[記事をツリー上に表示] [記事を時間順に表示] [コメントを投稿]
【記事番号:12056】 ラジオ球のニ極管部の処置

投稿者: VT
投稿日時: 25/10/13 21:08:09

それですが、ノイズを減らすための工夫として使われることがある技術です。

傍熱管の場合ヒーターとカソードは絶縁されていますが、ヒーターから放出された熱電子がカソードに飛び込んでしまい、これがノイズの原因となってしまうことがあります。

これを防ぐためにカソードに正電位のバイアスを与え、カソード側を負電位に保つことでこの熱電子の飛び込みを抑制して前段のノイズを減らす工夫として知られています。

出力間のカソード電位が高すぎる場合は逆に絶縁破壊を起こすのか、変なキュルキュルみたいなノイズが乗る場合がありますので注意は必要ですが。

ご参考まで。


関連記事
No. 12031 ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/10 15:56)
No. 12032 Re: ラジオ球のニ極管部の処置- 菊地 (10/11 19:33)
No. 12034 Re: ラジオ球のニ極管部の処置- 橋田 (10/12 00:49)
No. 12035 Re[2]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/12 06:57)
No. 12038 Re[3]: ラジオ球のニ極管部の処置- 橋田 (10/12 15:34)
No. 12047 Re[4]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/13 09:27)
No. 12040 Re: ラジオ球のニ極管部の処置- VT (10/12 16:23)
No. 12049 Re[2]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/13 09:34)
No. 12050 Re[3]: ラジオ球のニ極管部の処置- VT (10/13 10:20)
No. 12055 Re[4]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/13 19:56)
No. 12056 Re[5]: ラジオ球のニ極管部の処置- VT (10/13 21:08) <<
No. 12058 Re[6]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/13 23:21)
No. 12059 Re[7]: ラジオ球のニ極管部の処置- VT (10/14 00:39)
No. 12060 Re[8]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/14 05:36)

コメントを投稿
名前(必ず記入してください):

メールアドレス(省略可):

URL(省略可):

件名(必ず記入して下さい):

記事(必ず記入して下さい):
記事を引用する

名前・メール・URLを記憶する

BestBBS!! 0.4.3