【投稿する】
折りたたむ
皆さん、こんばんは。先月の例会は盛況でしたね。ジャズ喫茶店を見つけました。熊本市の水道町バス停の近くです。様子は下記のホームページを見てください。http://cafejarrett.com
こんにちは、私は谷川と申します宜しくお願い致します。もう随分前にこの欄で見学をお願いしたことが有ります。先ほど見ましたところ2005年になっていましたのでかれこれひと昔前のことです。当時、崇城大学で催されていたときに2、3回見学させて頂きました。その節は有難う御座いました。私はアマユア無線とオーディオを約50年ほど前から細々と楽しんでいますがあまり進展は有りません。皆様のような技術力も有りませんし、自慢できる程のオーディオ設備も持ち合わせていません。もし宜しければ久しぶりに見学させてもらい、皆様の力作を拝見したりお話を伺わせて頂ければ大変勉強になるのではないかと思っています。宜しくお願い致します。(なお当日はスケジュールの都合で行けなくなる場合や途中からの見学になるかもしれませんが宜しいでしょうか)
谷川さん、こんばんは。会場は変わりましたが、以前と同じようなことをやっています。最近、音響測定のソフトが多く出回っていますので、これを用いていろいろと楽しんでいます。どうぞ、お出で下さい。
御連絡有難う御座います。音響測定用のソフトを使った測定には関心がありますのでとても楽しみです。私はPCではウエーブゼネやウエーブスペクトラ等の無料ソフトは使用していますがその他はあまり使ったことがありません。今後はPCとソフトによる音響測定が充実してくると思いますので大いに参考になり勉強になるのではないかと思っています。
金田風アンプは部品調達はほぼ完了しましたが、完成には至りませんでした。そこで、今回は塩ビ管スピーカー持参します。タイムドメイン理論というものにに基づいたスピーカーらしいのですが?・・・計測はしていませんが特性はカマボコ型です。まあ、聞いてみてください…それではまた!
マイクを作りました。素子は数100円のエレクトレット形です。4mmφのものは特性が悪かったが、7mmφのものは結構使えそうです。これを持っていきます。お楽しみに。
デジタルイコライザーのようですね。100万円ですか…測定用マイクが13万円…部屋の音響特性を整える装置のようですね。なんかよく分かりませんが凄そうですね!!
皆さん、お元気ですか。九州支部の例会を予定通りのやりましょう。日時:9月27日(日) 10:00〜15:00場所:原口循環器内科医院何か面白いテーマがあればお知らせください。どなたか、トリノフST2 HiFiをお持ちでないでしょうか。このようなディジタルグライコを直列に入れて、お互いに評価をさせたら面白いと思いますが。それぞれ、自分自身の評価は当然、良いということになるでしょうから。また、どんなに改良されるか、興味があります。では。
皆さん、こんにちは。九州支部の例会をいたしますので、集まり下さい。日時:2月22日(日) 10:00〜15:00場所:原口循環器内科医院 熊本市中央区保田窪2-1-4 TEL:096-383-3880 渡鹿の陸橋(JR豊肥線)を阿蘇に向かって下った、すぐ右)前回と同じ場所です。原口先生に例会の場所と駐車場もをお借りしました。スピーカはJBL4345と4343を使用させていただきます。CDプレーヤは平井先生に例のソニーをお持ちいただけます。先の記事のように、MP3の試聴もしたいと思います。試聴用CDを配布したいと思いますが、ご希望の方はご連絡ください。よろしくお願いします。
こんにちは。しばらくご無沙汰していましたので、具合が良ければ(母の)出席したいと思います。出し物は、RaspberyPi + Aki USB-Dac を考えておりますが、ネット接続は可能でしょうか?。(無線でなくケーブルです)10m程度でしたらケーブルはあるのですが。
いなのさん、皆さん、こんばんは。いなのさん>ネット接続は可能でしょうか?多分、できないと思います。
試聴用のCDよろしくお願いします。
試聴用のCDよろしくお願いします。
皆さん、こんにちは。例会は7名が集まりました。参加人数がいつもより少なかったので、その分、十分にお話もでき、試聴もできました。WAVとMP3の比較用CDはクラシックとジャズを、それぞれ2種用意しました。自宅での比較試聴の結果をお知らせ下さい。楽しみに待っています。では。
今日は楽しい時間をありがとうございました。帰って早速聞いてみましたので結果を報告します。MP3と聞こえたものですがヴィバルディが4,7,8、10,11,13,16 トリオが3,6,7,10,11,13 主よは、3,5,7,9,13 アルビノーニは3,5,8,9,12,15,16でしたが如何でしょうか。一回通して聞いただけなのでそんなに自信はありません。
田川さん、皆さん、こんばんは。昨日は大変楽しい時間を持つことができ、ありがとうございました。解答は個人メールでお伝えします。各人の試聴結果は私宛のメールでお願いします。では。
というか、村田先生お久しぶりですおぼえておられるかどうかわかりませんが、20年くらい前に少しお付き合いさせていただいたものですこの掲示板はかなり前から読んでいました楽しそうな会の様子をながめさせていただいております
田端さん、こんにちは。私の記憶では田端さん、お二方いらっしゃいます。八代の方は確か田畑さんでしたね。多分、この方ではないですね。当時、どんなことをされていたかで、思い出すでしょう。近日中に九州支部例会をしますので、是非お出でください。
田端さん、こんばんは。久留米の武末先生宅にお邪魔した時、お会いいたしました田端さんでしょうか。先ほど、平井先生と、武末先生の話題がありました。
皆さん、こんにちは。友人がハイレゾに興味のあるとの事でしたので、逆に「Mp3の音は?」と思い、WAVとの比較用のCDを作ってみました。次回の例会で皆さんに聴いて頂きたいと思います。音源は好きな名曲で音が良いと思ったものを使いました。Mp3にはいろんな規格があるようですが、標本化周波数は44.1kHzとしました。Track1はCD音源、Track2はCD音源=>Mp3=>WAVとし、Track3〜14は、これらを適当に6回づつ計12回入れました。この12回中、何回正しい判断がされるか?次回は、こんな実験もやりたいと思います。お楽しみに!
おもしろそうな実験ですね。再生環境はある程度のレベルを用意する必要があるかもしれませんね。でも、その結果オーディオはmp3で十分と言うことになると悲しいですね!
昨年、思い立ってすべてのCDをwavに落としました。やはりwavはいいなあ!! とか思って聞いていましたら,何とmp3も混在していました。最近は年とともに高音が聞こえなくなっています。おまけに時々耳鳴り(夏でもないのにセミの声)も。2年前は12KHz位までは聞こえましたが、最近は10KHzがやっとです。皆様は如何でしょうか?
宮崎さん、いなのさん、皆さん、こんばんは。宮崎さん>再生環境はある程度のレベルを用意する必要があるかもしれませんね。そうだと思いますが、比較試聴で区別できなかったときに装置のせいにされないように、各自にCDをお渡しして、自分の装置で比較できるようにしましょうか。
以前、Cowon D3という携帯オーディオプレイヤーでCDからmp3に変換してカナルタイプのイヤホン(fainal audio design.heaven W)で聞いていましたが、比較試聴したわけでなく、音源がJ-POPだったためかこれで十分と感じたことがあります。それでwavと区別がつかないかと思い再生環境のことを付け加えさせてもらいました。事前の試聴を自分の再生環境で試してみたいですね。
毎日見ていますが、以外と投稿が少ないのですね。やはり、この投稿もナスベ主体で本質
スキルそのA
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告