【投稿する】
折りたたむ
こんにちは。気候の良い時期に九州支部例会をしましょうか。5月19日(土)または26日(土)10:00〜16:00いつもの場所で。どちらの土曜日がよろしいでしょうか。ご回答をお願いします。
こんにちは。5月19日26日(土)10:00〜16:00場所を確保します。皆さん、お会いしましょう。よろしくお願いします。
深堀です。19日は鎌倉で同窓会が有りますので、26日を希望します。新型のアンプを作りましたので持ち込みます。
関東(東京)の荒木です。出来ればこちらから参加させていただきたいと思っています。アンプは皆さんお作りになっておいでなので、自作DAC(上野式R=2Rヂスクリート、など)を持参することも考えています。いかがでしょう。そちらに出向けない場合でも、DACだけ(軽量小型なので)お送りすることも可能です。
5月26日(土)にしましょう。荒木さん、遊びに来てください。
蝦名@茨城です。私も参加できそうですので、半導体無帰還アンプとR-2R24bitDACを抱えておじゃましようかと思っています。よろしくお願い致します。
急用が出来てしまい本日いけなくなりました。宮崎@福岡様から御誘いを頂いたのに本当に申し訳ありません。
皆さん、こんにちは。今回の例会も盛況でした。東京から荒木さん、蝦名さんを迎え、全員で17名が集まり、20台のアンプの音を楽しみました。1W未満のアンプも良い音でした。全般的には試聴音圧がちょっと高すぎたように感じました。皆さんは、どれくらいの大きさで聴いておられますか。私は結構、大音量で聴く方だと思っていますが。参加者が多い場合、もう1つ小さな部屋が確保できますので、こちらで静かに楽しみましょうか。この度は多くの方に御参加いただきありがとうございました。次回は秋に。
みなさんLM3886アンプの製作は進んでいますか?私の場合、簡単に製作できるとたかをくくっていたら、いきなりヒューズを飛ばし、いまだにハム退治に苦労しています。グランドにループができてしまっているのが原因と思われますが、レイアウト上の制約もあり根本的な見直しはできていません。半導体アンプでハムに悩ませられるのは久しぶりです。皆さんアースの処理はどうされてますか?ご教授ください。ちなみに私はアンプ部、電源部と、それぞれアースポイントをまとめ、それをシャーシに1点アース(通常は電源部今回はいろいろた試した結果、入力部かつ1点ではない)に落としています。
宮崎さん、皆さん、こんにちは。楽しんでおられるようですね。電源トランスの2次側の中点が平滑回路の電解コンデンサに接続されていますが、この間でアースに接続されたいませんか。この場合、電解コンデンサに接続した後の方でアースすれば良いと思います。
皆さん、こんばんは 私は、左右のアンプ用のトランスをそれぞれ分けて製作しようと思っています。ハムの対策ではないのですが、左右の干渉を防止しようという目的です。適当な電源トランスとケースを探しているところです。
村田先生、田川さん御無沙汰しています。>電源トランスの2次側の中点が平滑回路の>電解コンデンサに接続されていますが、この間でアースに接続されたいません>か。>この場合、電解コンデンサに接続した後の方でアースすれば良いと思います現状では、電解コンデンサー側からアースに接続していますが、トランスの中点からアースに接続したほうがよいとする方もいらっしゃるようです。(理屈はよくわかりません)>左右のアンプ用のトランスをそれぞれ分けて製作しようと思っています。音像が少し奥に引くような感じがしますが、音のバランスはピラミッド型でどっしりと落ち着いた感じです。とてもあれだけ外付け部品の少ないお手軽ICから出てくる音とは思えません。トランスを左右に分ける等、電源部にお金をかける価値は十分あります。それでは皆さんも製作にがんばってください。私ももう少しハム退治を楽しみます。
LM3886アンプは2台作りましたが、ハムに悩まされたことは無かったので上手くアドバイスは出来ませんが、ハテなんでしょうね。つまらない所でミスがあるような気もしますが。 モノリシックの場合簡単なようですが,高周波特性を気にすると結構音が変ります。下記記事が参考になると思います。http://www.geocities.jp/kzuticd/main/LM3886.html
こんばんは、LM3886アンプが完成しました。ずっと前に製作しばらしていたアンプのケースの流用と有り合わせのトランスを使い、土日で作り上げました。トランスは16V1Aの単電圧仕様を2個を左右別々とし半波整流で左右それぞれの±電源としました。電圧の関係で連続出力は10W程度しかありませんが私が実用的に使う目的ではこれでよしとしました。ハム、ノイズもほとんどありません。歪率は1KHz‐0.0015% 10KHz‐0.015%程度でほぼカタログスペックどうりです。肝心の音は思っていたより良い音で、端正な感じを受けました。5月26日の例会に持参したいと思います。
6月のお寺大会では「 集まれ 6V6アンプ、大競演だよ!」と題したイベントを行います。下記アンプを持ち寄り楽しみながら皆で競い合いましょう。1 予算3万円以内で作った6V6アンプ(PP、S何でも可) 2 フリースタイル 6V6アンプ(PP、S何でも可)全く自由に製作したもの 定格、性能等自由3 今まで作って持っていた6V6アンプ(PP、S何でも可) 定格、性能等自由詳細はイベントのお知らせを参照してください。
移築後の書込みテスト
先日は初めてのアンプの会でしたが、楽しく過ごさせていただきました。村田先生、みなさんありがとうございました。遅れてきてしまったのに、片付けも手伝わずにお先に失礼してしまって、すみませんでした。色々な方の作品がみられて、また、たくさんの音が聞けて、よかったです。お昼の散歩?も、いいお天気で気持ちがよかったです。また春にも何かもっていけるように、がんばっていまから次の作品を考えたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。
亀山さん、皆さん、こんばんは。先の例会に、いろんなアンプをお持ちいただきありがとうございました。特に亀山さんの2A3シングルのデザインは初めて見ました。この13台のアンプの写真を城山さんに管理していただいている九州支部Web上に公開していいでしょうか。メールでご連絡ください。
皆さん、また一段と寒くなりましたね。明日は午前中用事を済ませて、午後からの参加になりそうですが、宜しくお願いします。楽しみにしています。
皆さん、こんばんは。この度の例会は参加者14名と沢山のアンプで楽しい集まりになり、ありがとうございました。14台のパワーアンプの写真は本支部のページに掲載してもらいます。出力が0.5Wのアンプや各種OTLアンプと、いろんなアンプを聴けて楽しい時間を過ごすことができ、ありがとうございました。真空管アンプにもスイッチング電源が大分、使用されるようになりましたね。次回は、来春。パワーICのアンプもお持ちください。では。
久しぶりに参加させていただきました。 1年ぶりくらいでしょうか。皆さん、お疲れ様でした。興味深いアンプが多くて楽しく過ごすことができました。特に、普段聴くことがない球の音が聴けて参考になりました。私の場合、JAZZを中心に、それもかなり大きな音で聴くものでどうしても球の場合、プッシュプルになってしまいます。とは言え、6AU6のミニアンプには興味を惹かれました。以前からミニアンプを作ってみたいと思っていたので参考になりました。なお、私の持ち込んだ、いわゆる金田式DC-EQアンプは、右chの差動増幅の部分が発振していました。やはり裸ゲインが大きいからでしょうか。それと位相補正のCRを入れ忘れていたことも原因の一つかも知れません。左chには入れていましたので。念のためグリッドにも抵抗を入れて一応解決したようです。それにしても、VRを絞りきってもこのアンプはガンガン音が出てしまいます。メインアンプのゲインも金田氏の指定のゲインにしないと実用的な使い方はできないようです。それに忘れていましたが、蛍光灯をONにするとき、すごいノイズを拾います。隣の部屋のスイッチを家人がONにしたときはビックリしてしまいました。氏のアンプは、これが怖いのでした。音はいいのですが、どうも音優先で使い勝手は二の次という人むきのアンプだというのを、わかってはいたのですが、再認識しました。WEの球を使って、この金田式の音が出るようなアンプが作れないものかというのが、最近の目標です。
> LPプレーヤはありません。逆RIAA回路は用意できますので、試聴はできます。横レス失礼いたします。試聴というのは 測定とは違うので、そんな簡単なものではないと思います。つい先日の試聴会でそんな事を感じたものですから。
>つい先日の試聴会でそんな事を感じたものですから。そう言う経験をしたいのでやりたいのです。
そういうことでしたら、どうぞ。 重ねて 横レス失礼いたしました。
ご無沙汰しています。宮崎@福岡です。アナログプレーヤぜひ聞いてみたいですね。私も半導体EQアンプ(電池式)を用意します。ところで、アナログプレーヤは調達できそうですか?どうなるかわかりませんが、しばらく使用していないプレーヤを物置から引っ張り出してみます。
宮崎さん、皆さん、こんにちは。プレーヤをお持ちください。ダイレクトドライブでしょうか。何とかなると思います。よろしくお願いします。
皆さん今日は、秋の例会首を長くして待っています。日程はお任せします、決った日に合せて参加させて頂きます。宜しくお願いします。
皆さん、こんばんは。例会の日程は11月25日(土)10:00〜16:00。いつもの場所で。と言うことで、場所を確保します。お会いできることを楽しみに待っています。よろしくお願いします。
みなさん、お久しぶりです。最近、また球のアンプの試作をしています。真空管DC−EQアンプを何とか例会に間に合うようにしたいと思っています。普通のCR型(WEの20V管を使用)もあるので レコードを聴いてみたいと思っています。当日、何か適当なレコードプレーヤは調達できますでしょうか。我が家のは、ちょっと持ち出し不可なもので、、、。ありあわせのシャーシに組んだ WE429A-ppアンプ(出力4Wほど)も持ち込み予定です。
こんにちは。LPプレーヤはありません。逆RIAA回路は用意できますので、試聴はできます。どなたか、お持ちください。
こんにちは。気温があまり下がらないうちに九州支部例会をしましょうか。11月25日(土)10:00〜16:00いつもの場所で。11月の土曜日は、これ位しか空いていませんね。10月ならば、21日28日になりますが。いかがでしょうか。
今度こそ参加したいと思います。宜しくお願いします。先日テレビで東京の法ではアナログレコードはやってるみたいで、持ち寄って聴いているという番組をみました。熊本にもそんなところをつくりたいな〜と思う今日この頃です。
皆さん、こんにちは。いま、アメリカに来ています。九州より気温が少しだけ低く、一寸、寒く感じます。Providence,Rhode Island USAと言う所で、ニュウヨーク、ワシントンの近くの小さな州です。学会が終わってからニューヨークを散歩してから帰国します。では。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告