トータル210608 -今日0010 /昨日0061

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

DAC 分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 ]


画像タイトル:img20180228070837.jpg -(172 KB)

ラズパイ2BでWIFI 内田@群馬 2018/02/28,07:08 No.2008 返信 (t)
無線LAN機能の無いラズパイ2Bに無線LANアダプターを取り付けてWifi対応にしました、アダプターはI・O DATAのWN−G300UAを取り付けVolumio2で設定をするだけでOK、ラズパイ2Bでもホットスポット動作でネット環境なしでもVolumio2を操作できる様になりました。


画像タイトル:img20180223140009.jpg -(Diet 372 KB→122 KB)

RASDAC_PROはまだですが、 nakayama(岡崎) 2018/02/23,14:00 No.2004 返信 (t)
Moode4+RAS_DAC5102を持ち出し用として、少しまともなケース(といってもタカチのKCシリーズですが)に格納しました。KC4-10-13だと秋月のOLEDデスプレーがぴったりです。ぴったりすぎてRCAジャックが変なところから生えています。
持ち出し用なので、wifiはAPモードで操作は携帯やタブレットでやりますが、これだとインターネットラジオが聴けない所が残念ですね。
>> 住み家が KATOU@刈谷 2018/02/25,19:44 No.2005
タッパーアパートから高級住宅になりましたね!
OLEDが良い感じに収まっていますネ(⌒∇⌒*)
ぜひ次回試聴会で視聴させてください!!


画像タイトル:img20180222013111.jpg -(Diet 557 KB→170 KB)

NanoPi-NEO + DISPLAY 岩野@中野 2018/02/22,01:31 No.1999 返信 (t)
NanoPi NEO に 320x240のフルカラー液晶と、128x64の白色のOLEDを繋いでみました。
DACはI2Sで、PCM5102です。

なんとなく、作りたくて・・・ 音より、液晶が見たかったのです。
>> イイ 内田@群馬 2018/02/22,07:48 No.2002
320x240のI/Fは何でしょうか?
I2Cにしては配線の数が多い気がしますが
>> 接続は 岩野@中野 2018/02/22,07:59 No.2003
320x240の液晶は、ILI9341が載っていて、SPI接続です。I2Cより高速転送ができます。
OLEDはSSD1306が載っていて、I2Cで接続です。、


画像タイトル:img20180217234719.jpg -(163 KB)

RASDAC+ 内田@群馬 2018/02/17,23:47 No.1991 返信 (t)
本文なし

>> 画像タイトル:img20180218190130.jpg -(183 KB)

無題 内田@群馬 2018/02/18,19:01 No.1993
はい、バランスが好きなのでつい載せてしまいます。

あとSWを1個追加して5ボタンの操作SWとしました。


>> 画像タイトル:img20180218190348.jpg -(158 KB)

無題 内田@群馬 2018/02/18,19:03 No.1994
私のRASDACはオプションの周波数表示が無いのでPICのパターンを利用してGPIOの信号を出しました。

>> スイッチ追加 岩野@中野 2018/02/18,21:38 No.1995
周波数表示機能を使わないなら、LED4から9のランドがちょうど2.54mmピッチのランドです。
LEDのカソードがコモンでつながって、裏面で抵抗経由でGNDに落ちてますので、この抵抗を0オームにして、LEDのアノード端子をジャンパー線でラズパイの40ピン端子に飛ばすと、スイッチ6個がコネクター出しに出来ますね。コネクタからは信号、GNDのペアで出せますので、単独スイッチには便利かと思います。


教えてください 三浦@福岡 2018/02/15,08:31 No.1990 返信 (t)
皆様、頒布ありがとうございます。
遠方で製作会には出席できませんので
皆様の作例やこうやってラズパイと繋ぐんだよ的な
写真をUPして頂けませんでしょうか?
顰に倣ってみたいと考えております。
>> 短絡について 三浦@福岡 2018/02/25,20:41 No.2006
PCM5142で短絡してありますが、5122でも
パターンカットおよび短絡は必要なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>> ジャンパー線 岩野@中野 2018/02/26,09:08 No.2007
写真はPCM5142ですが、PCM5122でも同様にジャンパーが必要です。
パターンカットは、配布の基板は、事前に施してお送りしてあります。
>> 画像タイトル:img20180228085207.jpg -(Diet 1881 KB→82 KB)

音が出ました。 三浦@福岡 2018/02/28,08:52 No.2009
 皆様、御指導ありがとうございます。
仮組みではありますが、無事再生できました。
CDをWAVでリッピングしただけですが良い音です。
ありがとうございました。
(microSDの容量開放が出来ませんでしたが・・・)



画像タイトル:img20180213153039.jpg -(Diet 639 KB→119 KB)

RASDAC+ PRO DACをPCM5142へ 岩野@中野 2018/02/13,15:30 No.1985 返信 (t)
第二回の製作会も無事に終了して、全ておとが出るのは確認できました。
少し違う部品で作成しようと思い、部品を変更したバージョンを作成しました。

PCM5122の在庫が1個なったので、試しにPCM5142を実装してみました。
5122に、DSP機能が追加されてますが、今のところうまく使えてません。
その他の部分は、5122と同等ですので、今まで通りの設定で音は出ます。
RCフィルターは、抵抗はVishayのMELFと、コンデンサはECHUで、音だし中
>> 私もDSPが気になる 内田@群馬 2018/02/13,20:18 No.1987
DSPを使ってバス・ブースト機能が追加出来ると面白いかも、マニュアルでも眺めてみますかね
>> 画像タイトル:img20180214024137.jpg -(Diet 242 KB→197 KB)

イコライザー 岩野@中野 2018/02/14,02:41 No.1988
Volumioのプラグインにイコライザー入ってます。

>> そうか! 内田@群馬 2018/02/14,21:47 No.1989
そんな手が有りましたかw


画像タイトル:img20180208224807.jpg -(114 KB)

Moode4.0 nakayama(岡崎) 2018/02/08,22:48 No.1981 返信 (t)
ベータ版(12)をAPモードで使っていましたが、正式リリースの4.0に移行しました。はしょって前のRaspibianを使ってバージョンアップしようとしましたが結局上手くいかず、かえって手間をくってしまいました。
GUIの大きな変更はありませんが、かなりすっきりした構成になったように思います。
スマホ画面では音量ノブ(?)がスライダーになったりして芸コマ! まだ本システムで聞いていないのでVolumio2.0との比較はまだですが、比べてみたいと思います。
RaspberrypiはタイプBでちょっと古いですが問題はありません。
>> う〜ん nakayama(岡崎) 2018/02/10,10:48 No.1982
これ結構いいかも。


画像タイトル:img20180206091600.jpg -(Diet 937 KB→98 KB)

orange pi zero + DIYINHK 岩野@中野 2018/02/06,09:16 No.1979 返信 (t)
5cm角の極小Linux基板のMPCを入れて、USBDACとして、DIYINHKをつないで、音だししてみてます。
どこまで小さく、ネットワークプレーヤーが製作できるか試してます。
orange pi zero は$8.99です。
いちおう4コアのARM(Allwinner H2+)と、512MBのメモリー、Wifiが載ってます。
MPDクライアントで、操作して、ネットラジオを演奏可能です。
USBDACは以前に作ったDIYINHKにPCM5102、OLED液晶のVUメータ付きです。
幅100mmのタカチのYM−100にインストールすれば、100mm幅コンポシリーズに、ネットワークプレーヤーが追加できそうです。

>> 画像タイトル:img20180213153912.jpg -(Diet 254 KB→103 KB)

岩野標準100mm幅のケース 岩野@中野 2018/02/13,15:39 No.1986
白いファンつけたプラケースでは、デザインがそろわないので、100mm幅のタカチのYM100に入れました。
リヤパネルの3.5φのジャックは、シリアルコンソール用の通信ポートです。



Volumio2 再生不具合情報 岩野@中野 2018/02/03,13:26 No.1976 返信 (t)
再生不可(ノイズが載るとか・・・)
192KHz/24bitのWAVEファイル再生で、音が割れるという情報があります。
flacは大丈夫です。リサンプリングの設定で192/24に設定すると大丈夫なようです。

44.1KHz/16bitのFLACで、MCLKが32fsなのか、外部のDACのES9018K2MとかへI2Sで送り込むと再生不可なようです。
リサンプリング機能で、24bitにすると良いようです。
>> その他、情報があれば、追記お願いします。 岩野@中野 2018/02/03,13:30 No.1977
再生できないとか、こうやればうまく言ったとかの情報をお待ちしてます。
Volumioは2.348が最新です。

違うプレイヤーでの動作等の情報もお待ちしてます。
>> 無題 ウチャマ@edo 2018/02/07,10:24 No.1980
MoodeAudioが4.0になって無料に戻ったみたいです
インストールにちょっと手間が掛かる感じですが
もともとMoode使いだった私には 嬉しい変更です
>> 画像タイトル:img20180307171303.jpg -(159 KB)

周波数インジケーター nakayama(岡崎) 2018/03/07,17:13 No.2015
44.1KHzのLEDがVolumio起動後つきっぱなしなのですが・・・仕様ではありませんよね?

>> 無題 nakayama(岡崎) 2018/03/08,23:18 No.2017
線の引き回しは一見問題ないように見えるんですが・・・。
他のサンプリングレートのときはそれなりの表示をしています。まあ、実害はないのですがちょっとうっとうしいです。

もうちょっと詳しく調べてみます。
ありがとうございました。
>> LRクロックは? 岩野@中野 2018/03/09,08:54 No.2018
LRクロックがPICにきていますか?
来てれば、当然光ります。
来てなくて光れば、PIC側の問題かも?
>> LRCKは nakayama(岡崎) 2018/03/11,17:37 No.2019
来ています。(来っぱなし?)
ISO7242を貼り換えた時どっかおかしくなったのかもしれません。
まあ、もしそうだとしてももう一度交換する気はありませんので、とりあえずこのままにしておこうかと思っております。
>> ISO7242の性ではないと思います。 岩野@中野 2018/03/12,07:25 No.2020
出ている、LRクロックは、44.1KHzですか?
Volumio2の設定で出しっぱなしとかできるのでしょうかね?
非常に、興味深い症状です。
現状のSDは保存しておき、違うSDで、素の設定から試してみたいですね。
>> ミュート時のノイズ 内田@群馬 2018/03/12,21:33 No.2021
ラズパイ2BとRASDAC+PROの組み合わせで
44.1Kの音楽データ(WAV、FALC)をリサンプリング機能で88.2K以上に設定した場合に、音楽再生中にミュート
(音量=0)にするとチリチリとノイズが出ます、再生を停止するか、音量が1以上での再生ではノイズは出ません、ラズパイ2BではCPUパワー不足でしょうか?
>> ミュート時ノイズの補足 内田@群馬 2018/03/12,22:12 No.2022
ノイズはI2S出力及びDAC出力共に出ています。
アルゴリズム品質の設定に関係なく出ます。
ビットサイズが24Bit時のノイズが出ますが
16Bit、32Bitは出ません。
>> CPUのパワー不足ではないでしょう 岩野@中野 2018/03/13,09:12 No.2024
ミュート時の再生不具合(ノイズ)は、起きるみたいです。
DACはフルボリューム!
音量はLOGATT−V3で!
某I氏の廻し者ではありません(爆)
>> ノイズ対策 内田@群馬 2018/03/14,13:40 No.2025
アナログレコードを録音した96KのWAV音源では
ミュート時の雑音が出ないのでハードではなくて
プラグインの問題なのですね、アップサンプリングは
SRC2496対応する事にします、DACやはり
フルボリュームですか!、LOG・・・悪魔の囁きがw
>> 別の nakayama(岡崎) 2018/03/15,11:02 No.2026
SDを使ってみましたが、症状は変わらずです。やはりハード的にどっかミスっていると思われます。LRクロックは、手製のカウンタでこころもとないですが、44.1kHzでは無いようで、4K前後になっています。(桁違い?もチェックしました)PICの11ピンでみましたが、ここでいいですよね。
>> うーん・・・ 岩野@中野 2018/03/15,12:20 No.2027
中山さん
PICの書き込み環境はお持ちですあれば、マイコンを書き換えて試して頂きたいと思います。
環境なしなら、新規で差し替えのPICをお送りします。
>> PCM5122の出力が止まる 内田@群馬 2018/05/11,23:11 No.2049
数日連続再生するとOLEDはPLAYを表示しているのですがDACの出力が出て来ない状態に時々なってしまいますがI2SをMW8805でAES/EBUに変換した出力は正常に出ています、DACのGPIO4のLED3も消灯のままでDACの制御のみ出来ない状態になっている感じです、また44.1kデータのみの連続再生より44.1KHZと48KHZが混在するデータ場合の方が発生の頻度が高い感じです、再起動で正常に戻りますので実用上は特に問題ないのですが、何とか改善したいです。


RASDAC+ PRO基板の動作について 岩野@中野 2018/01/28,08:36 No.1965 返信 (t)
RASDAC+ PRO基板の動作について
今回のDAC基板は、HiFiBerry DAC+ PROを見本にし
、それを改良して、ラズパイとDACがアイソレーターで信号は全て絶縁されるようにしたものです。
今までのラズパイでのDACでは、クロックがラズパイで生成され、どうしてもジッターが大きく
再生音に影響が出てきてました。
DAC側に専用でクロック系を載せ、DACがクロック系のマスターとなるのが味噌です。

I2SのLRCLK、BCLKは単方向、DACからラズパイへ送り込み
I2Sのデーターは単方向で、ラズパイからDACへと成ってます。
MCKはラズパイからはださなく、DAC基板上のXT1、XT2を使うので、R7を実装せずにおきます。

DACとの制御はI2Cで行われており
I2Cのクロックは単方向で、ラズパイからDACへ
I2Cのデータ双方向では、ラズパイと、DAC間で制御データーのやり取りを行ってます。

基板上には、DAC動作確認のためにLEDは3つあります。
LED1(赤)は、44.1kHz系の基本になる22.5792MHzの水晶XT1が動作中は点灯
LED2(黄)は、48.0kHz系の基本になる24.576MHzの水晶XT2が動作中は点灯
LED3(青)は、DACがマスターにでなる条件を確認できた場合に点灯します。

ラズパイから制御では、起動時に
DACのXT1を動作させ(XT1点灯)、SCKに発振信号がが来ていること、動作をとめて、SCKがなくなること、
XT2を動作させ(XT2点灯)、SCKが確認できること
これで、DACがマスターにできる条件が確認できたので、
LED3の青を点灯させます。
XT1とXT2の動作が確認できないと、+PROとして認識しませんので、I2S経由での音は出ません。

オプションで追加する、周波数表示は、LRクロックの周期を計測して、各周波数のLEDを点灯させてます。
起動時には、各LEDを順次点灯させて、点灯確認を行えるようにしております。
>> 画像タイトル:img20180128085507.jpg -(153 KB)

Volumio2で 岩野@中野 2018/01/28,08:55 No.1966
Volumio2でのDACの設定は、プレイバックオプションで設定しますが、
HiFiBerry DAC+ PRO は、無いので、
HiFiBerry DAC Plus に設定して下さい。
ソフトで、DAC側にマスター機能が確認できると
HiFiBerry DAC+ PROと認識されます。

その他の再生ソフトは・・・判りません・・・



( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!