【投稿する】
折りたたむ
製品外観https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/c/cloudmicrophone_cl2.jpg特許明細にある回路図https://i.imgur.com/Fk79vre.pnghttps://i.imgur.com/e2A5Foa.pnghttps://i.imgur.com/bRRBujY.pnghttps://i.imgur.com/M9QcPUv.png当方は所有。中身のFETはLinear Systems社が発売の東芝FETのセカンドソースです。LSK170を使用だったと思います。
これまで、音を録るだけだったのですが、映像も撮ろうと言う仲間が現れて許可を得てYoutubeに上げることになりました。 マイクが映り込んでいますが、使っている音は見下ろすアングルを撮ったカメラの位置に立てたマイクです。 バウンダリーを含めて3本のマイクで録りましたが、演奏家の選択はホールのマイクでした。バウンダリーや見えているマイクはヴィオラの音が生々しすぎてイメージが合わないそうです。
ヴィヴァルディ 協奏曲第1番ホ長調 RV 269 第2番 RV 315「夏」 三原室内管弦楽団 ご視聴いただければ幸いです。
前田@厚木さんから紹介がありましたが、基板が出来上がったので組み立ててみました。基板は小さいですが部品の数が減っているので、意外と組み立ては難しくなかったです。2SK246BLを使った基板は、IDSSの大きなK246BLを選別しましたのでマイクカプセルに3.3Vくらいの電圧が掛かるようにしました。2SK879GRを2個使った方は無選別で組み立ててみましたが、3.5Vくらいの電圧になっていました。基板と、基板を組み込んがマイクの写真を載せます。音は、以前のものと大きな違いは無いのですが、少しくっきりしていました。あと、外部からのノイズに少し強くなったかなという印象です。
いつも基板を作っていただいてありがとうございます。御蔭でいろいろ試作できています。 段々良くなる法華の何とかで改良(本当?)が進み、2SK246BL を使うバージョンはほぼ最終形かな、と思っています(と言いつつまた新たなバージョンが出てくるかもしれませんが...)。残念ながら入手性が悪いので 2SK879GR 2個使いのバージョンが標準になっちゃうかな。
これまで、マイクカプセルのFETをカスコードにして使う回路(図の上)を作ってきましたが、ふとカプセルのFETのDS間電圧を一定にしたらどうか、と思いつきました。 最初はPチャンネルのFETを使う回路(改造案1)で考えましたが、蝦名さんからカスコードのFETのピンチオフ電圧を使えば?というアイデアいただき結局改造案2/3の2つの方式を検討することにしました。 カプセルのFETには 3〜4 V 程度かけたいので、改造案2の回路で使えそうなのは 2SK246BL の中でIdssの大きいものだけで、チップ部品ではありません。 改造案3の方は 2SK879GR でIdssの大きいものを選べば良さそうです。 ということで、蝦名さんに基板を作っていただいて試作することになりました。
MEMSで収録しました。Invensense「ICS-40730」を用いたLZUタイプです。ご鑑賞いただければ幸いです。広島カントライ第8回定期演奏会指揮 寺沢 希2022年3月6日(日)マエダハウジング安佐南区民文化センター ホールEsu, meine Freude BWV227 モテット『イエスよ、わが喜び』J S バッハ
これまでPhantom電源対応のマイクをいくつか作ってきましたが、ふと思いついてカスコード回路にしたらどうか、ということで、レコーダー側につけるゲート接地のアダプタを作ってみました。 回路部品は総数8個、ゲート抵抗とコンデンサを除けば5個です。 これならディスクリート部品でもコネクタに組み込めそう、ということで作ってみました。 まぁ素晴らしい、空中配線です。 初期に作った 2SK879 のソース抵抗なしバージョンのマイクを繋いだ時の電圧を測定したところ、図のような感じでした。 Phantom電源が 24 V でも動作している、ということでしたので 30 V 以上あれば十分動作可能と思います。 外見は延長ケーブルと同じですが、中身は一味違う、ってね。
ということで、効果を調べてみました。 マイクとレコーダーの間に 50 m 程度の長いケーブルを繋いで、アダプターの有無でf特がどう違うかを調べました。 で、やってみるとアダプタの効果絶大です。 普通はケーブル長は数 m なのであまり問題無さそうですが、ケーブルが長くなる場合はアダプターを繋いだ方が良さそうです。
漸くパラパラと録音の機会が出てきました。 今回は茅ヶ崎のハスキーズ・ギャラリーというジャズライブが可能なスペース、50人くらいの広さですが、はやりやまいのお蔭で20人くらいで開催していました。 マイクを4系統設置しました。WM-61AとXCM6035を使ったマイクを並べて、カプセルの違いの聞き比べと、バウンダリーマイクを間隔を変えて2系統、で録音してみました。 結果は三土会(いつになるでしょう?)で披露させていただく予定です。
三原室内管弦楽団第38回定期演奏会2020年11月8日 三原市芸術文化センター ポポロGustav Holst : Brook Green Suite for string orchestra H. 190 (1933) グスターヴ・ホルスト ブルック・グリーン組曲 W.A.Mozart Flute Concerto No.2 in D Major , K.314 W.A.モーツァルト フルート協奏曲第2番 ニ長調 KV.314Claude Debussy ''Syrinx'' for solo flute アンコール ドビッシー SyrinxW.A.Mozart Horn Concerto No. 4 in E-flat major, K. 495 (1786) W.A.モーツァルト ホルン協奏曲第4番 変ロ長調 KV.495F.Schubert Symphony No. 5 in B♭ major, D. 485 F.シューベルト 交響曲第5番 変ロ長調 D.485URLの無い他の曲は、海苔好き。 三原で検索していただければ、出てくると思います。ここの読者様には当然ですが、LZUのカプセル内のFET負荷抵抗を10kΩに変更しました。ご視聴いただければありがたく思います。ついでにチャンネル登録いただければ嬉しく存じます。マイクロホンカプセル業者にお聞きしましたところ、5Vでは5kΩ、10Vだと10kΩが、FETの特性からすると最適。カタログ上では2.2kΩや3kΩと書いていますが、あれは1.5Vの電池を1個か2個の時の値ですと連絡を受けました。最適値にすると、躍動感がより感じられました。
最近のはやりやまいのお蔭でトンと録音の機会が減っているのですが、演奏したくてウズウズしている人たちが限定人数でコンサートを開いています。 昔の会社の同僚が定期的に開いているコンサートで、今回は身内ばかりを集めて開催していました。まぁ我が家の楽器が出ちゃうので、参加せざるを得ないのですが...。 マイクはバウンダリーとスタンド、人が少ないので、ステージ前にスタンドをどんと立てさせてもらいました。 演奏者に評価してもらったところ、バウンダリーマイクの方が楽器の分離がよく聞こえる、とのことで、そちらでCDを作製しました。 最近マイク作製関連の投稿ばかりなので偶には録音ネタを、ということでアップしてみました。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告