トータル267165 -今日0288 /昨日0275

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

半導体アンプ 分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 25 . 30 . 35 . 40 . 45 . 50 . 55 ]


画像タイトル:img20151224014754.jpg -(238 KB)

とりあえず、保護回路から 抜作三太郎 こと 前田@厚木です。 2015/12/24,01:47 No.3544 返信 (t)
 蝦名さんのアンプもまだできていないのに、別のアンプを作り出しています。しかも保護回路から...。
 回路は蝦名さんのものそのまま、秋月のユニバーサル基板に2回路分を載せ、左右対称に(?)に作ってみました。
 問題のリレーは、安さで来い、の5個250円のリレーを使用(学習能力がない....)。
 まぁ、一応動いたのではありますが、なんとこのリレー、2.54mmピッチじゃないんですね。取り付けに往生しました。安いのには訳がある....?。
>> おっ、金属皮膜抵抗ですね 岩野@中野 2015/12/25,08:24 No.3545
保護回路まで、1%抵抗ですか、こだわりですかね?
リレーは 無論!オムロン! 良い選択だと思います。
ピンのピッチが、11.5mm、7mm、4.7mmと、なぜかインチピッチではない規格ですね???
5個で250円は、格安だと思います。
>> 特に 抜作三太郎 こと 前田@厚木です。 2015/12/26,00:31 No.3547
こだわりはなく、手元にあった使える抵抗を使っただけで....。チェックが厳しいですね(^_^;。
リレーは、スペックシートを見るとご指摘の通り変な寸法です。1個80円のものより小さいし、無理やり押し込めないこともないので良しとしています。振っても音がしないし.....。
>> 無題 蝦名@西東京 2015/12/26,06:49 No.3548
左側のケミコンはバイポーラなのか?と写真を見ていたのですが、よく考えてみるとここのコンデンサはトランジスタのベース-エミッタ間に流れる電流があって、1V以上の電圧がかかることはないんですよね。
ということは極性のあるケミコンでも通常は自然に形成される酸化膜で、逆方向の電圧にも1Vくらいは耐えられるので、問題なく使えるということですね。
>> 本当だ 抜作三太郎 こと 前田@厚木です。 2015/12/26,09:12 No.3549
確かに、見ようによっては陰極マークに見えますね〜。
でも印刷してある「BP」(!)「105℃」の文字がつぶれて見えているだけです。
ご心配をおかけして........。

1回路作って、動作確認後、2回路目を作ったらうまく動かない....。Trを壊したか、と思ったら、単なる半田付け忘れでした。老眼が悲しい....。


画像タイトル:img20151219030836.jpg -(202 KB)

ご無沙汰しております 加藤@三鷹 2015/12/19,03:08 No.3542 返信 (t)
岩野さんがここに無帰還アンプの情熱レポートをされていた事を、今知りました。私の回路を育てていただいて、ありがとうございます。
以前、ブレッドボードをお見せしてからしばらく経ちましたが、その間にアンプの形に組み立てて、トラ技の記事にもなりました。明日の三土会にはそのアンプを持参して、少し大きいボリュームで音出しさせていただきたいと思います。
>> 無題 見元(大田区) 2015/12/19,08:04 No.3543
トラ技の記事拝見させていただきました。無帰還54石で歪0.004%という驚異的なスペックに驚かされました。視聴を楽しみにしています。


画像タイトル:img20151219023519.jpg -(216 KB)

ミニスケ 電源変更 岩野@中野 2015/12/19,02:35 No.3541 返信 (t)
スイッチング電源で、家で聞いてみましたが、普段はチビスケでBGM流してますが、ミニスケの音は、なんかつまらない???
アナログアンプは、やはりアナログ電源でしょ!って、訳で、
手持ちのトランスを物色しました、EIコアで手ごろなのがあったので、SBDで整流して、CFB電源で19V出力を作って聞いてました。
在庫をゴソゴソしてみたら、手ごろなケースと、手ごろなトロイダルトランスを発見!
入力AC115の2巻き、出力AC9V1.33Aの2巻きの30VAが見つかりました。
出力を直列にして、SBDのブリッジで整流だけで非安定化で出力です。
ミニスケ内部にもCFB電源が入っていますので、少し位の電圧変動は大丈夫です。
トランス式の別電源にしたので、本来の小型軽量、持ち運び便利から路線が外れてしまいました。
出力は1%歪で8Ωで、約10Wになりました。


画像タイトル:ミニスケ -(180 KB)

ミニスケ 岩野@中野 2015/12/18,03:51 No.3539 返信 (t)
チビスケ、デカスケ、バカスケは、途中で放置中ですが、
小型に作ったらどれくらい?・・・と、
基板を、アンプ、電源、保護回路の3枚で作成し、
秋月の110円の放熱器を4枚と、アルミアングル、アルミ板、パンチング板で
いつもの様にケースを作って見ました。
今回のFETは加藤さんのオリジナルとおりで、トランジスタはSC2458GRと2SA1048GRを使ってます。
電源は、ワールドワイドで使うことも考えて、DC19V出力のACアダプターです。
>> 無題 石田@北柏 2015/12/18,08:40 No.3540
 ハンドルがかわいいですね。


画像タイトル:img20151216214932.jpg -(87 KB)

TDA1521アンプ 見元(大田区) 2015/12/16,21:49 No.3538 返信 (t)
新しい実装の性能確認のため、TDA1521アンプを製作しました。最初に普通の実装で製作。「クリアーできれいだがコントラストと分解能不足」という感じでした。新しい実装方法に変えていくと、質が変わってきました。そして、私が作ってきた歴代アンプの中でNO.1だという印象を持ちました。

12月の三土会に持っていく予定です。他のアンプとの比較を通じて、このアンプの立ち位置を確認したいと思います。


画像タイトル:img20151205201026.jpg -(235 KB)

保護回路と、CFB電源基板 岩野@中野 2015/12/05,20:10 No.3536 返信 (t)
バランス、アンバランスSP出力対応で、単電源、両電源に対応できる遅延機能入りの、DC出力保護、FETリレーの保護回路を基板化します。モノ構成なので、ステレオは2枚使います。
基板の面付けで、隙間が開いたので、テツさんのCFB電源の可変電圧版も基板化します。
これで、NON−NFB−MINI基板、SP保護基板、CFB電源基板とそろったので、ミニスケ用の基板は手配準備が整いました。


非反転アンプと反転アンプのグラウンド キムラ@御殿場 2015/12/05,14:23 No.3534 返信 (t)
ご無沙汰してます.
小生は今まで反転式のアンプを多く作ってましたが、最近は非反転アンプに注力してます.非反転の場合のグラウンドパターンをあれこれ調べているのですが、
例えばですが、AD549のデータシートのfig.29、ADA4627のデータシートのfig.51
<http://www.analog.com/media/en/technical-documentation/data-sheets/AD549.pdf>
<http://www.analog.com/media/en/technical-documentation/data-sheets/ADA4627-1_4637-1.pdf>

反転回路と非反転回路とでグラウンドの取り方が異なり、反転では通常のベタアースと呼ばれる形式、非反転では帰還回路のサミングポイントにグラウンドが取られてます.確かに、ノイズが入ってもそれをフィードバックでキャンセルする方向ではあるのですが、この場合、不用意にグランドパターンを大きくすると必要のないノイズ信号への挙動が発生するようにも見えます.要は使い方とは思いますが、興味深かったので(私の勉強不足のため知らなかったことではありますが、)・・・.では.
>> 反転、非反転アンプ 岩野@中野 2015/12/05,15:41 No.3535
私的には、両回路の用途と、特性が違うと理解してます。
非反転アンプ
・一般的?
・どちらかというと電圧入力アンプ
・入力インピーダンスは高くしやすい
・入力ピンは、入力電圧と同電圧で振れるので、コモンモード入力電圧範囲注意
・入力ピンのガード電圧は、−入力ピンの電圧にする(ある意味高インピーダンス)
反転アンプ
・位相が反転するので、一般的ではない?
・どちらかというと電流入力アンプ(サミングしやすい)
・入力インピーダンスは高くしにくい(とりたいゲインにもよる)
・入力ピンは、入力電圧と無関係で、GNDレベル、コモンモード入力電圧範囲はあまり気にしなくて良い
・入力ピンのガードは、GNDレベルに出来る

その他、モロモロな設計条件で替わりますが、オーディオアンプでは非反転が一般的だと理解してます。
アナログミキサーを作ると、反転アンプを多用しますね。

今、考えると、反転アンプは、電流入力的な要素が多いのと、初段の動作点が安定されるので、ちょっと興味を持ってきました。

ただ、前段につながる機械との間に、音量調整のボリュームを入れるとなると、非店反転みたいに、簡単にとならないので、ちょっと面倒ですね。
>> 反転・非反転アンプ キムラ@御殿場 2015/12/06,10:35 No.3537
岩野@中野さん
コメントありがとうございます.
非反転アンプ
>・入力ピンは、入力電圧と同電圧で振れるので、コモンモード入力電圧範囲注意
→初段の差動回路の−側に分圧した同一の音楽信号を入れた場合、聴感上非常に好印象であったことがあり、いっそのこと ここで分圧部をボリュームに代えてレベル調整も、と実験した際にオーディオ帯域内で高周波数の音に対するCMRR効果が思ったほど無いことがわかり、この周りの設計の考え方に修正を加えたことがあります.

反転アンプ
>・入力インピーダンスは高くしにくい(とりたいゲインにもよる)
 →T型帰還回路で対処したことがあります.この場合ノイズゲインが上がりますが一長一短かもしれません.
>・入力ピンは、入力電圧と無関係で、GNDレベル、コモンモード入力電圧範囲はあまり気にしなくて良い
 →ネイティブに初段のミラー効果が緩和できるの利点が魅力でした.
>・入力ピンのガードは、GNDレベルに出来る
 →これですが、保護ダイオードが不要で聴感上ですが音質的に有利と感じたことがあります.

◆現在は、非反転アンプによる検討を進めていて、上記のグラウンド(ガード)のパターンを修正しているところです.以前、初段のTrに銅を巻いてアースしガードしたことがあるのですが、音がぼやけてしまいました.そのため必ずしもベタアースが良いのではないものだと感じたことがあり、今回、資料のような考え方があったので、興味を持った次第でした.
では.


画像タイトル:img20151203055120.jpg -(154 KB)

お疲れモードなので・・・ 岩野@中野 2015/12/03,05:51 No.3530 返信 (t)
バカスケは、なんとなく動くことが判り、後はケースの組み立てなのですが、
ちょっと、力が尽きてきたので、チビ、デカ、バカに続いて、ミニを考えてます。
秋月の110円の放熱器に、アンプ部の基板を載せます。
最大出力は、10W弱で、消費電流は極力下げます。
(深夜のBGM用、持ち運びを想定して、極力小さく、軽くを目標に設計)

ケースは、幅100mm、高さ50mm、奥行き60mm弱の予定で、アルミ板は,発注済。
電源は、外部から供給する予定、CFB電源と、保護回路は中に押し込む予定です。
年内には完成させれるかな???
>> これも、DIP部品です 岩野@中野 2015/12/03,13:26 No.3532
抵抗は、1/8W品(5.08mm)と、一部は小型1/2W(7.62mm)
TRは、2SA1048と2SC2458
FETは2SJ527と2SK2796
ただ、小型なTRを選んで、AMP部だけの基板にしただけです。
加藤さんの、基本回路そのままです。

小さいのが好きなので、試しにアートワークしてみたら、なんとなく入ってしまったので、作ってみようかなぁ・・・が、本音です。
保護回路基板、CFB電源基板も、単独基板としてアートワークは完了してます。
>> FETと放熱器の熱結合は 岩野@中野 2015/12/03,15:40 No.3533
関澤さんの、やり方を参考にして、3tのアルミ板を、プレッシング・プレートにして、ネジで締め上げる事でこの大きさでFETが並べられるので、実装が可能になりました。
放熱シートにFETを並べて、上から押さえ込みますので、FETが「息苦しい音」になると、非科学的なことを言われるかもしれません。締め付けトルクで音が変わるかも知れませんので、三土会でトルク変えながら、ブラインド視聴を試しますか?
(嘘です、やりません)


画像タイトル:img20151130153945.jpg -(149 KB)

バカスケ トランス入手 岩野@中野 2015/11/30,15:39 No.3528 返信 (t)
35V近辺で、そこそこの容量があるトランスを探してました。
RSでも5千円以上になる・・・

ヤフオクで、手ごろな電圧のトランスを格安で入手しました。
汚れてます、カバーはへこんでます。
ばらして、板金して、塗装してパッと見は綺麗になりました。
TANGO PC−40
入力は100V、105V
出力は、38V、35V、32Vのx2構成で、連続DC1A
ちょっと、少なめだけどピークはDC1.6A
(ミュージックパワーはコンデンサに頼るか)
センタータップからばらして、2回路に分離して使います。


画像タイトル:img20151125182305.jpg -(183 KB)

バカスケトランジスタ選択中 岩野@中野 2015/11/25,18:23 No.3527 返信 (t)
出力段をドライブするトランジスタを2SC1815ではかわいそうなので、
手持ちの色んなトランジスタで測定しました。
歪率を1kHzでまず測定し、いけそうなやつで、10Khzも測定
最後に周波数特性も念のため測定。
今回は、耐圧がちょっと不安ですが、2SC2120Yにします。

試験中に、0.1Ω1Wの電流測定用の抵抗を数本飛ばしました。
過電流?ですかね。
本作には、ワッテイジをあげましょう。
>> 無題 石田@北柏 2015/12/01,09:58 No.3529
 ドライバーで結構違いますね。2SC2655-2SA1020でいこうかと思ったのですがあまりよく無さそう。まあ出力段が違うので何ともいえませんが、なぜ変わるのかな。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 25 . 30 . 35 . 40 . 45 . 50 . 55 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!