トータル278604 -今日0436 /昨日0355

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

半導体アンプ 分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 25 . 30 . 35 . 40 . 45 . 50 . 55 ]


画像タイトル:img20170331174127.jpg -(171 KB)

ミニスケに、出力確認LED追加 岩野@中野 2017/03/31,17:41 No.3741 返信 (t)
自宅で、スピーカー端子をショートさせて、逝ってしまったと思って、事務所で確認したら、何も問題なし???
キツネにつままれた気分でしたが・・・
持ってきたついでに、フロントパネルにLEDを追加しました。
アイテンドーで見つけた、タワー型LED???
1.2φの穴がピッタリです。


画像タイトル:img20170322232752.jpg -(Diet 414 KB→181 KB)

ClassAA Headphone AMP 岩野@中野 2017/03/22,23:27 No.3733 返信 (t)
お仕事に疲れたので・・・
箸やすめで、届いていた基板を一気に作成しました。
電圧増幅段 OPA2134
DCサーボ OPA2134
電流増幅段 NJM4680DD 17パラ
秋月でNJM4680DDが@25円で、価格で採用!
OPAMPは最大出力電流が50mAですので、17パラでもトータル850mAです。
8オーム負荷のヘッドフォンでも??? 2W出ます。

>> 画像タイトル:img20170404031206.jpg -(Diet 268 KB→168 KB)

調子に乗って・・・ 岩野@中野 2017/04/04,03:12 No.3760
一昨日の夜に、近所の喫茶店に持ち込んで鳴らしてみました。
気に行ったみたいで、しばらく貸してほしいと言われましたが
2Wでは力不足ではと、
急遽32パラ版を作成、5W超えました。

>> 30Wは無理でも・・・ 岩野@中野 2017/04/23,19:09 No.3764
電源電圧を、±15Vまであげた、50パラを2組でBTL動作させれば、20W近くまで出るかも?
これを左右の2CH分で200パラとか・・・

50mAX50パラで、2500mA流せますので、
BTLだと、8Ω負荷でも、片アンプは4Ω負荷なので、
最大出力電圧は10Vまで振れるはず・・・

BTLで8Ω負荷、ベストエフォートでは、25Wになります。

気が向いたら、基板でもおこそうかな
>> 妄想中・・・ 岩野@中野 2017/05/17,22:47 No.3787
BTLで動作させて出力を稼ぎます。
片チャンネル当たり、デュアルオペアンプを
電圧増幅段 1個
DCサーボ 1個
電流増幅段 98個
これが、左右で2組
合計200個!(<−無理やり)
前段に、アンバラからバラヘ変換のICは数えません!(強引な言い訳)
基板は、発注準備完了
電源トランス確保済み
BTLなので、シングル電圧で、擬似中点をSGとして済ませます。
>> 名前は、三土会200回記念オペアンプ・ツインタワー 岩野@中野 2017/05/17,22:58 No.3788
概略での部品数は
オペアンプ200個
抵抗1600本+α
ケミコン400個+α
製作は、苦行かも!

敷地寸法 10cmx30cm
最高地上高 22cm
総重量? 0.005t

最大出力電流 50mAx98個=4900mA
最低負荷抵抗2Ω


128step LOG-ATT 岩野@中野 2017/03/05,18:51 No.3732 返信 (t)
KiCADでと考えてましたが、いつものCadlusで書いてみました。
Adobe PDF 書類 img20170305185143.pdf -(138 KB)


画像タイトル:img20170214014553.jpg -(Diet 1243 KB→161 KB)

メカリレイのマルチチャンネルATT 岩野@中野 2017/02/14,01:45 No.3727 返信 (t)
いろんな処からのリクエストにお答えして、重い腰を上げ始めました。
まずは、ATT基板の回路からです。
この基板1枚で、
アンバラなら、4チャンネルを、2グループの音量制御
バランスなら、2チャンネルを、2グループの音量制御
最大で、8枚制御させるコントローラを作る予定ですので、
アンバラなら、32チャンネル、16グループ
バランスなら、16チャンネル、16グループ
つまり、
バランスでも、8ウェイのステレオまで使える予定
リレーは、ラッチングタイプ、アッテネータは7段ですので、128ステップ、0.5dB間隔で最大ー63.5dB
赤外線リモコンで制御させて・・・ マンマシンの部分は、色んな夢が広がってきてます。
ATT回路部や、抵抗値は、下記を参考にさせてもらいました。
http://www.eijndhoven.net/jos/attenuator-calculator/index.html
>> まだ、ATT部の回路の設計だけです 岩野@中野 2017/02/14,22:43 No.3729
回路図だけかいて、構想(妄想?)を、膨らませているだけです。
本人的には、基本システムはオールデジタルなので、アナログのアッテネーターの必要性はないのですが、関澤さんの基板を見たのと、三土会のメンバーの後押しで(プレッシャー?)つくろうかなと・・・
一番は、秋月で4.5V動作の2Cタイプの小型リレーが10個で300円が売られているので、これを使えばリレー代は格安ですみそうだなぁ・・。と、思ったことです。ボチボチ、基板の設計とかを進めていきます。
>> 無題 石田@北柏 2017/02/15,18:11 No.3730
早速やっていますね

R5,25,40,57は不要では?
>> インピーダンスの切り替えの為 岩野@中野 2017/02/15,21:28 No.3731
定インピーダンスの入力と、出力の両方に対応させると、こんな回路になります。
0Ω抵抗の実装で切り替えます。

>> 画像タイトル:img20170323065004.jpg -(142 KB)

ボチボチと作っていきます。 岩野@中野 2017/03/23,06:50 No.3734
まずは、制御部分の検証できるように、製作はじめてます。



画像タイトル:img20170108162624.jpg -(Diet 223 KB→91 KB)

バランス型C−Moyアンプ 大橋@町田 2017/01/08,16:26 No.3725 返信 (t)
ヘッドホンアンプとして定番のC−Moyアンプを±揃えてバランスタイプとしてみました。片出しヘッドホンを改造してアンプとの接続をミニステレオジャック2本で行い、なんとかポケットサイズに収めました。音は特に低域の分離がよく非力な電池の弱点をカバーしています。

>> 画像タイトル:img20170109003951.jpg -(96 KB)

回路図 大橋@町田 2017/01/09,00:39 No.3726
C−Moyアンプが左右で4つの簡単な回路ですが、レールスプリッター含めてケミコンのお世話にならずに済みます。あとOPアンプの帰還ループ外側に抵抗を入れているのが売りで、これのおかげで、聴きやすい低域がヘッドホンから出てきます。OPアンプはいろいろ試しましたがやっぱり2134かな。



画像タイトル:img20170107092617.jpg -(Diet 1039 KB→124 KB)

MOS taylor follower ヘッドホンアンプ 大平@所沢 2017/01/07,09:26 No.3724 返信 (t)
3土会に持っていき、お寺でも説明未了だったヘッドホンアンプです。
Taylor Followerは真空管で昔々発表されたフォロアのリニアリテイと出力インピーダンスを下げる回路です。肝はフォロアの動作電流を一定にする方法で、通常は抵抗でセンスしてますが、これではドレインに定電流を注入して強制的に一定化させてます。
実機では2SK1284のソースフォロアを使いました。
特性実測では22Ω負荷 1V出力で歪率0.0013%、出力インピーダンス0.07Ω、ゲイン0dbでした。
残留ノイズが22μVと想定外の多さですがどうやら、トランスからのリーケージのようです。基板も色々実験してたので2枚になったり汚くなってます。アルミ基板などを使って作り直すのもいいかなと思ってます。


画像タイトル:img20170102015346.jpg -(Diet 332 KB→195 KB)

i-phone6イヤホン 大橋@町田 2017/01/02,01:53 No.3721 返信 (t)
娘のi-phone6に付いているイヤホンをヘッドホンアンプにつないでみました。音源はフリスク+WAVですが、今まで小馬鹿にしていたイヤホンとは別次元の音でした。カナル型ふくめてイヤホンではいい音の経験がなかったので外で聴くときはオーバーヘッドタイプのヘッドホンばかりでしたが、見直しです。i-phone7がでて6用の3.5Φジャックイヤホンはそのうちなくなるかもしれないのであわてて買いました。
>> 無題 蝦名@西東京 2017/01/02,20:32 No.3722
わりかし音がいいという評価が多いですよね。私も試してみようと思います。


画像タイトル:img20161223220111.jpg -(Diet 1723 KB→157 KB)

無帰還HPアンプ 大塚@川崎市 2016/12/23,22:01 No.3717 返信 (t)
昨夜、完成いたしました。
回路は、蝦名さん作成の基板を用いました。

完全にオーバースペック?
>> 無題 蝦名@西東京 2016/12/24,12:40 No.3718
聴かせてもらった印象ですが、力があって且つクッキリしていて長く聴いていても疲れない音だったと思います。
ヘッドホンアンプとは思えない大型の電源トランス、大容量のケミコンの効果でしょうか。
>> お世話になりました 大塚@川崎市 2016/12/24,22:31 No.3719
いつもいつも、私の至らないところをサポート頂き、ありがとうございました。
お陰様で、無事に音出しできました。

いつものように、電源が必要以上の容量です。
このあたりが、音質に影響しているのかもしれませんね。

お寺大会で、発表させていただきます。
>> 完成、おめでとうございます。 抜作三太郎 こと 前田@厚木です。 2016/12/25,16:03 No.3720
 相変わらず、超パワフルアンプですね。
 私はまだできていないです....(ToT)。
 それなのに、別の専用ヘッドホンアンプを作成中...、ケース加工が間にあいそうもないです。


画像タイトル:img20161119220703.jpg -(116 KB)

無帰還ヘッドホンアンプさらに 大橋@町田 2016/11/19,22:07 No.3711 返信 (t)
トランス入力無帰還ヘッドホンアンプをどうしてもポケッタブルサイズにしたくて8MMテープケースに押し込みました。電源は006Pですので、分圧して±4.5Vにしたのとファイナル段のエミッタ抵抗を調節してアイドリング電流を25Mに抑えました。かなり音源とヘッドホンを選びますが伸びの良い音を聴かせます。


無題 大橋@町田 2016/11/19,00:48 No.3710 返信 (t)
定電圧電源だと電池電源のほうがベターでしたが、エミフォロ電源の場合は電池に近い音でかつ低域の馬力が電池よりプラスされて気に入っています。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 25 . 30 . 35 . 40 . 45 . 50 . 55 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!