を制御できるように改造したSSDACようにバランス入力、ゲイン+6dbにしあげてあります。
電圧増幅は、OPA1612電流ブースターは NJM4556AVを片チャン20個単電源で仮想グランド、出力はBTL動作DCサーボは、OPA1678電源は、AC12Vを整流しただけで、レギュレーターはなしです。
現在9枚の基板のクリーニングを終えました。良い音を聴かせてくれるのはいつの事やら…?
またオモチャを入手しました。回路図もなく、頼りはこの機種のブログのみ 前面パネルは洗浄中この写真で機種名が判れば、あんたはエライ!!!
ヤマハ C11https://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/c-1.html
正解です。受注生産だったようですが、何台くらい作られたのでしょうか?回路図はもちろんですが資料も少なく苦労しています。オリジナルFETに不具合品が出ないよう祈っいてます。ありがとうございます。
高級オーディオと無縁の私はYAMAHAC1とC11の違いがわかりませんが、C1のサービスマニュアルなら”HiFi Manuals”でダウンロードできます。(要会員登録)全部かどうかは確認してないですが回路図や調整点も載っています。 試しにDLして見てみたら目がまわるほどの複雑さ・・・。 PDFをYasueさんに直接送れればいいのですが、50MB以上あるので方法がわかりません。直接DLするのが良いでしょう。
nakayama(岡崎)さんありがとうございます。早速、この回路図から利用させていただいています。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告