トータル082931 -今日0002 /昨日0023

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

録音分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 ]


画像タイトル:img20160407235228.jpg -(118 KB)

マイクの高さの違い 抜作 三太郎 こと前田@厚木です。 2016/04/07,23:52 No.319 返信 (t)
開成町のコンサートを、また録音してきました。
マイクの配置は写真の通りで、床置き(黄色の丸)と自立型(水色)の2系統。床置きは正面だけれど、自立型は斜に構えた位置に。マイクは 2 m くらい離してあります。
マイクの位置の違いを次回三土会で聴き比べさせていただきたいと思います。


画像タイトル:img20160206134958.jpg -(74 KB)

44.1kHzサンプリングの様子 土井@神戸 2016/02/06,13:49 No.312 返信 (t)
録音分科会では、はじめての投稿になります、よろしくお願いいたします。
My HPに
「最大振幅の捕捉を視点に、44.1kHzサンプリングの様子を視覚化してみました」
をアップロードしました。

http://www.eonet.ne.jp/~doi/

最大振幅の捕捉という点では非常にきびしい結果です、これでも忠実再生が可能なんでしょうか?
>> もう少し高い周波数では 高宮@島根 2016/02/06,21:49 No.313
こんにちは このようなきれいなサンプリングができれば録音の誤差は無いでしょう。
もう少し高い周波数 例えば 10kHz のサンプリングの様子を見れば此れで良いか
さらに疑問が生ずると思いますが、忠実に再生するかは再生回路の問題になります。
折れ線のような再生信号であればローパスフィルターを通すときれいな波形が得られます。
>> こちらに、あります 土井@神戸 2016/02/06,22:53 No.314
高宮さん こんばんは

http://www.eonet.ne.jp/~doi/01441degsample/index.html

こちらに 3kHzから22kHzの検証結果をUPしていますので、参考にしてください。
>> 無題 抜作 三太郎 こと前田@厚木です。 2016/02/07,01:37 No.315
図の赤線(おっ微妙な表現)はサンプリング周波数以上の高調波を含んでいるので、22.05 kHzですっぱり切れるフィルタをかければサインウエーブになると思います。
>> D/A ローパス波形 高宮@島根 2016/02/08,15:42 No.316
シミュレーション分科会の掲示板に書き込みました。


画像タイトル:img20151213151439.jpg -(146 KB)

擬似床置きマイクで録音してきました 抜作 三太郎 こと前田@厚木です。 2015/12/13,15:14 No.309 返信 (t)
 サロンコンサート(12/5)とクロカルコンサート(12/12)の録音に行ってきました。

 前回の三土会で、床置きマイクが良いよ、と、ご指導を受けたのでどうやって作ろうか考えていましたが、よく考えたら竿マイクを床に這わせれば代理になる、ということで、スポンジをつけて床置きを実施、3.5 mm のフォーンコネクタ経由2芯ケーブルでマイクアンプに接続しています。

 一応録れました。

 サロンコンサートは、ステージが客席と同じなので、踏まれるかな、と心配していましたが、見事に(お客さんに)踏まれました。

 クロカル..の方はステージ上なので問題なし、これまでのマイクをバックアップにホールのマイクは略しました。
 未だちゃんと比較していないけれど、録った感想は、足音が結構大きく入る、くらいで大きな違和感はなさそう。
 今の状態でも録れないことはないけれど、レベルが低い状態で長距離引き回すのもどうか、ということと、踏まれてもいいようにやはり作ってみよう。
 それまでは今の状態で録音をすることに。
>> 無題 石田@ 2015/12/14,08:30 No.310
 ステージ上だと演奏者に注意すれば踏まれる危険性は少なくなり、設置の自由度が上がると思います。正面や演奏者近くにおいてもクレームが少なくなるかな。

 ケースはメタル物でうまいのがあればよいですね。

 足音は床振動を拾いやすい点もあるでしょうか。
>> 無題 抜作 三太郎 こと前田@厚木です。 2015/12/14,23:08 No.311
床置きは、確かに目立たなくていいですね。
サロンコンサートのほうは、No.304の記事の写真の体育館の床のようなステージですので、歩く時の床の振動がかなり大きな音で入ります。
今回は、曲の説明に詩の朗読が付随して、その時はステージ上を歩き回られたので一寸ドキドキでした。
写真は別コンサートのステージ上での配置で、こちらはステージの端の硬い木の上に置いたので、床の音はかなり抑えられたと思います。


画像タイトル:img20150423235224.jpg -(119 KB)

チェンバロの音を録ってみた 抜作 三太郎 こと前田@厚木です。 2015/04/23,23:52 No.308 返信 (t)
 我が家のチェンバロを 88.2 kHz サンプリングで録ってみました。
 下が無音状態で、上が弾いた直後のスペクトル。あっという間に減衰するけれど、40 kHz 近くまで出ているのがわかります、流石撥弦楽器。
 .........もっと上まで出ているのかしら??


画像タイトル:録音の様子とピアノとヴァイオリンのスペクトル -(212 KB)

また録音してきました。 抜作 三太郎 こと前田@厚木です。 2015/01/27,00:52 No.304 返信 (t)
1月24日に、開成町で開かれているコンサートに行って、録音させてもらってきました。
一寸わかりにくいですが、黄色○がいつもの竿マイク、水色が自立型のマイクです。
自立型はちょっとだけ楽器に近づけてみました。
いろいろ問題多発でしたが、一応CDにまとめられる程度には録音できました。

録音中にスペクトラムを見ていたら、ピアノとヴァイオリンでは高調波成分が全然違うのですね。
ピアノは 20 kHz くらいまでしか出ていないのに、ヴァイオリンは 40 kHz くらいまで出ています。
ピアノはともかく、ヴァイオリンの録音には、ハイサンプリングは必要ですね。聞こえるかどうかは別として。
>> 無題 石田 2015/01/27,07:54 No.305
 ということはWM61Aでも40kHz辺りまで感度があるということでしょうか。流石に20kHz以上はあまり測ったことが無かった物で。

 まあ録音時はなるべく入れ物は大きい方が良いと思いますので、できればハイレゾが好ましいと思います。周波数だけでなくビットが増えるのでダイナミックレンジ拡大の利点が大きいですね。
>> おおっと 抜作三太郎こと前田@厚木です。 2015/01/28,22:06 No.306
何気なく見てましたが、その通りですね。
平坦性はともかく、40 kHz くらいまで拾っているようです。WM-61Aえらい!


お寺録音時の送り出し側 吉田@柏 2014/06/19,10:47 No.302 返信 (t)
6月14日の録音大会、お疲れ様でした。
私の持ち込んだDSD2.8M録音機の再生で、低域が出ていなかった原因を探しています。
ミキサ送り出し側のRCAボックスの出力インピーダンスとかの仕様がわかれば教えていただけませんか。

 DSD2.8M録音機は、入力に10kのボリュームを入れていて、その後ろにOPアンプのアンプ回路がつながります。C結合の入力ケーブルを使った時、低域が下がることを確認しています。


画像タイトル:1.5m自立型竿マイク -(53 KB)

新作マイク 抜作三太郎こと前田@厚木です。 2014/06/01,23:03 No.301 返信 (t)
前回のコンサートでは、スタンドを隅に追いやられたので、ステージに立てても目立たないマイクを作ることにした。
強度の問題はあるが、キャノンコネクタにパイプを固定して適当な大きさのケースにキャノンコネクタで立てる、と言う方法。
外径 10 mm、内径 8 mm のパイプの片側にキャノン、反対側に接続用のコネクタをつけることで延長可能にする。

芯が出せないとか、いろいろ問題はあるが、まぁとりあえず何とか1本試作完了、これに以前作成した 50 cm のマイクを挿して、1.5 m の高さの自立マイク完成。後は回路をつけるだけ(x_x)。
..........つなぎの中間パイプを作れば延長可能、3本繋げば 3 m の竿マイクも可能になりましたよ石田さん、不安定そうだけど。
スタンド、というか足が必要かな。


画像タイトル:img20140522233235.jpg -(68 KB)

何かよそさうなECM 松川@相模原 2014/05/22,23:32 No.288 返信 (t)
左のパナのマイクより相当でかいコンデンサマイクユニットで、ワンポイントステレオのようです。マイクのすぐ後ろに2SK39Aがハンダ付けされているのでおそらくソニーのマイクだと思われます。
この後ろに繋げる回路を誰か考えて頂けないでしょうか?それともここの掲示板にいろいろ載っているWM61Aの回路と同じでも作動するのでしょうか?
>> 無題 石田@北柏 2014/05/24,06:49 No.289
 面白い物を見つけましたね。

 まずドレイン出力か、ソース出力かを見てください。負荷抵抗は付いていますか。なければ数kオームつけて10V以下の電源で出力電圧をみてください。

 それからファンタムで使いたいのか電池駆動なのかどちらですか。
>> 無題 松川@相模原 2014/05/24,07:58 No.290
石田さん、どうもです。
FETのデータシートが見つからなくてSONYのコンデンサマイク用とだけ判明しています。FETの真ん中の足からリードが出ているので、ドレイン出力と思います。負荷抵抗はついていません。
また難しい回路は苦手なので電池駆動(3V位)でいろいろ録音を試して見たいと思っています。
>> あれ? 抜作三太郎 こと 前田@厚木です。 2014/05/26,21:20 No.292
2SK39のデータシートならマイナーオーディオさんのところにありますよ。面取りしてある方がG、真ん中がS、ですね。
DatasheetCatalog.comにも無い情報があって、とっても助かります。
ところで、ECM用のFETですが、普通のと違ってG-S間に細工がしてあるようです(ですから普通のジャンクションFETのようにソースとドレインは入れ替えられません)。
ECM用は、大概 Vgds が記載されています。ゲートにはマイクカプセルしかつながっていないので、静電気などで G-D 間が静電破壊起こさないように、と言うことなのでしょう。
ゲート電位は、静的状態では(ソースから微小電流を流すことで←ここが細工) Vg = Vs になるようにしてあるようです(そうしないとゲート電位が決まらない)。

そんなことは置いといて、...
ソースフォロアで使いましょう。普通、2.2 kΩ負荷で使えるように設計してあるようですから、とりあえずソースに 2.2 kΩ、ドレインと 2.2 kΩに 3 V を繋いで2.2 kΩの両端の電圧を測って見ましょう。
多分値が安定するまで数十秒かかります。電源電圧の半分くらいになるよう負荷抵抗(2.2 kΩ)を調整すれば良いと思います。できれば、電圧を上げて、使いたいですけれど....。
(ところで、マイクカプセルにつながっているのはゲートとどこですか?ケースはどこにつながっています?)

で、そのまま負荷抵抗からCカップルでA/Dへ突っ込むのがもっともシンプルですね。PCのマイク入力がステレオなら、そのまま突っ込んでWaveSpectraで録音するのが一番簡単(私の雷の録音は、バッファを付けてPCに突っ込んだものです)。
後は、負荷抵抗の後ろにバッファをつけるか、ゲインを持たせるか、差動で受けて平衡出力にするか、石田さんご指摘のようにPhantom電源で動くようにするか、お好み次第で何でもありです。
>> 無題 蝦名@茨城 2014/05/27,06:52 No.293
たぶん、ソニーのECM99の一部ですね。古いマイクなので、カプセルやFETが劣化している可能性が高いような気がします。手元にある他のソニーのECMマイクですが、ノイズがひどくなっていて使えなくなっているものがあります。
カプセルをWM-61Aに変えた例があるので、入替えてしまうのも一つの方法かと思います。
http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201211150002/
松川さん流に固定の方法をうまく考えて仕上げれば、面白いマイクになりそうな気がします。
>> なるほど 松川@相模原 2014/05/27,07:14 No.294
前田さん、蝦名さん、ありがとうございます。原型のマイクの形がわかってきました。とりあえず、マイクやFETが劣化していないことを願って、出力するかどうか前田さんの方法で試してみようかと思います。
>> 流石 抜作三太郎こと前田@厚木です。 2014/05/28,23:43 No.296
蝦名さんですね。
マイクカプセルを D と G につないで、ソースフォロあとして使っているのですね。そうとなれば話は早い、S に2.2 kを付けて 3 V を与えて C カップルで取り出しましょう。 2.2 kの両端の電圧だけ確認してくださいね。
>> 実験しました 松川@相模原 2014/05/31,22:46 No.298
ちょっと実験してみました。
くっついるFETについてる赤いリード線はソースでしたので、ここに2.2KΩをつないで乾電池2本(3.2V)をつないで2.2KΩの両端の電圧を測定しました。
約0.25Vでした。およそ0.1mAってことでしょうか?これでOK?
>> あらま 抜作三太郎こと前田@厚木です。 2014/06/01,22:02 No.299
かなりIdssが少ないんですね。1.5 V 位にしたいので、15 k 〜 18 k でもいいんじゃないでしょか。
>> 了解 松川@相模原 2014/06/01,23:01 No.300
前田さん、了解しました。ちょっと調整してみます。来週あたり。またレポートします。
>> SONY ECM99のマイクユニットでDCマイクの実験をしてみました。 桃電 2016/06/06,21:53 No.321
こんにちは、部外者の桃電と申します。

超遅レスとなりますが、SONY ECM-99のECMを用いたDCマイクの実験を致しており、
一定の成果というか、なんとかまとも?に音を記録できましたので、僭越とは思いますが、報告させていただければ幸いです。

SONY ECM-99のECMは2種類ほどあり、4穴タイプの初期型、6穴タイプの後期型があります。
各々CV変換するFETは異なっていて、4穴タイプが2SK39A、6穴タイプは不明形式です。かまぼこ型の変な形のFETです。(16個ほど収集しました)
両者の音質的差についてはまだよくわかっていません。

以前、6穴タイプのECMにDCマイク初期型(2N3954を用いた抵抗負荷差動式)回路を組み合わせたところ、大変感度の高く主観的には音質の良いマイクができあがりました。今回は、NO.245バランス電流伝送DC録音システムのDCマイク回路をこのECM用合うように勝手に改造してみました。No.245のIVC回路に直結できると思います。私は、オリジナルのNo.245のIVC回路では67Vの高圧を使っていますので、このマイク用に9.6V仕様に勝手に変えています。

回路図は画像の通りです。(手書きでスイマセン) 音は下のリンクにあります。24bit、
96KHz wavファイルです。そこそこの低ノイズかと思います。音は中域が太い印象かと思います。まだ、片CHしか作っておらず、これで実験しているので、録音はモノラルです。
周波数特性的に2SK97-2SK117が一番よかったのでこれを採用していますが、2SK97-2SK97でもほとんど同じです。2段目は2SK170、2SK369などでも動作します。ゲインは高くなりますが、音質的には2SK97、2SK117かなと主観的に思っています。

長文、大変失礼いたしました。ここの掲示板のお仲間に入れていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

 桃電より

画像フォルダー
https://drive.google.com/folderview?id=0B8ZMRu4SMZ3xY00wemdXS3NMZUU&usp=sharing

音声データ(24bit,96KHz,wav File)
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xak9fYl9YS185aEk/view?usp=sharing
>> お久しぶりです 抜作 三太郎 こと前田@厚木です。 2016/06/09,00:06 No.322
 桃電さん、お久しぶりですね。
 私なんざ ど素人ですが、書き込みが少ないのをいいことに、好き勝手書き込ませていただいています(掲示板を見れば大体想像つくと思いますが....)。
 宜しければ、毎月第3土曜日に秋葉原で行っている三土会にも是非ご参加ください(地理的な問題はあるかもしれませんが)。
>> 無題 桃電 2016/06/11,05:04 No.323
前田さん、

レス、ありがとうございます。三土会へのお誘い誠に恐縮です。
7月の会に実験中のブツがお見せできるようでしたら、お邪魔させてください。
今更30年〜40年以上前のECMでDCマイクを作ろうなんて、伊達や酔狂以外の何物でもありませんが、でも意外と悪くなく、こいつからどれだけの音が引き出せるか個人的挑戦って感じです。ECM本体とFETが別対になっていて、いろんな可能性を実験できるのが楽しいですね。
>> 無題 桃電 2016/07/16,22:31 No.324
三土会の皆さま、

本日は、参加させていただきありがとうございました。
楽しい時間を過ごさせていただきました。私のDCマイクですが、ブツ以外の資料を持参せず、大変失礼しました。以下のリンクに、回路図、各部の写真があります。お時間のある時にでもご覧いただければ幸いです。また、三土会の開催前の準備状況を録音したものもリンクしました。参考になるかわかりませんが、なにかコメントでもいただければ大変嬉しく思います。
よろしくお願いします。

 桃電より

■回路図、写真リンク
https://drive.google.com/folderview?id=0B8ZMRu4SMZ3xeXZuYnpnaHk0Z28&usp=sharing

■音声ファイル
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xbTFIWlNJVU1Fb0U/view?usp=sharing


画像タイトル:img20140426205040.jpg -(87 KB)

WM61Aの回路 内田@群馬 2014/04/26,20:50 No.287 返信 (t)
DCX2496やDEQ2496のMIC入力用でファンタム電源の電圧は15V仕様なのですが48Vに接続しても壊れない様にツェナーでクランプしています。


画像タイトル:img20140418223039.jpg -(136 KB)

WM61Aファンタム電源仕様 内田@群馬 2014/04/18,22:30 No.284 返信 (t)
べリンガーECM8000の初期はトランスを使用していたとの事なので
トランス式のファンタム電源対応マイクをバラックで制作してみました
マイクとして動作しているようですがECM8000より15dBぐらいレベルが
低いです手持ちの関係で10K:600のトランスを使ったのですがECM8000と
同じぐらいのレベルには600:600のトランスが欲しいかな。
>> ちょっと亀RESですが 抜作 三太郎 こと 前田@厚木です。 2014/04/26,10:46 No.286
あははは、内田さん、ついに始めましたね。
内部のFETは2SK123らしいですが、Vdsは3 V以上確保してあげた方が良いようです。

写真の試作機、かなりがっちり作ってあるようですが、実際の回路はどうなっているんでしょうか?


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!