【投稿する】
折りたたむ
100V直接入力のパワーアンプを自作します。まずは普通のAB級アンプから作って、D級アンプ迄自作します。完成したら、写真を載せますね。
KSA-200側のグランドが浮いてました。10Ωの抵抗で落としてok。お騒がしました。
KrellのKSA-200(大型のSEPPパワーアンプ)ですが、単体ではノイズなしです。発振器をつなぐと誘導ノイズが出ます。パッシブプリをつないでVR OFF状態でノイズなしですが、そのまま入力PINにソースをつなぐと誘導ノイズが出ます。(VR OFFのまま)なにか考えられる要因はありますか?
無帰還電圧アンプをKiCADでアートワークしてみました。KiCADすごいソフトですね。
年末から放置状態だった、バカスケですが、手頃なトランスもヤフオク経由で格安に手に入りましたので、製作を再開しました。筺体の構造はいつもと同じ!放熱器もいつもの、赤で見た目も同じ!トランスは、35Vの300VAです。片チャンネルあたり、50Wが目標ですので、十二分な容量です。今月の三土会には、オールインワンの基板にした T2アンプを出展予定ですので、次回の会までに製作予定です。さすがに、このサイズを2台は手持ちで搬入はできません。パッと見が同じサイズのアンプが3台目になります。1号機は、赤いデカスケ2号機は、赤いT2アンプ3号機は、赤いバカスケ
良い自動車も、良いアンプも非省エネですね。 部品が揃ったので、チビスケJR。二号機に着手しました。 電源トランスの電圧は変えずに、容量を三割アップしました。
とりあえず、音だしまで行きました。製作者ににず、敏感なところがあり、要検討状態です。保護回路を入れすぎたかも?アイドル電流を落ち着かせるのに苦労してます。CSPPの時よりはましかなとは思います。常用させるには、もう一工夫が必要な感じです。とりあえず、自宅で鳴らしてから考えましょう!
先月に作った、アンプ部に整流回路、定電圧電源、保護回路を載せた1枚基板にしてみました。お寺大会の当日に基板が到着ですので、音出しは7月の三土会になるでしょう。基板は30枚作りましたので、ステレオで15セットは作れますが、私が作るのは頑張っても数セットです。最近は、アナログアンプの基板ばかりでしたので、そろそろデジタルの基板でも始める予定です。
『ホテル・カリフォルニア』がヒットしていた1977年製のメーターユニット、メーターの機能切り替えの“リレー”が動作していません…! オリジナル(Fujitsu)に替えてOMRONのリレーから作りました。ピンの配置もエポキシ樹脂で固めてオリジナル(Fujitsu)と同等配置にしました。 また技を一つ入手しました…!!!
『渚のシンドバッド』がヒットした1977年製のメーターユニット、不具合部分がやっと見つかりました。メーターの機能切り替えの“リレー”が動作していません…! 代替えのリレーも今のところ見つかりません…どうしましょう。
入力と出力がほぼ一致するアンプの3号機です。町田OFF会での評判が良かった2号機をパワーアップしました。出力は6W+6W。回路図を公開します。電源は100均のキッチンポッドをケースとしています。暫定版のはずでしたが、気に入ったので、このままでいきます。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告