【投稿する】
折りたたむ
SDカードにVOLUMIOを入れて、RASPBERRYPI3が立ち上がりIDとパスワードにVOLUMIOといれてVOLUMIOの絵文字が出てきました。ここで、PCのブラウザにvolumio.localと入れても表示できませんとなります。IPアドレスを調べようと、iphoneのFINDで見ましたがそれらしいIPアドレスがありません。何を間違えているのでしょうか?ご教授願います。
IPAddressがわかりました。
iphoneで、Raspberryは見えていて、IPアドレスも192.168.1.13でさっきはつながっていたのに、またつながらなくなりました。
Raspberry を立ち上げなおすとIP Addressが変わってしまいます。ネットワークのCONFIGをRaspberryの時のように変更するのでしょうか?今は、つながらなくなるとiphoneのFINDで見つけて繋ぎなおすって感じで使ってます。どうすればいいのでしょう?
2l.no/hries/〜からサンプルファイルをダウンロードしました。今PCの中にありますが。これを再生するには、NASの設定を行って、ネットワークでアクセスするんでしょうか。うーん、むつかしいです。
ハイレゾファイルをPCのHDDに入れて、Raspberryからネットアクセスして音楽を再生したいです。
Raspberry に音源の入ったUSBメモリをマウントしてそこから再生したいな。
Raspberry の USB に Windowsでダウンロードしたサンプル(24bit,352K)をUSBメモリにコピーしてRaspberryに刺したら、認識してくれました。こんどは、Volumio2の使い方の勉強して、なれたら、有償の音楽買おうと思います。
局によっては、ぷつりと音が途切れます。ファイルのデータか?電源は3AのACアダプター使ってます(秋月の)
秋月で売っていたので・・・つい、買ってしましました。http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12172/こちらも、Volumio2で、対応!お手軽で良いかも!■主な仕様・最大192KHz/24ビット・最大35Wx2chの出力アンプ・ハンダ付け不要・RaspberryPi B+/2B/3Bに対応・外部電源15V−19V
余っていた、PIのB+で・・・非力だけど、普通に鳴ってます。ボタンもプラグインで追加Volumio2.246良いです。
PURE AUDIO ではないです。プア・オーディオSP端子、LANの入り口加工、スイッチに銘版これで、持ち歩きに最高な、ラズパイ・プア・オーディオ・システム完成です。
moode使いの内山ですVolumio2が良くなってるとの話なのでmoodeもバージョンアップさせてみようとしましたらいつのまにか 有料になってしまってました 現在ver.384 なのですが どうやら ver.3.5 から有料の様で 慣れたmoodeから私もVolumio2に乗り換えそのうち Volumioも有料化されるかもしれませんよ
ずいぶん前に、届いておりましたが、VOLUMIO2の2.46を入れて再生してます。リクロッカー(KALI)が効いてますね!PIANO2.1はDACがPCM5142のデュアルです。私向けに、SUB出力は、ウーファー用に設定もできます。https://www.allo.com/sparky-dac.html
4チャンネルのパワーアンプを!ずーっと前に買ってあって放置してあったのですが、Tクラスアンプです。こいつの前に、LOG−ATTをかませば、寝ながら音量もリモコンでできますね!Tクラスのくせに、5Wも発熱します・・・デジタルアンプのくせに、こんな大きな放熱器が無いと駄目です!最大で100Wx4だそうな・・・
スーパーサンプリングDACを電気学会電子回路研究会および電子情報通信学会で発表しました。電子情報通信学会での発表資料を添付しますので参考にしてください。製作会も企画したいと思います。
Adobe PDF 書類 : img20170804205124.pdf -(1720 KB)
小林さん、肥後さん、学会発表おめでとうございます。手作りアンプの会の名前で発表されたようで、関係ない私も誇りに思います。添付資料の内容はほとんど理解できませんでしたが、波形再現性という点では極められたとのだ、というのは何となくわかりました。
学会発表は初めてでしたのでとても良い経験になりました。細かなデバッグがあり、すこし進化しましたので、8月の三土会にも持っていきます。
ブログ気持玉リセット
DIYINHKのUSBtoI2CユニットにPCM5102AのDAを入れて、アナログも出るように改造しました。今まで通り、I2SはHDMIでも送出されますし、SPDIF出力もあります。これと、以前に作った、幅100mmの三土会良いとこどりNon−NFBアンプで、幅100mmサイズのコンポ完成!
ラズパイで、DACをマスターモードで動作させ、I2Sのクロックを、ラズパイに逆に送り込んでやることができる。HiFiBerry DAC+ PROがそうらしい。私的には、これの手法をベースにして、 ラズパイとのI2Sを絶縁分離させ I2C信号も、双方向で絶縁分離 PCM5142は積むから、いちおうDACとしても機能する。 ただし! I2Sを横取りして、外部にHDMIケーブルで送出可能にする! 電源も、DACアナログ、DACデジタル、水晶発信器も全て分離で別々で供給する。DACとしても、それなりに使える仕様でも、外部DACへI2S出力がメインはて、回路設計は終わったが、アートワークはできるかな?
家のD/Dコンバータのシステムでは、何種類かがHDMI出力にしてあります。ラズパイのI2SをHDMIケーブルでだすのもあります。DCXもHDMIコネクタでLVDS出力です。接続が簡単で便利です。今回の目玉は、ラズパイをスレーブにする!HDMIはおまけですかね。
エイヤ!で、回路図描きました。こんな感じで、若干検討します。
Adobe PDF 書類 : img20170723043212.pdf -(63 KB)
HDMIコネクタが基板に入らなくて、削除しました。HDMIの出力は、別基板です。
Adobe PDF 書類 : img20170911042758.pdf -(57 KB)
なんとか、収まりました。
Adobe PDF 書類 : img20170911042849.pdf -(120 KB)
HDMIコネクタで、I2Sを送り出すための基板です。
基板を作っていないと落ち着かない・・・RAS−DAC+ PROI2S−HDMI−TX3I2S−HDMI−RX3基板作成依頼だします。
こんなの発見https://www.allo.com/sparky/bundle-kali-piano-2-1.htmlケースもオプションであります。PIANO2.1はDACです、PCM5142が2個KARI は、リクロッカーです。思わず、ポチリました。
CDプレーヤーが出始めのころ、16bitDAコンバータICの安いものはデジタル値の増加に対しアナログ出力の単調増加が保証されていませんでしたが、現在ではそんな製品は無くなっでしょうか。ハイレゾ製品向けではどうでしょうか。
上野さんのDACをスプライン関数でつないで32倍スーパーサンプリングをするDACができました。これをトランジスタ技術に発表したいのですが、ご本尊の上野さんのDACの回路図と写真を使わせていただきたい。ご了承お願いします
市販のICレコーダーですが、プリメインアンプにつないだところ重低音が出ません。ICレコーダーの仕様を確かめると、100Hz〜20kHzでした。LPCM48kHz16bitなのに、こんな低音の出ない仕様は、技術的にやむを得ない理由は、思いつかないのですが何が考えられるでしょうか。
ICレコーダーが口述録音用でしたら、仕様どおりで問題ないです。 質問の意図が分かりません。
内蔵マイクがあるので口述録音可能ですがマイク端子、ライン端子があり、別の口述録音用ICレコーダーの3倍ぐらいのサイズがあり、何よりLPCMなのでHIFI用と思ってテープデッキの代替のつもりで買いました。この製品が口述録音目的用ならメモリがたくさん必要なLPCM16bit48kHzで、電池消費が早く、ACアダプタ使用を推奨する仕様がわかりません。
何処のメーカーか機種名も分からないので、議論が出来ないですが、安価なadc使用 か 入力レベルのAGCの為ではないでしょうか。入力のVUメーターやボリュームはついていますか。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告