【投稿する】
折りたたむ
スピーカーのダクトやチャンバーに突っ込んで使えるマイクが欲しかったので、有名な?標記マイクで製作しました。当初はパイプのお尻に仕込んでプローブマイクにするつもりでしたが、感度が足りないようなので、ごく普通の形になってしまいました。プローブを作るには指向性のものを使わないと駄目かもしれません。 比較品がベリンガー品なのでアレですが(^^;、当方レベルの測定にはこれで十分のようです。機会があったらB&K品と比較してみたいと思います。
測定用でしたらWM61Aで充分使えると思います。ケーシングやコネクタなどうまく作っていますね。どのようになっているのでしょう。
安上がりにできてしまいますねえ。プリアンプには2114DDというのを使いましたが、どんなものが良いかわかりません。カプセルは、アルミのパイプに収めています。φ7の内側を少し削るとキツキツで入るのでエポキシで止めます。少し頭を出しておかないとカプセルの不織布に樹脂が染込んでしまう可能性があります。あらかじめ長めのリードをつけておきます。 コネクタ側はφ10です。RCAの六角ナットを端末に埋め込むのですが、ラジペンなどで概略6角にしておいてからヤスリで削り、万力で圧入して中側からエポキシ止め。本当はBNCをつけるつもりでしたが、適当なパイプが入手できませんでした。リード線のプラスをRCAに半田づけ、マイナス側はパイプにねじ止めしました。φ7とφ10のパイプは適当な位置で隙間をエポキシパテで埋めてつなげます。カプセルのガードは、何か考えないといけませんが、今回はφ8のパイプを先端につけるだけにしました。くどくど説明しましたが、1時間もかかりません。
コネクタ回りも全体もすっきりできていますね。実は、三土会でそそのかされて棒状のマイクを作り出したのですが、コネクタをどうすればよいか思案中です。スタンドを含め、うまい方法を考えないと。ところで、マイクには何V供給してどのくらいの負荷抵抗にしているのでしょうか?
自分もスピーカーを作ってみて、やはり測定したくなりますね。お寺にいらっしゃるんでしょうか。見てみたいですね。手軽に(金額的に、加工は手軽でなくても)できるんですか。
みなさん、こんにちわ。マイクのアンプはここ(http://www.linkwitzlab.com/sys_test.htm#Mic)にある回路図そのままです。いろいろな方が参考にされているようです。OPアンプは2134が入手できなかったので秋月から購入できるものにしています。5532でもあまり変わりはない感じですが。カプセルとRCAをつなぐ線もよじってあるだけでシールド線を使っていません。アルミパイプは、ホームセンターで売ってるものですが、肉厚が1mmと0.5mmの2種類あるようです。1mmの方が丈夫でよさそうですが、近所には0.5しかなかったので今回はそれにしました。これだとカッターでころころするだけで切断できてしまいます。抜作三太郎さんのは黒檀の棒ということで、コネクタのグランド側の始末に工夫が要りそうですね。パイプを少し太めにして、秋月の単5サイズ12V電池をつかうようにすれば、アンプwを内臓することができるかもしれません。太くなってもよければコネクタもキャノンにできるかも。北裏@日暮里さん、費用も時間もそんなにかかりませんよ。これで、フリーソフトを使えば、まあ、精度や信頼性はそれなりとして、スピーカの測定はできそうです。私は、WM-62PCという4個100円のカプセルも購入したのでバイノーラル用のイヤーマイクも作ってみようかと思っております。
抵抗を測定してみました。いつものWM62です。当然方向性があります。図のように、S/D⇒Gは1MΩ程度ですが、G⇒D/SはO.L.です。マイク内部のFETのゲート電位は普通は確定しません。G電位がS電位より高い場合はリークで同じ電位になりそうですが、G電位が低いとスタックする可能性があります。そこで、S⇒Gへ電流が流れるように高抵抗でつないであるのではないかと、想像します。以前、DとSを逆接続したとき電流がドンと流れましたが、GがDと同じ電位になるので当然です。漸く、納得できる結果が得られました.....が、これって当たり前のことでした?
コンデンサマイクのユニットには普通数百Mの高抵抗が負荷に接続されているので、エレクトレットマイクユニットにも既に組み込まれているんだと思います。ということで前田さんの実験で実証されたことになりますね。
No.114の書き込みの写真のように測定しました。ばらした状態ではD-S間のコンデンサ以外部品が見えませんし、写真のようにGは宙ぶらりんです。 確かに2SK123は用途が"ECM"となっていますので、内部に(チップ上でしょうが)高抵抗を持っているのかもしれません。
10月26日に愛知県稲沢市民会館にて行われた東海北陸市民バンドフェスティバルを録音しました。http://gamasui.kazu3.info/2008/alb0804.htmlこの画像は蒲郡市吹奏楽団からの画像です。一番上の画像に見える4本のマイク(ソニーC37P改造2本とC47 2本)で録音しました。約1300人収容出来るホールで80人が演奏しても音が濁りません。レコーダーはローランドVSR880の改造2台を一緒に回しています。午前10時から午後5時まで2回の休憩を挟んで17団体が出演しました。
真ん中の2つのマイクがメイン? 左右のは補足ですか?このマイクの位置であれば、モニタースピーカーの音が入らず、たぶん音場感もたっぷりで各楽器の音も良く録れたことと思います。牧原さんの録音は音質が滑らかで存在感があるので、時々いただいたCDをスピーカーの調整時に聞いています。
の特性を測ってみました。Idssが0.2mA弱、ピンチオフ電圧は0.2V強です。0.2Vでサチルということで、パナのコンデンサマイクは微小入力でしか使えないと言うことです。 ついでに、D-Sが交換可能か確認しました。......つっ 使えない......。内部にダイオードかなにか入っているんでしょうか。
やはり録音用途にはソ−スフォロア改造が必須でしょうかね。
おおっ、オシロは完全に直ったみたいですね!おめでとうございます。
>石田さん、ソースフォロアへの改造、必須だと思います。>木村さん、ありがとうございました。ばらして組み立てただけで、特に何もしていないのですが、この程度の測定はできるようになりました。
について一寸調べました。2SK117, 2SK163, 2SK240(古いFETばっかりですが)のVg-Id特性を調べました。DとSを交換しても特性は変わりません。(一安心) しかし、WM62の中のFETはDとSを交換すると電流がドンと流れます。普通のJ-FETと特性が違うようです。????何故?まぁ、そういう使い方はしないから(できないから?)良いのですが。
手元にあったFETで、測ってみました。+側も普通の特性ですね。で、ふと気がつくと、−側もサチッちゃうのですね。ということで、改造しないと微小信号(どこまでがっちゅう話はありますが)でしか使えない、と言うことです。という当たり前(?)のことを理解しました。次回は内蔵FETを測ってみます。....測定分科会の内容でしょうか......。
を調べてみました。某F社のノート。WaveGeneの出力をヘッドホン出力からCカップルでマイク入力に突っ込み、WaveSpectraで見る、という方法です。 マイク入力端子で740mVp-pでクリップします。ゲイン最大、ブースト無し。雷がクリップしたときはゲインが-10dB程度だったので、約1.2V0-p以上の入力があったことになります。マイクはFETのBufferだけですから、エレクトレットコンデンサの電圧が1.2V以上出ていることになります。(本当?) マイクをフォロアに改造していない場合、内部のFETのG−S間電圧が+1Vになります。J-FETって+側の特性はどうなんでしょう? ( ←フォロアに改造しないとダメじゃん、と言っています。)
Vgsがプラスでは更にドレイン電流が増えると思いますが、リニアな動作ではなくなるので何とも言えないと思います。でも試したことは無いですね。
町内の夏祭りの花火を録音してみました。5分程度ですが、スターマインが2回あり、100m以内の至近距離で見ることができるので、迫力があります。 Googleの地図では打ち上げ位置から約80mの地点での録音です。雷よりレベル高かったです(T0T)。途中であわててノートPCのボリュームを絞りました。5/100まで絞ってもオーバーフローしました。上が発射音、下が上空での爆発音です。FETバッファのみなので、プラスマイナスは逆です。上空での爆発音はペア信号になっています。 私の使っているノートPCでは、雷・花火などはAmp無しでもレベル高すぎ、コンサートなどでは少し増幅してあげないといけない、ことがわかりました。
中々興味深いデータですね。一度聞いてみたいです!でも小生のシステムはこのソースに耐えらられないと思います。さて、どこで聞こうか。
を録音してみました。レベルが合わせられない。バッファだけでもバッチリレベルオーバーです。遠くの雷はほぼ録れますが近くはアウトです。もう1回やり直し、とは言えないし.......。 厚木の田舎では数秒の停電が3回ばかりありました。
これ、聞いてみたいですね。44.1kHz(88.2kHzはだめです)16bitのデータにするとサイズはどのくらいですか? 受け取れるようだったら、茨城オフ会で再生してみましょう。
に変換し、雷の部分を抜出しましたが、6MB位あります。分割もできますが、どうしましょう。 オフ会へ参加すれば良い、...のですが、8月末は少し忙しいので行けるかどうかわかりません。8月の三土会もクニヘ帰っているし....。
蝉の声が聞こえているときに、雷の音が飛び込んでくる感じがいいですね。スーパーウーハーの効果が大きいです。茨城オフ会で再生してみようと思いますが、スーパーウーハーが使えないので衝撃音の再生で我慢ということになりますね。
花火や雷などの自然音はダイナミックレンジが大きいので録音が難しいですね。Hi-fiにはならないかも知れませんがやはりリミッターなどが必須のようです。
の効果、というのを是非体験したいです。いずれ、機会がありましたらお願いします。 さて、抜作三太郎としては、石田さんのご意見もあり、花火にも挑戦してみました。結果はご想像の通り、惨憺たるモノでしたが、詳細は後ほど.......。
プレ茨城オフ@蝦名さん邸 で、雷録音聴いてきました。あの小さなコンデンサマイクであんな音が取れるとは…。腹の底から揺さぶられてきました (笑
すごい波形ですね。周波数で言うと何Hzなんだろうか? 先の回路図のWM61で録ったのでしょうか、バッファだけでもレベルオーバーになるなんてマイクカプセルの感度が相当良いんでしょうね。私も聞いてみたいですー。メール添付のMP3で送っていただくことはできないでしょうか。
No.78をソースフォロアに作り直したものを使いました。木で作ったものは雨に弱いので。アッテネータも付けてみましたが、ノイズが増えるようです。レベルの高いままPCに入れて中でボリュームを絞った方がよいのか、PCに入れる前に絞ってPC内部のボリュームを使わない方がよいのか、良くわかりません。 データは三土会辺りでお渡しするのでは如何でしょうか。メモリなど持ってきていただけると。ブランクのCD-Rにそのままコピーと言うのもありです。 今、雷が鳴り出しましたので、また挑戦してみます。
いつまでもダイソーのタッパウエアも芸が無いと思い、手元にあった黒檀の棒に穴を開けて組み込むことにしました。WM61は感度が高いことから、FETのバッファだけとし、ついでにバッファも黒檀の棒の中に組み込めないか、とやってみました。6mmの穴で収まりそうです。図の回路で青線の左側が写真の部分です。熱収縮チューブでよくわかりませんが。ソース抵抗は電流が2mA程度になる値としています。ゲートには抵抗を入れたほうがいいのでしょうか?
配線が短いので、大丈夫ではないでしょうか。しかし、通常はマイクアンプがあるわけで、バッファだけでどの程度の録音ができるのか知りたいですね。いつもながらお願いばかりで申し訳ありませんが、録音してみたら聞かせて下さい。録音を頻繁にやっている人は、マイクの製作に熱心ですね。私も作ろうと思いつつ、カプセルの改造で止まってしまっています。
ゲート抵抗はgmが高いとかIdssが大きいとかの場合は入れたほうが良さそうですが、まあ無くても大丈夫かと。 MIC製作は適当な音源と機会がないとモチベーションが上がらないので、その辺のお友達を作れるといいですね。また測定用と考えれば測定系を用意すると自作の幅も広がります。懸案の音響測定プロジェクトをやりますかね。
これった普通につなぐと位相が逆になってしまいます。ソフトで反転させてもいいのですが、Out-GNDの逆接続はやはり問題ですかね。
バッファだけでどれだけ.....という疑問にお答えします。やはり、一寸無理がありました。Note-PCのマイク端子で100mV位だから大丈夫だろうと甘く見ていたら、ちょびっとゲイン不足でした。やはりアンプは必要です.....。また、作り直しです。本当に何個作ったら先へ進めるのでしょうか。そんなもん、きりがあるわけおまへん、というツッコミが来そうですが。
まだマイクに遊ばれています。パナのマイク、WM61とWM62の違い、感度のばらつきの原因を把握するために、マイクをソースフォロアで使った場合、感度がどうなっているか、感覚的ですが、調べてみました(No.78で報告のマイクを、とっかえひっかえして左右の差を比較)。で、WM62のソースとケースを強引に分離してみました(写真。老眼には辛いものがあります)。これでソースフォロアとして使えます。WM61のソースフォロアでは4個で殆ど感度差はありません。WM62は(1個ですが)WM61に比べ、感度が10dB位低く、カプセル自身に差があるようです。結果、以下のように思えます。1.WM61とWM62はカプセル自体の感度が違う(らしい)。2.マイクの感度ばらつきはFETのgmの差である(らしい)。だから何だと言われると困るのですが....。
WM61は自作マイクによく使われていて、感度が高いという情報が多いのですがそのとおりの結果ですね。WM62との音質差はいかがでしょうか?WM60なんかだと、測定用のマイクに使われたりしているようですが、WM62はどうなんでしょうかね
W61は一時秋月に有ったらしいですが、もう見当たらないですね。また入るかな?それぞれ特性はどうでしょう。家のW62PC、15kあたりが持ち上がっていますが特性的にはかなりフラットで良いですよ。そのままでも測定用に使えます。W61との感度の差は振動板の大きさではないでしょうか。W62PCまだ真面目に音は聞いていないです。
秋月のHPには未だ出ています。店頭に無くても店員に聞くと倉庫から出てくると思います。
初めまして。今現在、研究でWM62のマイクロホンを用いておりまして、無響室にて測定を行ったところF特は10[kHz]付近まで、DPA社のマイクロホン(4006)とほぼ同じでした。WM61のマイクロホンですが、先週、秋月に置いておりました。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告