トータル082932 -今日0003 /昨日0023

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

録音分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 ]


画像タイトル:img20130806085932.jpg -(11 KB)

手賀沼花火 石田@北柏 2013/08/06,08:59 No.252 返信 (t)
 先日近くの手賀沼で花火大会が有りましたので行ってきました。

 ついでにポータブルで録音も。凄い人出でしたね。上手く録れたかな?


画像タイトル:マイクアンプ -(20 KB)

パナマイクアンプ 石田@北柏 2013/08/04,08:28 No.250 返信 (t)
 私のはこんな回路だったと思います。
>> なるほど 抜作三太郎 こと 前田@厚木です。 2013/08/04,10:37 No.251
 直結にできるところがいいですね。
 Q1のピンチオフ電圧で最大入力が決まることになるのでしょうか。


画像タイトル:竿マイクのPhantom電源対応バッファ案 -(27 KB)

竿マイクのアンプ 抜作三太郎 こと 前田@厚木です。 2013/08/03,22:59 No.249 返信 (t)
 前回の三土会で2代目竿マイクを持って行ったところ、石田さんから、「次はファンタム電源対応でしょ」とそそのかされたので、図のような回路を書いてみました。
 ECMマイクは約0.4 mA が流れます。FETのバッファは 1 mA で動作させるとトータル 2.6 mA 位です。
 電源側に6.8 kΩ(x2)がぶら下がっているとして、約 18 V の電圧降下、30 V 位が利用できることになる、と考えています。
 でも、手持ちのオーディオインタフェイスのマイクの最大入力が約1 V(+2dBu)なので、雷の録音には電池駆動を使ってLine入力を使う必要がありそうです。
 まぁ、バッファのところで減衰させる、というのもありですが、なんだかもったいない。


画像タイトル:img20130105002529.jpg -(120 KB)

またまた除夜の鐘 抜作三太郎こと前田@厚木です。 2013/01/05,00:25 No.246 返信 (t)
 年中行事になってきた除夜の鐘の録音2012年版。場所が特殊なので来場者もいつも同じ、人が少ないので撞き終わる前に帰れない.....。
 竿マイクがパチモンだということがわかったので、相変わらずのタッパーマイクで吹雪の中30分ほど、88.2kHz/24bitで。ゲイン調整をミスって3bitほど遊んでましたが、まぁ何とか録れました。
 波形がこれまた不思議で、右と左でかなり違います。鐘とマイクとの位置関係なのか、録り方が悪いのか不明。繰り返し挑戦できないのが苦しい。
>> 無題 石田 2013/01/05,07:42 No.247
今年は雪の中でしたか。寒い中ご苦労さまです。

でも雪中だと周りが静になりS/Nが上がるかもしれませんね。聴かせていただくのを楽しみにしています。
>> 無題 抜作三太郎こと前田@厚木です。 2013/01/05,21:19 No.248
 今回も救急車が走ってましたが、そこは録り損ねました。
 今年はもう少し速いPCを準備することにします。


画像タイトル:img20120124221825.jpg -(90 KB)

デジタルフィルタ 抜作三太郎こと前田@厚木です。 2012/01/24,22:18 No.241 返信 (t)
 三土会で報告済ですが、簡単に。
 前々回の三土会で指摘を受けました、88.2kHzから44.1kHzへダウンサンプリングした時に音が変わり過ぎ、という件で、デジタルフィルタに挑戦しました。
 理論的には説明し尽くされているのでしょうけれど、目で見える形で納得したい、ということもありまして。
 Javaでプログラを組んでn次フィルタを通して88.2kHzから44.1kHzへ変換します。
 図は、88.2kHzサンプリングの22.1kHz以上のノイズを、以下の処理をしたものです。
(0) 元データ。
(1) データを1個おきに間引いたもの。
(2) 2個のデータの平均をとったもの。
(3) 10次デジタルフィルタ(カットオフ:22.05kHz)。
(4) 30次デジタルフィルタ(カットオフ:22.05kHz)。
(5) 300次デジタルフィルタ(カットオフ:22.05kHz)。
 実用的には、カットオフを適正に決めて30次以上であれば良いのでしょうが、
抜作三太郎としては、20kHzの100次か、21kHzの300次にしようと思っています。
>> FIRフィルタでしょうか 三上@東京品川 2012/05/28,18:35 No.243
301タップですか。凄いですね。フィルタタイプはFIRでしょうか。1タップあたり、どのくらいの処理時間になるのでしょうね。
>> そうです 抜作 三太郎こと前田@厚木です。 2012/05/30,01:02 No.244
 ご指摘のとおり、FIRです。301ステップですと、私の遅いPCでは実時間以上かかります。5分のWavファイルを通すと5分以上かかります。
 Low cutの15,001ステップの計算時間は推して知るべしです。終夜運転くらいでは終わりません.......。


画像タイトル:img20120103101024.jpg -(45 KB)

いわいさんに 抜作三太郎こと前田@厚木です。 2012/01/03,10:10 No.238 返信 (t)
するどく指摘されて行ってきました。
いつもの通り、88.2kHz24bitで。
鐘楼は寺の屋上にあります。見晴らしが良いのですが、気温は零下、階段が凍っていて危ない。
ご住職、一家族、二人の若者と私の計7人で108撞いてきました。
さて、これから確認です。
>> 無題 石田@松戸 2012/01/04,10:00 No.239
 今年もご苦労様でした。最近神社は人気が有るらしく?どこも混んでいますね。実家の方でも結構参拝に人が並んでいました。
 三土会で又お聞かせください。
>> 無題 抜作三太郎こと前田@厚木です。 2012/01/23,23:50 No.240
 三土会で聴いていただいた通り、一寸残念な録音でした。
 が、大橋さんのサラウンドで聴いた時には驚きの臨場感でした。
 ウケ狙いの「ネタ」は救急車のサイレンだったのですが、録った本人も現実の音か録音かわからないほどで、楽しませていただきました。


画像タイトル:img20111021230629.jpg -(25 KB)

90分CD-Rその後 抜作三太郎こと前田@厚木です。 2011/10/21,23:06 No.235 返信 (t)
 元々関東掲示板のネタですが、こちらで続きを。
 CDは、トラックピッチ1.6μm、線速度1.2〜1.4m/sと言われているので、それを参考に.....、
 CD-Rの記録領域が、直径50mm〜116mmの範囲、1.6μmピッチとすると、トラックの全長は次の通り、(平均の1周の長さ)×(トラック数)で計算できます。

( (50+116)/2 )x3.14 x ( (58-25)/0.0016 ) = 5,375,288mm (約5.38km)

1.2m/s とすると、4,479.4s = 74.6m で74分強の録音時間となります(因みに、1.4m/sだと64.0分)。CDの規格が1.6μm, 1.2m/sだとすると、80分CDそのものが規格外になります。
80分CD-Rのパッケージをみると"オレンジブックv2準拠"、と書いてあります。多分オレンジブック(v1)が1.6μmピッチで74分CD-Rなのでしょう。

 トラックピッチを1.6μmから1.5μmにすると、全長5.73km、79.6分になります。どうやらトラックピッチを詰めているようですね。
 同様に1.3μmにすると、全長6.62km、91.8分になり、1.2μmにすると、7.17km、99.5分になります。単純にトラックピッチを詰めているだけと思われます。業界の人なら当たり前でしょうけれど。
 で、90分CD-R/99分CD-Rを探してみるとPhilipsブランドがありました。CD規格の大元Philipsは、80分/90分をデファクトとして広めようとしたんでしょうが、80分しかメジャーにならなかった、ということですかね。......どうでもいいことですが。
>> よく調べられましたね 大橋@町田 2011/10/25,21:02 No.236
Pはあまり影響力はなさそうですが老舗!このねたでいろいろ聞いてみます。でも業界は次世代BDでおおいそがし。74分はs先代の好きなクラシックの再生時間に合わせたとか。おかげで耳のいい人は大迷惑、かな。


画像タイトル:パナ改マイク外観 -(36 KB)

パナ改マイク 石田@松戸 2011/08/21,13:41 No.234 返信 (t)
前田さんも愛用?のパナ改マイクを作ってみました。今回はヘッドアンプ込みのタイプではなく通常のファンタム対応バランス出力です。
 例のShinさんのところをまねてみたのですが、少し回路を工夫してDC結合の直結にしてあります。まだ録音は試していませんが、今度比較してみようと思いますがどうでしょうか。
 マイクユニットのフォールドはゴムブッシュを利用しています。パイプはアルミの12φx100、黒のヒシチューブをかぶせた方がかっこ良いかな?



画像タイトル:img20110817214149.jpg -(61 KB)

88.2kHz, 24bit サンプリング 抜作三太郎こと前田@厚木です。 2011/08/17,21:41 No.229 返信 (t)
の録音をTASCAM-122Lで行っているのですが、NotePCが追いついていないようで、音飛びがあります。
 図のように7msデータがない部分が見つかりました。44.1kHz, 16bitに比べると3倍のデータ量ですが、2005年のモバイルノートでは苦しいようです。
 マニュアルにも書いてある通り、アンチウイルス、アンチスパイウエアの類を止めてやらないのがいけないのかしらん。
 7msを詰めると一寸聞いた分にはわからないのですが......。
>> 無題 松本@町田 2011/08/17,22:39 No.230
録音している最中はウィルスソフトは止めても良いのでは。NETに継げて録音はしないでしょう。
>> 無題 牧原 2011/08/18,01:15 No.231
PC録音は未だ不安なので
専用HDDレコーダー2台をカスケードにして録音をしています。

ミキサーに2chのA/Dコンバーターを入れる予定ですが、
製作に手がついていません。
>> 無題 抜作三太郎こと前田@厚木です。 2011/08/18,06:47 No.232
 松本さんのおっしゃる通り。確かにマニュアルにもアンチウイルスなどは止めて、と書いてあります。録音専用のPCにしてアップデートもしない、という手もありですね。
 牧原さん、44.1kHz/16bitなら問題ないんですけれど。何しろ、金をかけずに今持っているもので、がスタート地点ですので....。


画像タイトル:蒲郡市シニア吹奏楽団 -(58 KB)

音源の配信 牧原 2011/06/05,22:46 No.222 返信 (t)
先日蒲郡市シニア吹奏楽団 創立10周年 ありがとうコンサートを録音しました。
そこでドボルザーク作曲交響曲9番第4楽章の一部の配信の許可が得られたので
当方のHPから配信しています。お聞きください。
ttp://www.audio-romanesque.com/110529sinia.html
>> 無題 nakayama(岡崎) 2011/06/06,10:46 No.223
ありがとうございました。なかなか立派な演奏でした。ダイナミックレンジの広いこうした演奏の録音は難しそうですね。
>> 有難うございます。 牧原 2011/06/06,16:12 No.224
nakayama様
感想を有難うございます。

50名位いるのと音の出る位置もまちまちなので天吊りも含めて10本のマイクを使用しています。

確かにダイナミックレンジは広いですが、ゲネプロの時にピーク音量が確認出来るので音量での苦労は無いです。

それより音を拾うマイクの位置決めが大変です。
>> クリアですね 抜作三太郎こと前田@厚木です。 2011/06/15,21:33 No.225
 バックグランドのノイズも少ないし、クリアに撮れていてうらやましいです。
 自作マイク2本とパソコンで撮り歩いている私には想像もつかない大変さを感じます。
 吊りマイクをメインに音を加える、という方法なのでしょうか。マイクの位置による時間的な補正ということもやるんでしょうか?
>> マイクの位置とバランス 牧原 2011/06/16,13:42 No.226
吊りマイクをメインに音を加える、という方法なのでしょうか。マイクの位置による時間的な補正ということもやるんでしょうか?>
メインマイクは中央の前から3列目の客席に置いている2本のC37P改造です。
高さは客席に人が座った頭の位置より少し高くします。
音源が指揮者から左右に広がるので中央のC37P改造から左右各5mにC47改造を2本ずつ置きます。
この列の左右端の花道に側の通路に同じくC47改造をマイクスタンドを目一杯上げて(約2.7m)バンドの後方のトランペット等に向きを合わせます。
天吊りマイクはC38B改造で、照準をサキソフォンやチューバ・トロンボーンに合わせます。
以上の配置ですとビデオの画面にかかるのが最小になるので苦情は来ません。

このマイクの配置ですと天吊りのマイクも含めてほぼ同一線上に置くので、
チューバやホルンも含めて音の遅れがなくほぼ同一タイミングの音が取れます。
2本のマイクですと大編成のためどうしても同一タイミングの音が取れません。
無志向性マイクではまず無理でしょう。

後はこの10本のマイクの信号をミキサーに入れてミキシングして2chにしてHDDレコーダー2台に記録します。
C37P改造の音を中心に聞こえにくい音を各マイクから足していきます。
結果として中央のマイクが6割、その他のマイクが4割でしょうか。

1レコード48KHz24bitの2chで186分ですからまず安心して録音が出来ます。
>> ありがとうございました 抜作三太郎こと前田@厚木です。 2011/06/18,08:57 No.227
 ステージ上ではなく、ホールのほぼ同一面上に並べているということなんですね。詳しい解説、ありがとうございました。
>> マイクの位置による時間的な補正 牧原 2011/06/19,00:49 No.228
<ステージ上ではなく、ホールのほぼ同一面上に並べているということなんですね。>
まず開催者の意向でステージ上にはマイクを置けないし、また客席でマイクを高く上げられませんので、考えに考えながらでの位置です。

今年末にオケとコーラスの録音が予定されているので、
この時はオケとコーラス群の間にマイクを置こうと思っています。
その分選択肢が増えますので。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!