[記事をツリー上に表示] [記事を時間順に表示] [コメントを投稿]
【記事番号:12032】 ラジオ球のニ極管部の処置

投稿者: 菊地
投稿日時: 25/10/11 19:33:06

またまた検証の難しい問題ですね。
その双方の接続の違いをきちんと測定して検証した人は
今までいないのではないかと思いますが、私はアースに落としています。

検波用複合管ではないのですが、下のリンクページの後半の回路で、
使わない三極ユニットの電極をアースに落としています。
https://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/claft/6ab8ulpp.htm

これは浮いた電極がノイズを拾うかも? と考えたのですが、
双方の接続をやってみて測定検証した訳ではないです。

もう一つの理由は、私はそそっしい人間なので、使わない端子があると、
配線の時に間違って中継端子に流用してしまう恐れが考えられたからです。
誤配線の元になるような紛らわしい事は、始めから潰しておくのが吉ですから。


関連記事
No. 12031 ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/10 15:56)
No. 12032 Re: ラジオ球のニ極管部の処置- 菊地 (10/11 19:33) <<
No. 12034 Re: ラジオ球のニ極管部の処置- 橋田 (10/12 00:49)
No. 12035 Re[2]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/12 06:57)
No. 12038 Re[3]: ラジオ球のニ極管部の処置- 橋田 (10/12 15:34)
No. 12047 Re[4]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/13 09:27)
No. 12040 Re: ラジオ球のニ極管部の処置- VT (10/12 16:23)
No. 12049 Re[2]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/13 09:34)
No. 12050 Re[3]: ラジオ球のニ極管部の処置- VT (10/13 10:20)
No. 12055 Re[4]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/13 19:56)
No. 12056 Re[5]: ラジオ球のニ極管部の処置- VT (10/13 21:08)
No. 12058 Re[6]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/13 23:21)
No. 12059 Re[7]: ラジオ球のニ極管部の処置- VT (10/14 00:39)
No. 12060 Re[8]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/14 05:36)

コメントを投稿
名前(必ず記入してください):

メールアドレス(省略可):

URL(省略可):

件名(必ず記入して下さい):

記事(必ず記入して下さい):
記事を引用する

名前・メール・URLを記憶する

BestBBS!! 0.4.3