トータル310382 -今日0068 /昨日0086

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

半導体アンプ 分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 25 . 30 . 35 . 40 . 45 . 50 . 55 ]


画像タイトル:img20141020173639.jpg -(108 KB)

STA540アンプ 見元(大田区) 2014/10/20,17:36 No.3260 返信 (t)
10月の三土会でかわいいスピーカーを鳴らしましたが、このスピーカーは潜在能力が高いようで、家のアンプ群では鳴らせませんでした。10月の三土会でも、まだ鳴らしきっていないと思っています。
このたび、このスピーカーを鳴らしきれる新しいアンプができました。使用ICはSTA540(TDA7377の高圧版)。出力は7W+7W。失敗から学んだ新しい実装方法投入、アルミ電解コン追放(オールタンタル)、新しいスイッチング電源、等の特徴を有します。


画像タイトル:img20141015194200.jpg -(53 KB)

ダイアモンドバッファー 大橋@町田 2014/10/15,19:42 No.3259 返信 (t)
ヘッドホンアンプの回路として評判?のダイアモンドバッファーを使用したヘッドホンアンプをリメークしました。AC電源ですが持ち運び可能で、このカテゴリーをトランスポータブルというそうです。以前のお披露目より電源をスイッチングからシリーズレギュレータにし、ドライバーをA1015/C1815に、さらに回路定数を少々いじったものです。出力段は相変わらずD388/A541のメタルキャン。がんばったわりに前作のMITヘッドホンアンプのほうがベターな音に聞こえます。とほほ。


画像タイトル:img20141007121849.jpg -(76 KB)

ヘッドホンアンプの製作 Yasue 2014/10/07,12:18 No.3257 返信 (t)
 以前、ラインアンプから取り外したヘッドホンアンプ基板を
生かして別ケースに組み込む事にしました。


画像タイトル:TAS5613デジタルアンプ(右側ケース) -(21 KB)

新デジタルアンプ 石田@北柏 2014/10/07,10:54 No.3253 返信 (t)
 TIのTAS5613を使ったデジタルアンプが完成しました。

 とはいってもメインの基板は完成済みなので、電源部分を作っただけです。トランスが流用のためスペック上のフルパワー65Wx2(8Ω)は出ませんが、40Wx2(8Ω)とかなりのハイパワーです。

 入力はバランス仕様なのでVRはつけませんでした。アンバラ入力はアダプタで対応します。

 ゲイン 約28dB(アンバラ)
 周波数特性 2Hz〜80kHz(-3dB)
 ノイズ 5mV以下
 スイッチング周波数 約400kHz

 比較的新しいチップな為か(NFBがかかっているから?)デジタルアンプにしてはキャリアもれが少ないのが印象的です。

 音の方もデジタルアンプらしくない高域まで滑らかで、低域のグリップが力強いのが特徴かと。今月の三土会でお披露目します。
>> バランス入力 大橋@町田 2014/10/07,19:22 No.3258
本来の実力がでるとききました。一度聴いてみたいです。


画像タイトル:img20141005010608.jpg -(41 KB)

MITヘッドホンアンプその後 大橋@町田 2014/10/05,01:06 No.3251 返信 (t)
町田オフ会で好評頂きました?ので、調子に乗って改良しました。
ケースは結局オリジナルのRDXケースを使用し出力抵抗を30Ωに変更してハイインピーダンスヘッドホン(HD800)に対応しました。
OPアンプの選択(TLE2027)と出力TR(2SC1815/2SA1015)の選択が功を奏して、非常に素性の良い音がします。特性はごらんのように100Khz矩形波でもなんとか再生します。 
F特も-6Dbで1Mhzと今まで作ったアンプの中でベスト。なお電源はAC電源を試していますが、今のところ006Pアルカリには音質でかないません。


画像タイトル:img20140923144524.jpg -(35 KB)

MTヘッドホンアンプ 大橋@町田 2014/09/23,14:45 No.3250 返信 (t)
まだ仮組み状態ですが、徹夜して音が出るところまで来ました。おそらく世界初?のポータブルMITヘッドホンアンプでしょう。オペアンプの電源につながる抵抗、出力TRのエミッタ抵抗、それにオペアンプから負荷に直接つながるMIT抵抗のバランスが肝で、今回はスイッチング歪もなくまた消費電流も7mAと少なく、うまくできました。この消費電流が少ないのはポータブルアンプの必須条件です。早速試聴しましたが音の輪郭が非常にくっきりと表現され異次元の音と一人満悦しています。あとはターゲットのヘッドホン感度にあわせたゲインバランスと気の利いたポータブルケース探しです。


画像タイトル:img20140911214520.jpg -(38 KB)

TDA7377アンプ 見元(大田区) 2014/09/11,21:45 No.3249 返信 (t)
このICの素直な中高域に魅了され、昨年11月から開発をスタートさせ、やっと完成形と呼べるものができました。10ヶ月かかりました。
 ・音は良いが温度特性の悪いシリーズレギュレーターを新規開発。内蔵に。
 ・もやっとした音を出す紙電解コンを排除し、オールタンタルに。
 ・BTLではなくシングルエンデント。出力は4W+4W。


画像タイトル:img20140906203516.jpg -(35 KB)

mini JLHアンプ完成 はりー@沖縄 2014/09/06,20:35 No.3244 返信 (t)
久しぶりにアンプを作りました。
JLH1969タイプのA級3Wアンプです。
電源はノートパソコンのACアダプターで、LM317によるレギュレーターを内臓しています。
うわさ通り音質で低域の量感がたっぷりです。
>> はりーさん、こんばんは 見元(大田区) 2014/09/06,21:46 No.3245
JLHの回路図がWebにありましたので質問させてください。
 ・Tr温度保証回路がないようですが、どう対応されていますか?
 ・JLHの音の評判とはどんなものですか?
>> オリジナルのまま はりー@沖縄 2014/09/07,04:48 No.3248
見元さん、こんにちは
このアンプはminiということで、電源は14Vです。
電流は450mA流しているので片チャンネル6.3Wの発熱です。
熱抵抗を計算して大き目の放熱器にしています。
回路はオリジナルのままで、出力トランジスタにはエミッタ抵抗すら
ありませんが、電流は安定していて何時間使っても変動なしです。
ただし、部屋にはエアコンが入っています。設定温度28度です。
音質はWEBにいくつか作例があるので、参考にしてください。



画像タイトル:img20140904185234.jpg -(41 KB)

300Wデジタルアンプ 大橋@町田 2014/09/04,18:52 No.3242 返信 (t)
以前に作った150W/チャンネルデジタルアンプのチップをTAS5613Aから同じくTIのTAS5630PHDに乗せ換え、電源電圧を36Vから47Vにアップしました。中高域のみずみずしさと温かみがTAS5613Aに比べて増したように感じますが、これはメーカーの狙い通りです。我が家のスピーカの最大許容入力が連続50Wのためパワーの違いはわかりませんが低域の雰囲気感が良くなったのはわかります。なおトランスは前回同様500W級のコアボリュームと10A負荷で−5%ドロップの特注トランスを使用しました。そのうち町田オフ会で披露したいと思います。


TR定格オーバー いしだ@八王子 2014/08/15,14:13 No.3240 返信 (t)
交換したプリドライバーのTR(TO220)はA1009/C2333なので定格オーバーかもしれません。また、終段のTR(TO3)劣化ですか、ちょっと思いつきませんでした。あり得る話と思います。
>> 無題 蝦名@茨城 2014/08/15,16:04 No.3241
ドライバ段の石を交換したと勘違いしていました。ひょっとしたらhfeが不足していないかと思い、前の質問になっています。
カタログにプリドライバと書いてありますが、通常は電圧増幅段と呼ぶと思います。エミッタフォロワでドライブされていてCobの影響を受けにくいのでA1009/C2333でも、問題ないはずです。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 25 . 30 . 35 . 40 . 45 . 50 . 55 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!