トータル310382 -今日0068 /昨日0086

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

半導体アンプ 分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 25 . 30 . 35 . 40 . 45 . 50 . 55 ]


画像タイトル:img20200228041403.jpg -(132 KB)

RAS-PA142 岩野@中野 2020/02/28,04:14 No.4252 返信 (t)
久々に、基板を作りました。
RaspberryPi-WH と、秋月で売っている YDA142というDクラスアンプを、一体で動作させるアンプです。
電源は12V単一です。
出力は、9.5Wx2(8Ω)
ラインアウト出力
OLED液晶
IRリモコン
4ボタンで、制御
音量制御は、2種類選べます。
ロータリーエンコーダーを実装で、Volumio等の、デジタル処理
アナログボリュームを実装で、YDA142のゲイン制御

>> 画像タイトル:img20200228041610.jpg -(Diet 3754 KB→3752 KB)

回路図 岩野@中野 2020/02/28,04:16 No.4253
こんな回路です。
ジャンパーで、音量の制御を2通り実装を選びます。

>> RaspberryPi-zero-WH 岩野@中野 2020/02/28,04:38 No.4256
RaspberryPi-zero-WHだと、さすがに操作系はもっさりしてます。
出力も、少ないですし、BGM用ですかね。
電源電流を測ったところ、12Vで、0.15A位ですので、2W弱ですので、エコなプレーヤーです。
基板は、いっぱいありますので、遊んでみたい方にはお譲りできます。
>> 作ってみようかな 蝦名@西東京 2020/02/28,06:24 No.4257
面白そうですね。基板を分けていただけますか。よろしくお願いします。
>> 私も 抜作三太郎 こと 前田@厚木です。 2020/02/28,14:44 No.4258
 作らなくちゃいけないのが溜まっているけど、.....
基板を分けてくださいませ。宜しくお願いします。

>> 画像タイトル:img20200228182900.jpg -(Diet 372 KB→226 KB)

基板 岩野@中野 2020/02/28,18:29 No.4259
基板+zero+OLEDの3枚重ねです

>> 無題 内山@江戸川 2020/02/28,20:34 No.4260
アラっ!お久しぶりです
コロッケ好きでトレードマークが赤の人 最近お見掛けしないよねってアチコチで話題だった岩野さん♪
なかなか楽しそうなモノ出来たみたいですね
ぜひ その力作 聴いてみたいです

『1セット 私にも !』
>> 作ります 関澤@池袋 2020/03/01,16:54 No.4261
 オ〜ッ! 久しぶりです。

 超小型のスピーカーと組み合わせて、旅行先のホテルで聴く
オールイン・ワンのメディア・プレーヤートを作りたいです。
>> う〜〜む、ディスプレイが...... 抜作三太郎 こと 前田@厚木です。 2020/03/02,11:26 No.4262
 やたら高いですね。
 昔買った中華品に細工するかなぁ。
 見栄えか、値段か、ですね。
>> OLEDは無くても問題ないです。 岩野@中野 2020/03/02,21:18 No.4263
別に、付けなくても、普通に使えます。
光りもの、表示物大好きなので、つけてるだけです。
>> 中華製液晶 岩野@中野 2020/03/12,03:39 No.4264
アマゾンとかでかえる中華製の液晶は、インターフェースが違います。
今回の基板は、秋月で売っている、OLEDの液晶で、インターフェースはI2Cです。
>> 無題 内山@江戸川 2020/03/12,10:04 No.4265
https://www.aitendo.com/product/17458
これ使えませんかね?
バックライト付きで 300円代なので 使えればラッキー
>> 安い変換ボード 抜作三太郎 こと 前田@厚木です。 2020/03/12,10:58 No.4266
を足せば良いかな、と思って。
 何個か余っているので使おうと思っていますが、よく見たらこれ、5Vだなぁ。電源5Vにして使えますかね?
 と書いていたら、内山さんからいいのが出てますね、3.3Vだし。
>> I2Cの表示機 岩野@中野 2020/03/13,22:07 No.4267
パイソンで、ソフトを弄る気があれば、色んな奴で動きます。
液晶も、色んなサイズのとかは試しました。
OLEDが一番、気楽につなげます。
そこは、自力で・・・


画像タイトル:img20200130224327.jpg -(94 KB)

Trシングル 土屋@埼玉県 2020/01/30,22:43 No.4247 返信 (t)
チョーク負荷のシングルです、DC出力を抑えるためにφ1,6mm銅線を巻きました。今の所:インダクタンスは35mH/2A、出力は12W/30Hz、歪0.5%/5W、5Hz〜500kHz±1db、コアのギャップ幅最適化などこれから。インダクタンス負荷のシングルは最大効率が50%近くまで行くので比較的発熱を抑えられますが、それでも強制空冷です。次回三土会にはプロトタイプを持って行くつもりですが・・・・。


画像タイトル:img20200109214648.jpg -(Diet 922 KB→246 KB)

YAMAHAのコントロールアンプ…。 Yasue 2020/01/09,21:46 No.4244 返信 (t)
 YAMAHAのコントロールアンプ“C-1”のメンテナンス終了しました。
nakayqama(岡崎)様には回路図をご提供いただき、ありがとうございました。
 機会がありましたら、お聴きいただきたいと思います。
>> 無題 nakayama(岡崎) 2020/01/11,21:07 No.4245
あの膨大なマニュアル&回路図からよくぞレストアされましたね。さすが!です。
>> ありがとうございました。 Yasue 2020/01/11,23:05 No.4246
 nakayama(岡崎)様ありがとうございました。
●ミスプリントの多いYAMAHAの回路図と、部品番号の記載のない基板に泣かされました。
●YANAHAオリジナルの半導体(FET)に不具合が無かったのは幸いでした。
●機能は多機能ですが、音質的にはその後に発表されたシンプルな回路構成のコントロールに分がありそうです。


画像タイトル:img20191223160330.jpg -(Diet 406 KB→121 KB)

簡単BTL-DCアンプ  ゆうき 2019/12/23,16:03 No.4237 返信 (t)
BTLアンプ、しつこくてすみません。簡単BTL-DCアンプが完成したので報告まで。左上正弦波8V 1KHz8Ω負荷 右上矩形波10KHz8Ω負荷 左下10KHz0,22μF 右下50KHz8Ω負荷 画面が少し汚れてます。(すみません)
回路はこちらhttp://www7b.biglobe.ne.jp/~anpdaosuki/newpage8.html
>> Re:簡単BTL-DCアンプ  ゆうき 2020/01/03,15:29 No.4239
はい同じコンテンツです、youtubeにも試験をアップロードしていますのでご覧ください。
>> マルチポストは 蝦名@西東京 2020/01/04,08:56 No.4240
マルチポストはマナー違反と捉える人が多いので、止めた方がいいですね。誰にも相手にされなくなる可能性があります。
>> Re:簡単BTL-DCアンプ  ゆうき 2020/01/04,17:48 No.4242
ありがとうございます。申し訳ございません、気を付けます。


画像タイトル:img20191210210832.jpg -(189 KB)

TDA2030アンプ 大橋@町田 2019/12/10,21:08 No.4236 返信 (t)
諸先生方の高尚なスレッドの後でチンケな話題ですいません。
アキバをほっつき歩いていたらTDA2030が60円で買えました。早速組み立て、ついでにMITもどきにパワトラをドライブするようにしました。この石はエレキギターアンプなどに使われているみたいですがなかなかの音です。まだSW電源ですが、皆様のお耳テストで合格したら電源トランスを作ろうかと思います。


無題 キムラ@浦島太郎 2019/12/07,12:25 No.4229 返信 (t)
ちょうどPCBのアートワークをはじめようかと思ってたら、こんな話がありました。また、例によって 古い情報なのかも

ぢーぷラーニングで、PCBが設計できるらしいです。
https://deeppcb.ai/
すみません。詳しいことは分ってません。
では。
>> 無題 蝦名@西東京 2019/12/07,15:08 No.4230
木村さん、情報ありがとうございます。
今後のPCB CADの新たな方向性を示しているのでしょうが、情報が少なくてよく分からないサイトですね。実際に使おうと思ったらどのようにするのだろうか?
データをどのようにアップするかとか、どのCADデータが使えるのかとか、分からないことが多過ぎるような気が・・・・。しばらく様子見でしょうかね。
>> 無題 キムラ@浦島太郎 2019/12/07,18:02 No.4231
蝦名さん 御無沙汰しております。

コメントを有難うございます。

”ディープ”を”ぢーぷ”と打ってました。お恥ずかしいです。
 AI(機械学習)は半年、いや1か月もあれば、新しい技術が出て来て、驚くばかりです。
 これができれば、すごく助かるのですが……。
私も、すこしウォッチしてみようと思っています。
では、ありがとうございました。 
>> KiCad as the first ... with a Deep Learning 高宮@島根 2019/12/07,20:32 No.4232
ユーチューブではKiCadをベースにしているようです。どれくらいの価格でしょうか。
しかし、Altium20でinteractive routine 機能にたいしてCERNの開発者はKiCad Developers のメールの中で題名のようなことが書いてあります。
>> 無題 木村@浦島太郎 2019/12/08,05:51 No.4233
1時間もあるYou Tube なので、飛ばし飛ばしみました。
たしかにKiCadとありました。また、現在は2層までのようなことが書いてありました。

精度は追い込まなくても、手軽につかえるようになれば良いなぁと感じた次第です。
>> 画像タイトル:img20191210005804.jpg -(Diet 563 KB→186 KB)

満員御礼みたいですね HILO@町田 2019/12/10,00:58 No.4234
あのデモ程度の基板ならFreeRouteでも引けそうですけどね
丁度いま作ってるDSPプリのki-CAD基板データだと自動配線が残り19本未結線で音を上げるので、ぜひで試してみようと思って登録したんですけど、いつ迄たっても確認のリンクが送られてこないなぁ・・・と思ってたらフリーの登録が満員御礼みたいでもう登録できなくなってました。

残念!!

>> え?! 木村@浦太郎 2019/12/10,02:08 No.4235
”満員御礼みたいですね”
え?!
私は、なぜかしら躊躇していたのですが、こういうのは
すぐに行動に移らないといけないんですね.
うーん、残念です.
>> 画像タイトル:img20200131002726.gif -(367 KB)

登録できてました HILO@町田 2020/01/31,00:27 No.4248
久々に覗いていみたらパスワードリセット機能が追加されてたので押してみたら、今度はアカウント確認メールが届きました。早速DSPプリのデータを掛けてみるとエラー! 
どうやら2層基板で合計250ピンまでしか試せないようなので、アナログディスカバリー用に作った基板データをアップすると1分ほどで終わりました。 まぁ小規模で簡単な基板なのでFreeRouteでも100%配線できますけどね・・・
という事で比較のため左側がKi-CAD+FreeRoute、右側がDeepPCBです、なぜか上下反転してたので、画像で反転してあります。
どうやらDeepPCBは面がけしたのを使わないで配線しているようですね。

>> 画像タイトル:img20200131002909.gif -(167 KB)

もういっちょ! HILO@町田 2020/01/31,00:29 No.4249
4つまで試せるようなので、もう一つやってみました。

>> 無題 木村@浦島太郎 2020/02/01,02:21 No.4250
HILO@町田 様
貴重な比較を有難うございます。
DLについては、現在Pyhtonを用いて勉強しようとしている
ところですが、基板の方は滞ってます(ちょっと体調を崩しまして)。 HILO@町田 様の検討結果がとても勉強になりました。
PCもWIN10に変えてからKiCADが機嫌を損ね、踏んだり蹴ったりです。

では。
>> DLに期待! HILO@町田 2020/02/01,12:30 No.4251
大規模基板データで試せないので配線能力の実力は不詳ですが、プレーンを活用した配線などはまだまだ発展途上のようですね、配線より部品配置の方がAIのアシスト欲しいところです。

https://www.nttpc.co.jp/gpu/article/technical02.html
画像でできるんなら波形でもできそうなので
私も44.1kHzのPCMからハイレゾへのアップサンプリングをDLでやってみたいなと思って手付かずの間に3年すぎてしまいました・・・・


画像タイトル:img20191105173923.bmp -(95 KB)

簡単BTLアンプ  ゆうき 2019/11/05,17:39 No.4217 返信 (t)
簡単に作れるBTLアンプを考えました。動作は確認済み、出力12W、良い感じで鳴っています。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~anpdaosuki/kantanbtl5.html
>> しくみ ゆうき 2019/11/07,09:29 No.4219
回路の仕組みは、HOT側は通常のOTLアンプです。SPHOT SPCOLDの10kの中点はバランスが取れていれば0Vです、アンバランスになると電位が発生するので、アンバランス電圧を差動アンプで増幅し左下C1815のベースに加えパワーTRを制御します。
>> 保護・ミューティング回路 ゆうき 2019/11/09,20:04 No.4221
A接点はアンプ回路が安定して入ります、(約10秒)DC電圧を検出すると100μFが放電されリレーがOFFになります、リレーがエミッタ側に繋がっているのはコンデンサが約16V位まで充電されないとリレーがONにならないので時間を長くする事ができます。

>> 画像タイトル:img20191112140620.jpg -(Diet 362 KB→88 KB)

電源回路 ゆうき 2019/11/12,14:06 No.4226
単一電源⇒2電源へ、単純な抵抗分割 電流値9.5mA 180.5mW
抵抗値は適当です。アース回路にはほとんど電流は流れないので良いと思います。
上左正弦波 10V 8Ω 上右矩形波 無負荷 下左0.1μF 下右0.22μF

>> 追伸 ゆうき 2019/11/12,14:16 No.4227
正弦波1KHz 矩形波10KHz


LM12(4558)型パワーアンプ 小高@練馬 2019/10/08,11:05 No.4207 返信 (t)
特筆すべきものは無いですが多少好評だったので投稿しました。
DCオフセット1mV程度。F特は1Hz〜80kHz程度。
電圧増幅はOPアンプにお任せしDCサーボ削除。
見易い回路は、
http://www.hi-ho.ne.jp/odaka/quad/data/amp-vu-2.2.pdf
>> 画像タイトル:img20191008110651.jpg -(Diet 1779 KB→301 KB)

P板です 小高@練馬 2019/10/08,11:06 No.4208
そのP板です。

>> 無題 大平@所沢 2019/10/09,10:19 No.4209
V2.2と改版してますが、v2.1との違いはなんでしょう?
7815と7915の出力にダイオードが追加されてるのは見つけたのですが他にもありますか?
>> 無題 小高@練馬 2019/10/23,11:04 No.4214
1)穴径拡大にてランド強度悪化→ランド径拡大
   部品交換時、半田を抜き易くしたのですが...。
2)取り付け穴とパターンが近接→パターン変更
   それに伴い、パワTR直付け用ランドの順序変更
3)3端子のダイオード(D103,D104)ランド忘れ→パターン追加

そして上記の為の各部品の若干の移動。
依って、基本殆ど変わりませんので気分の問題...。
>> 画像タイトル:img20191023112201.jpg -(94 KB)

無題 小高@練馬 2019/10/23,11:22 No.4215
新基板で製作してみました。特に問題なく、すんなりと完成しました。

>> 画像タイトル:img20191110200951.jpg -(Diet 1083 KB→124 KB)

矩形波応答です 小高@練馬 2019/11/10,20:09 No.4225
0.1μ負荷は影響が無い様です。



画像タイトル:img20190911124001.bmp -(32 KB)

BTLアンプ スピーカー保護回路 ゆうき 2019/09/11,12:40 No.4188 返信 (t)
スピーカー保護回路+ミューティング回路です、完全にバランスが取れていればC1は不要だと思います。数値は適当です。

>> 画像タイトル:img20190912100130.bmp -(32 KB)

訂正 ゆうき 2019/09/12,10:01 No.4189
インターネットで参考になる回路見つけたので訂正します。バランスが取れていればC1 C2は不要かも。

>> 結果 ゆうき 2019/09/12,17:02 No.4191
まずまずです、でもスイッチを入れた瞬間そのショックで回路が働きます、もう一工夫、C1 C2は不要です。
>> 最終回路 ゆうき 2019/09/16,21:57 No.4192
最終回路です。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~anpdaosuki/newpage3.html


画像タイトル:img20190909112013.jpg -(Diet 308 KB→81 KB)

ディスクリートで作るBTL ゆうき 2019/09/09,11:20 No.4178 返信 (t)
1KHz正弦波入力、上がHOT-COLD 8Ω負荷 3.99V 下左1.9V 下右2.04V
>> 無題 ゆうき 2019/09/09,12:42 No.4180
下左hot-E間 下右cold-E間
>> 無題 蝦名@西東京 2019/09/09,19:03 No.4181
SPICEでシミュレートしてみると、コレクタ-ベース帰還コンデンサの容量がちょっと不足気味のような感じで、ゆらぎが出るような気がします。不安定になるほどではないですが、2.2μFくらいに増やした方がいいかもしれません。
>> 無題 ゆうき 2019/09/09,20:23 No.4183
シミュレートしてくださってありがとうございます。1μFの事でしょうか、そうですね超低域では負帰還が外れるかもしれませんね。オシロで検証してみます。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 25 . 30 . 35 . 40 . 45 . 50 . 55 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!