【投稿する】
折りたたむ
本は買いました。パーツセットは高い!ので、何とかしようと手持ちのRASDAC+PROを流用して、液晶を繋ぐと言う事にしました。ところが液晶は、曲者でした!似た形状の物が、アイテンドーで売っておりましたが、表示せず!コントローラチップが、数種類あるみたいです。アリで、手持ちの液晶と違うものを物色して、購入しました。ST7735という事で売られておりましたが、届いた物には、ILI9163と記載されておりました。駄目もとで、結線(決戦)・・・ なんと!表示できました。IRリモコンは、NEC系でないと上手く登録はできなかったです。リモコンでの使い勝手は、最悪!Volumio2の方が、普段使いには全然良いです。音楽データは、液晶裏のSDカードに入れておかなければ駄目!OLEDも動作させるように、パイソンもいれて見ました。使うなら、やっぱり、Volumio2かな・・・
こんなことができるらしい!まだ、未検証です。チャレンジャー求む!!!https://www.phileweb.com/review/article/201801/24/2910_3.html夜には、チャレンジしてみます。
フィルター以外の設定もありました。
Moodeの方では確かに選択セクションがありますね。しかし、何がどう・・・?あまり触らないでおきます!
Tera Term でログイン後にalsamixerとタイプすると見れた。
Volumio2のプレイリストを削除したくてユーザーデータの削除をしたらOLEDが表示しなくなってしまったのですが表示の復活はどうすればいいのでしょうか?もしかして復活不能になる禁断の操作だったとか・・・
ここに書かれているとうりにやればできます。http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2016/09/volumio2i2coled.htmlもし、旨くいかない場合は、マイクロSDにVolumioをクリーンインストールして、ssh可能にしてからやれば?
なんとか復活できました〜ありがとうございました。
余ったRASDAC2の用途を考えてました。NanoPi NEOをNASにするケースが、秋月で売っていたので、当初はSSDを入れて、NASにしておりましたが・・・SSDの上が隙間だらけです。ちょうどRASDAC2が入りそうなので、入れ込んでみました。NanoPi NEO用のVolumio2をいれて、NASにもなるし、メディアプレーヤにもなります。
ようやくRASDAC-PRO組上がりました。いい音です。前の9023は共通電源でしたが、せっかくなので今回は分離しました。 いままでのケースを使うため、これまでついていたAC-DC電源のフィルタ基板は外して場所を確保せざるを得ませんでしたが、特に問題はなさそうです。しかしまあ、ぺるけ式のfetバッファとその電源も同居しているのでぎちぎち。SDカードを書き換える時は泣きを見そうです。最初うまく稼働せず、よくみたらアイソレータが逆に貼りついていてがっくり。ハンダ盛り盛り作戦ではずしてはみたたもののまた部品発注かぁ・・という事態でしたが、ダメもとで取り付けてみたらなんとまだ生きていました。ISO7242、強ェー! ところで、https://www.tezukuri-amp.org/bunkakai/dac/20180127_RAS_DAC/index.htmlにある部品配置図ですが、CN5のR/L表示逆になっていませんか?(多分シルクも)
よく調べたら、シルクはRとLが逆でした。なぜか、私が作ったんは、シルクを気にせずに、作成していたので、左右があっておりました。
さすが作者!当方は音出ししてから「ん?」でした。フイルタを外したせいか、引き回しのせいか、ボリュームをあげるとかすかなブーン音があります。ちょっと電源を見直さなくてはいけないかもデス。
無線LAN機能の無いラズパイ2Bに無線LANアダプターを取り付けてWifi対応にしました、アダプターはI・O DATAのWN−G300UAを取り付けVolumio2で設定をするだけでOK、ラズパイ2Bでもホットスポット動作でネット環境なしでもVolumio2を操作できる様になりました。
Moode4+RAS_DAC5102を持ち出し用として、少しまともなケース(といってもタカチのKCシリーズですが)に格納しました。KC4-10-13だと秋月のOLEDデスプレーがぴったりです。ぴったりすぎてRCAジャックが変なところから生えています。持ち出し用なので、wifiはAPモードで操作は携帯やタブレットでやりますが、これだとインターネットラジオが聴けない所が残念ですね。
タッパーアパートから高級住宅になりましたね!OLEDが良い感じに収まっていますネ(⌒∇⌒*)ぜひ次回試聴会で視聴させてください!!
NanoPi NEO に 320x240のフルカラー液晶と、128x64の白色のOLEDを繋いでみました。DACはI2Sで、PCM5102です。なんとなく、作りたくて・・・ 音より、液晶が見たかったのです。
320x240のI/Fは何でしょうか?I2Cにしては配線の数が多い気がしますが
320x240の液晶は、ILI9341が載っていて、SPI接続です。I2Cより高速転送ができます。OLEDはSSD1306が載っていて、I2Cで接続です。、
本文なし
はい、バランスが好きなのでつい載せてしまいます。あとSWを1個追加して5ボタンの操作SWとしました。
私のRASDACはオプションの周波数表示が無いのでPICのパターンを利用してGPIOの信号を出しました。
周波数表示機能を使わないなら、LED4から9のランドがちょうど2.54mmピッチのランドです。LEDのカソードがコモンでつながって、裏面で抵抗経由でGNDに落ちてますので、この抵抗を0オームにして、LEDのアノード端子をジャンパー線でラズパイの40ピン端子に飛ばすと、スイッチ6個がコネクター出しに出来ますね。コネクタからは信号、GNDのペアで出せますので、単独スイッチには便利かと思います。
皆様、頒布ありがとうございます。遠方で製作会には出席できませんので皆様の作例やこうやってラズパイと繋ぐんだよ的な写真をUPして頂けませんでしょうか?顰に倣ってみたいと考えております。
PCM5142で短絡してありますが、5122でもパターンカットおよび短絡は必要なのでしょうか?よろしくお願いいたします。
写真はPCM5142ですが、PCM5122でも同様にジャンパーが必要です。パターンカットは、配布の基板は、事前に施してお送りしてあります。
皆様、御指導ありがとうございます。仮組みではありますが、無事再生できました。CDをWAVでリッピングしただけですが良い音です。ありがとうございました。(microSDの容量開放が出来ませんでしたが・・・)
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告