トータル157121 -今日0029 /昨日0058

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

製作技術分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 22 ]


画像タイトル:img20080910111850.jpg -(129 KB)

プレート nakayama(岡崎) 2008/09/10,11:18 No.486 返信 (t)
普段入力とVRはフロントへもってくるのですが、今回光り物シャーシのEL34PPはスイッチしかなく、何となくさびしい。そこで、プレートを考えて見ました。作り方を以前から試してみてはいたのですが、全て失敗。今回もまぁ、使えるかという程度ですが、参考に・・・。シルクスクリーンで印刷した黄銅板をエッチングするという、言ってみれば簡単な工程ですがやってみるとこれが結構難しいんです。スクリーンは、木枠付きのアイセロ貼りを使いました。ジェット印刷したOHP用紙を版下に使い、露光しますが今回は太陽光で1分(過去何回も失敗しています)ケミカルランプの方が安定するかもしれません。プリント基板と同じですが、露光しない部分だけ水で溶け出します。ここに、インクを染み出させるわけですが、このインクがまた問題で、金属向けスクリーン印刷用のインクを使えば問題ありませんが、大量に印刷するものでなければ高すぎます。アクリル絵の具やTシャツ用、樹脂用とやってみましたがいずれも失敗、多少にじむことはわかっていましたが、「ぷりんとごっこ」用の理想インキを無理やり使って、あとで修正をいれることにしました。 エッチングは、基板と同じ要領ですが、数時間やります。使い古しをつかうと、溶けていた銅が黄銅板の上に析出してメッキしたように結構強固に付いてくれます。(イオン化傾向の実験?) あとは定番のピカール磨きで完成。写真ではわかりませんが、文字と枠部分はピカピカで、これも「光り物」? アンプのフロントに仮止めしてみると・・・何だかうっとうしような・・・??
>> これいいと思います。 北裏@日暮里 2008/10/11,10:16 No.512
自分も自作アンプにこういうのを取り付けたいと思ってるんですけど。
これは、具体的にどうするのか教えてください。

自分は、反転したネガ状のものをつくり(文字反転、凸凹反転)シルバー粘土の
型にできないかなー、なんて考えています。

それから、”メッキ工房”という面白いものがあり、簡単に、クロームや、ニッケル、金(24金!)メッキができ、腐食が防げます。

反転なしで、金メッキもきれいかも。東急ハンズで買いました。
>> 無題 nakayama(岡崎) 2008/10/14,20:58 No.519
北裏@日暮里さんこんばんわ。 プレートですが、材料は1mm厚みの黄銅板です。版下は、ワードなどで書いたものをOHP用紙にプリンタで書きます。レーザーの場合はスケの無いよう、手を入れた方がいいかもしれません。インクジェットの場合は、顔料系のインクで、用紙種類をOHPでなく普通紙にします(スケが出るので)。はがき大でもプレートが何枚も入るので、次の製作予定のものなども作っておくといいです。(^^
アイセロ貼りのスクリーンは、ネットなどで購入できます。スクリーン印刷については、別途調べてみてください。手製のプリント基板に印刷までされている方も見えるようです。
露光時間が結構シビアですが、プリント基板の1/10から1/5くらいで、このあたりは温度との関係でやってみるしかない感じもあります。
スクリーンができたら、黄銅板に印刷、それをマスクとしてエッチングにかけるという手順になります。


バリ取り nakayama(岡崎) 2008/09/09,21:22 No.478 返信 (t)
特別な名前は無かったと思いますが、プラスチック成型業界では結構使っていますね。NOGAのが(^^)有名です。HOZANにもあったような・・・。315円は安いですねえ。わたしは、もっぱら40年以上愛用の肥後の守を使っています。結構切れますよ。放熱穴のような小さくてたくさんの穴は(そろばん玉に穴の空いたような)面取りカッターを使いますが。


画像タイトル:バリ取り器 -(44 KB)

バリ取り器 石田 2008/09/09,19:25 No.477 返信 (t)
 画像見てこれが何だか解りますか?知っている人は少ないかもしれませんが、タイトルのようにアルミの穴を開けた時のバリを取る器具です。
 ドリル穴など小さい物は口径の大きなドリルでなめれば綺麗になりますが、端子穴などの大き目の穴はリーマなどで広げるとアルミは粘るので結構バリが出ます。今まではやすり等でシコシコ削っていたりしたのですが、結構これが手間で周りを傷つけたりして難しいのです。
 この器具は以前から見てはいたのですが西川で700円とどうしようかなと思っていたところ大創で315円で置いたあったので試しに買ってみました。
 実際使ってみると大正解!以前より随分バリが楽に取れるようになりました。とは言っても片手でヒョイとまではいきませんが縁を広げずにバリが綺麗に取れます。また裏側のバリも表から取れるなどとっても良く出来ています。後は歯の切れがどのくらい持つかですが、この値段ならしばらく使えれば充分かも。自作工作の方にはお勧めです。ところでこの固有名称はあるんでしょうか?
>> Re: バリ取り器 粕谷@江東区 2008/09/09,21:56 No.479
画像だとわかりにくいのですが、右利き専用でしょうか?
私は左利きなのです、、
>> 無題 荒木(大田区) 2008/09/09,22:27 No.480
私はかなり前から常用しています。コツが身につくとまことに使い易いです。私のは柄の中に替え刃付。アルミの大き目のアナなどきれいにバリが取れます。
先端の刃がぐるぐる動くのがみそ!直線部分も使えます。3mmなど小さい穴には使えません。
>> 無題 う〜だ@茨城 2008/09/09,23:04 No.481
西川の青い奴、イスラエル製?を長くつかっています。 20φ、30φなども綺麗になります。 
柔らかなアルミ板のバリでは、歯が食い込んでイビツになるので、軽く当てて様子をみながら削ります。 
バリ取りのほかに、手指を切らないように仕上げとして穴や縁の角を落すにも使います。 
3mm〜4mm 穴はやはり「肥後の守」ですね。
>> Re:右利き? 石田 2008/09/10,07:16 No.485
 刃の付き方からすると右利き用に見えますが、先端が回転することからどちらでもバリは取れます。ですので左利きの方でも充分使えると思います。
 大創のは先端の回転が渋かったので注油して使っています。替え刃付きというのは例のイスラエル製でしょうか。
>> Re: 右利き? 粕谷@江東区 2008/09/10,21:15 No.488
石田さんありがとうございます。
そんなに高いものではないので、今度見かけたら購入してみます。

話題からちょっと外れますが、最近「バリが少なく丸い穴があく」という、ドリル刃を買いましたが、これだとアルミでも殆どバリが出ません。ステンレス・アルミ・鉄工用ですが、値段が高いので3.2mmを1本だけ買いました。
MITSUBISHI MATERIALSって書いてあります。
>> Re: バリ取りナイフ 粕谷@江東区 2008/10/29,15:09 No.525
イスラエル製?のを買って試してみました。穴と垂直に、時計方向にぐるぐる回すだけで綺麗にバリが取れます。ペンシル型のほうが、隅っこの穴のバリ取りに使いやすいと思います。シャーシ加工に強力な助っ人が加わりました(笑)


画像タイトル:コンパクト化したオシロ -(53 KB)

2作目に挑戦してます。 北裏@日暮里 2008/09/01,23:54 No.474 返信 (t)
秋月グラフィックLCDのオシロを、どうにか、タカチのYM-100に入らないかと考えています。
もともと、ケースよりLCDの方が大きいので、はみ出しているんですが、ヤスリで削ってみたら、どうにかおさまりそうで。そうなると、実際のオシロ部の基板ですが、これまた、コンパクトに、かつキャリブレートようにOSCも組み込み、AC/DC切り替えや、キャリブレートON/OFFスイッチやらで、頭がパンクしそうです。イーグルを使うといいのかもしれませんが、どうもビジュアルな、PasSで描いています。ぎちぎちいっぱいで、リチウムイオン電池と充電ICも組み込んでみました。5Vの充電端子も、場所をとりますねー。
ボリュームや、スイッチ、デジタルロータリースイッチは、部品も作ってみました。さて、机上デバッグ開始です。
>> いいのが出来そうですね。 1wby 2008/09/02,18:28 No.475
プリント基板が出来れば簡単ですね。

また、秋月でもPIC24HJ12GP202が販売になりましたね・・400円やす〜。
PicKit2も結構安い値段で販売しましたね。
これで、一気に「敷居が低く」なりました。
これで一気に同好者が増えそう?。

PS,Hexファイルを送りましたが届いていますか?。
>> Hexファイルありがとうございます。 北裏@日暮里 2008/09/02,20:48 No.476
届いています。お返事忘れていました。申し訳ありません。
基板スペースで、右下の部品は秋月のボリュームですが、その間にスライドスイッチをつけています。本当は、キャリブレの周波数を切り替えたりしたいのですが、発信機部分をどう配置しても、空きができす。悶々としています。
今は、オペアンプの入力段のRを切り替えようかと。本来、アッテネータ部を切り替えるのでしょうけど、いっぱいいっぱいでテンパッてます。左下の切れ込みは、RCAコネクタ部で、基板タイプをつけると高さオーバーのため、ここは残念ながらオンボードにはなりません。
あと、リチウム電池の充電テストもしておきます。若松で売ってますけど、米粒以下のチップICです。困ったもんですねー。


画像タイトル:img20080829114826.jpg -(182 KB)

ファン・・・ nakayama(岡崎) 2008/08/29,11:48 No.473 返信 (t)
みなさん、こんにちわ。 アンプの方、正常状態に戻りまして発熱もそれなりになりました。レギュレータが逝ってる可能性もありましたので、はずして調べたのですが異常なしで、負荷抵抗の位置をちょっと直しはしたものの、結局原因がわからないまま。 また、おかしくなる可能性もありますがまぁ、とりあえず結果オーライということで・・・(^^) 全電流は260mAちょっと。ファンは5V(定格12V)でまわしていますがやはり、しゅるしゅる音はあります。でも、かなり顔を寄せないとわからないくらいなのでそのままにしています。小さいし、位置も良くないですが効き目はあるようです。涼しくなったらきればいいし? 少し測定してからNFBをかけたいと思います。トランスを巻きだしてから結局半年近くかかってしまいました。


画像タイトル:img20080827090930.jpg -(132 KB)

光りもの nakayama(岡崎) 2008/08/27,09:09 No.463 返信 (t)
シャーシに部品を盛り付け(?)ました。作業中ずいぶんキズがついたりで、シャーシを光らせるのはこれ限りにしようかと・・・(^^)。あと1個のシャーシは、アルミ用のクリヤーをかけてみました。若干曇りますが、許容範囲かも。今のところ使う予定なしです。 アンプのほう、音は悪くないと思うのですが、雑音大、発熱が大きくて天板がチンチンどころかボリュームつまみまであっちっちななるしまつ。肉球センサーも対応できないでしょう。対策にしばらくかかりそうです。
>> 綺麗ですねー (^^ さいとう@茨城 2008/08/27,12:30 No.464
おお。綺麗ですねー (^^
私のお部屋はホコリっぽくて、ピカピカに磨くと
後のお手入れが大変で…。
最近、ちょっとつや消しクリアを試してみたんですが
ソリッドでいい感じでしたよ。 …下地処理が重要だと
痛感しました。

シャーシの発熱については、小さいファンを定格以下で
トロトロ回してあげるだけでも相当温度が下がります。
保証される使い方ではないので、積極的にオススメ
出来ませんが、定格で回してしまうとファンノイズが
相当気になってしまうアンプになっちゃいます。
>> アッチッチ対策 う〜だ@茨城 2008/08/27,15:48 No.465
 こんにちわ。 ステンみたいで素晴らしいです。
 一枚板は意外にも輻射面積が少ないのか、それにシャーシ下が密閉され自然空冷〜対流しにくいのかなぁ。 ソケットを落し込んで隙間から空冷させるのが早道だけど、せっかく組み上げた後では「ウーーーン」ですよね。
 所々にスペーサを入れて木枠から嵩上げすれば解決、でも酷すぎるから
(1) 木枠に引っ掛ける縁の内側に穴をたくさん並べる、
(2) 引っ掛け幅を、強度の許す限り短くして、その間に穴を並べる、
  〜引っ掛けを低くして、所々にスペーサを入れて一枚板を止める。
(3) 後面なら前から見えないから幅広い隙間を設けて熱気を逃がす、
などにて対流を促進、更にさいとうさん案のファンでとどめ、如何でしょう。
>> 放熱 nakayama(岡崎) 2008/08/27,17:36 No.467
さいとうさん、う〜ださん、こんばんわ。 とりあえず、全体を持ち上げて(足をつけました)下側に隙間を空けました。どうも、気休め程度らしいので一度ファンを組み込めないか、考えてみます。こんなに電流を流すアンプを作ったことがなかったので、熱のことはまったく考えておりませんでした。その上、ご指摘のとおり、一枚板は相当放熱が悪いようです。
>> きらきらは 松本@那珂市 2008/08/27,22:59 No.468
実は放熱には向かないようです。熱(赤外線)を反射しますが、放射もし難いようです。逆に黒は熱を吸収しますが、放熱も良いのです。磨けば磨くほど悪くなります。
ところで、どの位の電力消費でしょうか?
>> 放熱 nakayama(岡崎) 2008/08/27,23:32 No.469
みなさん、こんばんわ。 そうですね、シャーシの光り物は放熱しにくいでしょうね。 先ほどファンをつけて、シャーシ内の熱を下の隙間から出すようにしたら肉球センサーでも耐えられそうなくらいになりました。ずいぶん、効果があるものです。・・・一件落着と思いきや、出力段のプレート電流が2倍近く流れているのに気がつきました。チェックのときちょうど2倍近くなのでカン違いしていました。今回定電流部に初めて可変レギュレータを使ったのですが、ここがおかしいところまではわかりました。それにしても、R/Lともにおかしくなっているとは・・・
お騒がせ・・・です。
>> ファンの音 まるぼうず 2008/08/28,08:46 No.470
美しさを取るか熱傷予防を取るか・・というところでしょうか。
ファンを付けたアンプは作ったことがありませんが、バンドで使用しているアムクロンのパワーアンプはファン内蔵です。
これ、バンドで使用するからあまり気になりませんが、ホームオーディオで使用したらとても耐えられる音ではありません。ハムノイズなどもかなり寛容な方もおられるようですが、私の場合はホームオーディオに関しては「無音」にこだわるほうなのでしょう。
出力管の電流が正常化し、何とかファン無しで動作してくれることを祈念しています。
>> 無題 さいとう@茨城 2008/08/28,23:15 No.471
磨けば磨くほど、表面積が減って…というヤツでしたっけ。
うちの本業のメカ屋さんに聞いたら、確かにその通りだ とのこと。
最近は、塗料で放射率を上げるようなのが有るから、それ使ったら?とも。
普通の人が手に入れられる類では無い上に、ちょーお高い塗料でした (笑

ファンの音>
 そうなんですよね。 風切り音が出ちゃうのが嫌なので
ゆっくり回すんですが、回転の感じとしては、ちょっと早めの
サーキュレーター(天井に生えてるアレです)位でしょうか。
耳をファンの前に近づけても、熱い風を感じるだけで
特有の、ふぉ〜ん って音は聞こえて来ません。

使うファンの種類にも依るんだと思うんですが、五月蠅いのは
ホントに五月蠅いですね。
サーバ関連に使われてるような、風量稼ぐ系のは五月蠅いのが多いです。
>> ファン 石田 2008/08/29,07:12 No.472
 最近の静音ファンは優秀で定格以下の低電圧でも良くまわりますし、回転を落とせばかなり静かです。ただやはり径が大きめ(80角以上)でないと騒音対効果も少ないので当初から構造設計に入れておかないと後からだと苦しいですね。


画像タイトル:img20080811220140.jpg -(156 KB)

光りもの nakayama(岡崎) 2008/08/11,22:01 No.449 返信 (t)
私の光り物は、シャーシです。アルミの鏡面仕上げをトライしてみました。最初、ぺるけさんの標準シャーシもどきで製作するつもりでしたが、トランスが収まらず、一回り大きなものを再製作するはめになりました。鏡面の仕上げは最初の方がムラなくいきました。ステンでは定番の鏡面ですが、アルミではあまりないかと・・・。グラインダにフェルトをつけて研磨剤で磨くのですが、アルミも硬さが色々あるようで、仕上がりに影響するようです。厚みは3mmです。側板は格安紫檀材からの切り出し。割れを埋める方が難儀で、せっかくの格安もなんのこっちゃでした。 いよいよ、アンプのほうへかかりますが、OPTでトラぶっています。両足巻はどうしても、結線がおかしくなってしまいますね。ニス漬け後にわかると最悪です。
>> う、美しい・・ まるぼうず 2008/08/12,08:58 No.450
何と美しいシャーシでしょう!
ローズウッドの継ぎ目がよく分かりません。筐体を作るとなると継ぎ目も結構目につくと思うのですが、45度に切って木工ボンドでしょうか。
指紋がつくと気分が悪いので、ピアノの移動時と同様、綿手袋装用が必須でしょうか。
>> 無題 nakayama(岡崎) 2008/08/12,18:56 No.451
まるぼうずさん、こんばんわ。お褒めを頂き、ありがとうございます。作るアンプに工夫がないので、つい他の事にかまけてしまいますが、「!」が付くほどのものでもありません・・・。手袋をして作ろうと思ってはいませんが、ステンと違い、アルミはすぐキズになりますね。(当たり前)一度クリヤーをかけてみたのですが、ツルツル感がなくなるので生地に戻してしまいました。ここまで磨くと、すぐ酸化して白っぽくなることもなさそうです。 木枠は蟻ホゾで組んでいますが、これまでぴったりあったためしがなく、最近はジグを疑っております(^^; この形のシャーシのいい所は、天板に電源トランスをつけてひっくり返すと外周がオープンなので配線がやり易いことです。cronosさんの製作風景を見るまで、こういうものも木枠をつけたままやっていました。アホですね。
>> いえ、それが さいとう@茨城 2008/08/13,10:05 No.453
たまに木枠を当てないと、ラグ端子が当たりそうだったり
シャーシの縁近くを通る配線の経路が(当たらないように
気にし過ぎて)萎縮したりと、良いことばかりでは無さそうです。
配線のし易さという意味では、枠無しの方が断然楽ですね。

木枠シャーシは初めて作りましたが、木工がツラかったです。
>> 仕上げは如何に う〜だ@茨城 2008/08/13,11:55 No.454
みなさん こんにちわ。 
アルミの仕上げには「ピカール」が一番と聞き、茶色のコンパウンドのあとシコシコやりました。 しかし、しばらくすると曇ってくるので、クリアーを掛ければよいのかな、なんて考えています。 そのあたりは如何でしょうか、教えてください。
>> 無題 石田 2008/08/13,14:05 No.455
 仕上げはクリアラッカーが良いでしょうね。鏡面がそのまま残りますし、傷もつきにくいです。仕上がったら早めにやるのが肝心です。ついでにその前に文字入れなどをすると高級感が出ます。
>> 無題 nakayama(岡崎) 2008/08/13,21:21 No.456
そうですねぇ。もう一度クリヤーをやってみますか。大きい方はもう組み始めたので、標準シャーシサイズのほうで。 どっちにしても、アルミの鏡面仕上げはちょっと無理があるようですね。もう少し研究してみます。「ピカール」は、意外と粒子が粗いです。時節柄、お仏壇のお鈴なんかはホントピカピカになりますが。
今回研磨剤はホームセンターでよく売っている「青棒」を使いましたが、これを手磨きで使うのはちょっときびしいです。
cronosさん、私も枠をはめるときにアラ、とならないよう気をつけます。
>> 超亀れすですが 北裏@日暮里 2008/10/28,23:13 No.524
先日、東急ハンズで、青棒、白棒?などを見かけたのですが、使い方がわからず、メタルコンパウンド、銀器。銅製品ミガキ(手元にあったアクセサリー用)
それと、ピカール君で磨いているのですが、磨きの傷が取れません。
メタルコンパウンドは鏡面仕上げと書いてあったの購入しましたが、今一です。
何か良いものはありませんかねー。前面の3mmのアルミの化粧パネルなんですが、今までは、ヘアラインもどきでしたが、今回は磨いてみようと思って、チャレンジしているのですが。
>> Re: 鏡面仕上げ 粕谷@江東区 2008/10/29,16:53 No.528
状況は似ていますが、私はニスを鏡面仕上げのようにしようと思って挫折しました。このへんのノウハウはクルマの塗装屋さんがご存じのような気がします。
>> 無題 nakayama(岡崎) 2008/10/29,19:35 No.529
北裏@日暮里さんこんばんわ。青棒・白棒はそれぞれ金属と木工用の研磨剤(をWAXで固めたもの)です。グラインダにフェルトバフをつけ、バフにこすりつけながら、材料を磨きます。鏡面磨きはこれが一番いいと思いますが、グラインダのような高速回転するものがないと使えないのがネックですね。パネルなら、板か何かに両面テープで固定して磨けば一発だと思いますが・・・。
>> Re2:鏡面仕上げ さいとう@茨城 2008/10/29,19:45 No.531
エンクロージャ製作で、ニス塗り表面をピカピカになるまで磨きました。
"ラビングコンパウンド"という塗膜用の研磨剤を付けた布を
木を削る時に使うオービタルサンダの紙ヤスリの代わりに付けて
ブイーンとやりました。 そうして磨くと…
 http://www.cronos.ne.jp/~cronos/2008/10/post-29.html
この位には出来ました。
手で磨くのはホネが折れますね。 (^^;
>> グラインダー 北裏@日暮里 2008/11/02,21:44 No.532
nakayama(岡崎)さん

左右に丸い砥石(?)がついて回転するやつなら持ってます。
フエルトバフを買って、やってみますか。

木村無線で投げ売りのスピーカー(各1本)を安く買えたのですが、カタワレを購入して金欠になりつつあります。
>> 無題 nakayama(岡崎) 2008/11/02,22:56 No.533
>左右に丸い砥石(?)がついて回転するやつなら持ってます。
両頭グラインダですね。ちょっとやりにくいと思いますが、フロントパネル位の大きさならやれるかも・・・。でもパネルの方を持って作業することになるので、安全にはくれぐれもご注意を。
>> グラインダを使うなら KAZ@広島 2009/04/18,09:13 No.534
グラインダに取り付けてルーターのように使えるアタッチメントがありますよ
その方が危険が少ないと思いますが、
下手をするとその価格で回転数を可変できる電気ドリルとか買えてしまいますからね
ホームセンターを見て回っていると結構な掘り出し物があったりします

鏡面加工後、あるまいと処理が出来れば一番良いのでしょうけど難しそうですね


画像タイトル:img20080729123025.jpg -(116 KB)

巻線器 nakayama(岡崎) 2008/07/29,12:30 No.445 返信 (t)
次の製作のためOPTを巻き始めたのですが、何せ作業スペースは机半分もないのに巻線器は場所をとるし、うっかりで線材を引っ掛け切れてしまうこともたびたび。供給部をぶち切って立ててしまいました。これでコンパクトにはなりましたが導入部分が延びてややテンションが不安定です。まだまだ要改善ですが、この暑さでは・・・
>> 進化してますね! 内田@群馬 2008/07/29,22:27 No.446
ギャードモーターなので太い線でもどんどん巻けそうですいですね
次のOPTと言う事ですがボビンからすると結構大きいサイズのOPT
みたいですがどのような仕様で製作されているのでしょうか?

>> OPT nakayama(岡崎) 2008/07/30,00:13 No.447
内田さんこんばんわ。次回は何をいまさらのEL34P-Pです。^^; これまで10W以下のアンプばかり製作してきたので、少し大きめ・・といっても10W狙いですが・・のものをやってみよう・・と。 OPTのコアは、おなじみCS-100で8KΩ15W級です。余裕で巻けるはずが、ストックの関係で1次巻線に0.32を使ったらぱんぱんになってしまいました。先回EIコアで20W5Kを巻いたのですが(レイヤー巻)、うまく巻けずに特性もいまいちだったので、カットコアに戻って修行し直しです。 次のアンプは、私も何かを光らせますよ。


どなたか教えてください。 北裏@日暮里 2008/07/26,10:33 No.437 返信 (t)
下記オシロの電池は、006Pなんですが、秋月で、006P型ニッケル水素電池 GP30R7H (7.2V)というのがあり、レギュレーターで3.3Vにして動作しているので、容量アップ分おいしい電池かなと思います。

充電器は、GP単3・単4・006P急速充電器(1〜4本用充電器)というのがあり、7.2V版も使えるのでしょうか?

本音は、充電器も作っちゃいたいのですが、ニッケル水素って、どのように充電(定電流?)いつ終わらせるんでしょう。

Webで探せ!って言わないでください。
>> 添付のデータシートによると 抜作三太郎 こと 前田@厚木です 2008/07/26,14:44 No.438
150-300mAの高速チャージの場合は9VのThresholdを超えたら充電終了、30mA以下のやんわり充電の場合は充電しっぱなしで問題が無いように見えますが、如何でしょうか。私の言うことですから信用なりませんが(^^;。
>> 買ってきました。 北裏@日暮里 2008/07/26,18:34 No.439
前田@厚木さん
ありがとうございます。

標準充電ということで、30mAで16時間らしいですね。

手持ちのパーツでは、15mAの低電流ダイオードがあったので、
12Vのスイッチング電源から、4本パラで丁度30mAくらい流れたので、これでよしとします。
これを中に組み込んで、電源コネクタをつけて、12Vで充電するようにするつもりです。秋月テスターつないで、一晩様子をみます。

最近、秋月テスターも調子が悪く、テスター棒の酸化(?)で接触不良みたい。
思い切って、磨いてしまいました。メッキがはがれたので、これからは、頻繁に磨かないといけないかも。

低電流ダイオードって、15mAをパラにすれば30mAかと思ったのですが、
4本パラって30mAです。こんなもんですか?
>> 低電流 北裏@日暮里 2008/07/26,18:35 No.440
定電流の間違いです。
>> 低電流ダイオード 抜作三太郎 こと 前田@厚木です 2008/07/27,02:00 No.441
 10mA程度の定電流ダイオードは10V以上くらいでないと定電流特性が得られないようです。だから10V以下だと低電流ダイオード?
>> 無題 蝦名@茨城 2008/07/27,06:31 No.442
私が使ってきた感触だと、5Vくらいから安定な定電流特性を示すようですね。
15mAを4本で30mAというのは、少し少ないような気がします。電圧差が小さいとか、定電流ダイオードの温度が上がるような条件だと電流が少なくなるようです。温度が上がるような条件は、電圧差が大きいとか、4本を近接させてかつ放熱が悪い状態で使っているとかですね。
>> やはり、変ですかね。 北裏@日暮里 2008/07/27,09:45 No.443
12Vで、ダイオードは、3パラで27.5mAで14時間経ちました。
各部の温度は、指で触っても、通電前と変わらないようすです。
お昼ころには、既定の時間になるので、電池交換して、バックライトも点灯させ、どれだけ動くか試してみようと思っています。
3,4数時間もてばいいかなって感じです。
パターンミス修正と、充電、キャリブレ用の1KHzOSC,垂直ポジションがクリチカルなので、松崎さんパターンに修正して、2号機基板作ろうかなー。
>> 秋月のデータシートでは 抜作三太郎 こと 前田@厚木です 2008/07/27,11:42 No.444
充電時の電池の電圧8.5V強ですから定電流ダイオードには3.5V程度。やはり秋月にある定電流ダイオードのデータシートによると10mAのものは3.5Vで規格値の80%の電流値になるようです。とりあえず、定電流ダイオードの電圧を測って見られては如何でしょう?3V近辺ならそんなものと言うことで....。
 電池電圧が低い時は電流が多く、満充電に近くなると電流が減ると言う理想的な状態になっているのでは。それほど大げさなものではないか.....。


画像タイトル:やっとこさです。 -(27 KB)

初段の3ピンのパターンミス 北裏@日暮里 2008/07/21,23:48 No.434 返信 (t)
パターンミスがあり、初段が動作していなかったようです。
初段の3ピンで、5K,5KでGNDとVccのはずが、両方共にGNDでした。情けないけどパターンミス。その後は、オーバーゲインでアッテネータを入れて、Cでカットして入力へ。1VピークtoピークのSIN波(10KHz)をいれて、写真のとおりです。たぶん実用範囲に入りました。
めでたし、めでたし。

>> お〜 1wby 2008/07/22,06:26 No.435
やはりね〜。
よかつた良かった。完成おめでとうございます。
>> ふと気付きましたが 北裏@日暮里 2008/07/25,23:53 No.436
wbyさんの、発信器とLEDは3線(シリアル)なのですか?
配線が、すごくすっきりしていますけど。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 22 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!