【投稿する】
折りたたむ
村田@熊本さん画像有り難うございます、例会模様をアップしました↓http://www6.cncm.ne.jp/~shiro-f/kyusyu/0506/reikai9.htmリファレンスとしたCDP、SPを教えて頂けますか?各アンプのコメントも頂けるとありがたいです。http://www6.cncm.ne.jp/~shiro-f/douraku.htm
私のお送りしました写真に誤りがありました。6L6ppが落ちているようです。写真は全部ありますので、ご存知の方はご連絡を!CDPは手元にたまたまあったSONYのCDP−MS1という上面にスライドドアがありCDを乗せて錘を置くようになっているものです。SPは主にいつもの250リッターバスレフ604-8Gです。壷型と円筒に螺旋の音道を付けたバスレフも聴いてみました。アンプのコメントができるほどの感性はありませんので、ご勘弁を。
お世話になります今回初めてSPとAMPを出品させていただきました。AMPは宇多氏の『超3結アンプ』(1週間前に完成)SPは竹中氏(www3.ocn.ne.jp/~hanbei/intro.html)の 『3Dスパイラルホーンスピーカー』(3日前に完成)を図々しく出品させていただきました。初めて皆様方の作品に触れ初心者の未熟さを知り多いに刺激を受けました。今後ともこのページを借り腕を磨いていきたいと思いますのでよろしくご指導お願いいたします。
例会(11日)初めて参加いたします(−_−;(掲示板へ投稿も初めてです)『アンプ制作』まだ4年目の駆け出しです。よろしくお願いしますm(__)m例会へ最近の作品を持参したいと思っています。ところで、例会の場所はどこでしょうか( ・∀・)∩
福島さん、皆さん、おはようございます。会場は崇城大学(旧:熊本工業大学)エネルギーエレクトロニクス研究所(EE研)2階です。JR上熊本駅の1つ福岡よりの崇城大学前駅の近くです。「手作りの会」岸田さんのHPに地図があります。お会いできるのを楽しみにしています。
皆さん、こんにちは。今度の例会は参加者が予想外に多く、11名でした。例会の様子を写真に収めましたので、城山さんに作ってもらいましょう。最後は大音量でやりました。すっきりしました。
ご無沙汰しています、当日は会社の研修会で缶詰状態でした。例会の画像やコメントをメールで送って頂けますか?画像はある程度画質を落し分割して送って頂けると有りがたいです。最近は山歩きやチャリンコにはまりオーディオは?です、音出しで楽しんではいます。http://www6.cncm.ne.jp/~shiro-f/douraku.htm
村田様、お世話になります。例会の日取りは、11日(土)でも18日(土)の何れでも結構です。皆さんが一人でも多く集まれる日であれば、文句などありません。
皆さん、こんにちは。学内行事のため、6月11日(土)にしましょう。参加できる方はご連絡ください。E-mailアドレスが変わりました。宜しくお願いします。
例会、何時になるか首を長くして待つています。宜しくお願いします。
太田さん、皆さん、こんばんは。6月18日(土)はどうでしょうか。11日(土)でも良いですね。
そろそろ例会をしましょうか。何か新しいアンプを作られましたか。皆さんの作品が楽しみです。私は全然進んでいません。
CL-35Uの修理が終わりました。出力のコンデンサを変えて、直流の漏れを小さくしました。やはり古くなって結合コンデンサは盛れ電流が多くなっていました。今度はもう一台のほうをチェックします。メインも作り始めました。本年中には何とかしたいと思います。皆さんの状況はどうでしょうか。
経年劣化でコンデンサの漏れ電流が多くなっていました。ペーパーコン(オイルコン)と電解コンを取り替えました。電源回路のブロック電解コンは残しました。今のものに比べて大変大きいですね。トランジスタを用いたリップルフィルタを追加しました。雑音はあまり変わりませんでした。
20日(日)の地震は大きかったですね。皆様方は、大丈夫でしたか?熊本でも震度4とか言ってました。長い時間ゆっくりと揺れて怖かったですね。テレビ台の上にCL-35U、CDプレーヤ、KMQ-60と重ねていますので、心配しました。まあ、大丈夫でした。地震のニュースだらけになり、将棋NHK決勝戦がどうなったか分からなくなりました。手分けして報道すればいいのに。
長崎も震度4でしたが、サイクリング中で分かりませんでした。帰宅しTV見て被害の大きさに驚きました、長崎でも県北で被害が出たようです。
古いTV台にプリアンプ、CDプレーヤ、パワーアンプと重ねていましたが、地震を機にラックを作りました。とは言っても、45X91の板と支柱を組み合わせるものです。非常に簡単にできました。これなら地震でも安心です。キャスターを付けましたので、配線は楽です。今日明日で配線します。
我が家は震源地から直線で25kmぐらいで震度6との報道がありましたが、ほとんど被害らしい被害はありませんでした。棚の上のミニチュア管がいくつか床に落ちましたが、カーペット敷きだったせいかなんともありませんでした。ひとつ被害があったのはツイターが棚の上から落ちて保護用の金網ネットがへこんだのとその下にあったDMTのリード棒が折れたのが被害のすべてです。後100年ぐらいは地震はこないときめて、以前のまま棚の上に荷物が積みあがっています。
皆さん、新年明けましておめでとうございます。今年も御一緒に楽しみましょう。私は、現在2台のパワーアンプの製作がなかなか進展しませんが、これを仕上げたいと思います。コントロールアンプはCL35Uを改良(?)したのがありますが、これをもっと改良したいと思います。今年も宜しくお願いいたします。
2005年には、MC52Jの改良版を発表する予定です、更に理想的なワイドラーです、電源トランス、準備済みです、
これでは無いでしょうか?
ラジオ技術1999年1月号「マランツ#7型プリアンプの製作」 氏家高明の記事を読み、プラモデル感覚で製作しようとおもいたち、1999/1月にシャーシー・キットを購入、その後、折々に部品を集め、2000/3/6日完成、以後なんらの不都合もなく愛用しております。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告