[記事をツリー上に表示] [記事を時間順に表示] [コメントを投稿]
【記事番号:12038】 ラジオ球のニ極管部の処置

投稿者: 橋田
投稿日時: 25/10/12 15:34:50

この二極部が定格の範囲であれば、電源用の整流につかえることは夙に知られていますが、あまり実用的ではないかと(かつてはC電源用等)。

むしろ、一般的にダイオードを並列に極性を逆につなげれば、
非直線性を利用してエキスパンダーないしコンプレッサーになりそうな気が致しますので、それを応用されてみられては?
ただし、二極複合管でも二本必要になりますが。


関連記事
No. 12031 ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/10 15:56)
No. 12032 Re: ラジオ球のニ極管部の処置- 菊地 (10/11 19:33)
No. 12034 Re: ラジオ球のニ極管部の処置- 橋田 (10/12 00:49)
No. 12035 Re[2]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/12 06:57)
No. 12038 Re[3]: ラジオ球のニ極管部の処置- 橋田 (10/12 15:34) <<
No. 12047 Re[4]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/13 09:27)
No. 12040 Re: ラジオ球のニ極管部の処置- VT (10/12 16:23)
No. 12049 Re[2]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/13 09:34)
No. 12050 Re[3]: ラジオ球のニ極管部の処置- VT (10/13 10:20)
No. 12055 Re[4]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/13 19:56)
No. 12056 Re[5]: ラジオ球のニ極管部の処置- VT (10/13 21:08)
No. 12058 Re[6]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/13 23:21)
No. 12059 Re[7]: ラジオ球のニ極管部の処置- VT (10/14 00:39)
No. 12060 Re[8]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/14 05:36)

コメントを投稿
名前(必ず記入してください):

メールアドレス(省略可):

URL(省略可):

件名(必ず記入して下さい):

記事(必ず記入して下さい):
記事を引用する

名前・メール・URLを記憶する

BestBBS!! 0.4.3