【投稿する】
折りたたむ
レビューの日本語が、面白いです。
書き忘れてましたが明らかな詐欺サイトです。単球ラジオコンペの設計支援の回路図(ブロック図)に値段がついています。これは笑いました。
単球ラジオを検索。後退する 蒸留する リズミカルな 単 球 ラジオ明らかに変な日本語です。単球ラジオが激安で売られています。ただリンクの変わりに活用しました。
エレキットのAM/FM DSP ラジオ [ TK-739 ]を作りました。素組みだと基板むき出しで、電池ボックスを足代わりにして直立させる構造です。(写真一番下参照)よく考えられた構造ですが、なんとなく頼りないのも否めませんので、ケースに収めてみました。キット自体は、DSPを使った回路で、大変シンプルです。部品点数は二十数個程度で、難易度はかなり低めです。面実装のICはすでに取り付け済みで、自分で半田付けする部品については特に小さな部品は無く、初めて半田付けする人でも安易に組めるキットだと思いました。製作は経験者なら一時間もかからず出来ると思いますが、作った、鳴った!ではちょっと物足りなかったので、今回はケースに収めてみました。買い足した部品はケース:蝶プラ工業 クリアーケース デスコ BR-3f(フタ付)SPガード:6cmファンガード同調用VR:ヘリカルポテンショメーター 50kΩ 及び バーニヤダイアル Suntan製その他、ボリウム(50kΩAカーブ)、スイッチ、スペーサー(30mm・10mm)といったところでしょうか。ケースに入れてみて感じたのが、使いやすさも向上し、音質も大幅に改善されました。特に音質は、キット素組みでは小さな基板に直接スピーカを固定するのみなので、どうしても音の回りこみによる音質劣化が否めません。今回採用したプラケースは肉厚で強度も十分なので、ケーシングすることによる音質向上は絶大でした。使いやすさについては、キット素組みではちょっとした刺激で転倒してしまい、またスイッチやつまみも小さく使いづらかったのですが、このあたりの利便性が大幅に向上したと思います。同調用VRは、キットでは普通の300°回転のVRでしたが同調範囲が狭く使いづらかったので、ちょっと高価ですが10回転のポテンショメーターと専用バーニアダイヤルにしてみました。これは同調が格段にしやすくなり、選局の目安もつけやすくて大正解でした。ラジオとしての性能については申し分ないです。モノラルですが雑音もなく、55mmのダイナミックSPの音質も長時間聴くにはいい塩梅です。消費電力はメーカーHPの記載によると30mA前後程度のようで、単三電池2本で手軽につかえるコンパクトな製品です。DSPラジオってすごいですね。作りやすさ、実用性、発展性を勘案するに、電子工作の入門にはぴったりの素材だと思いました。
当分科会へは初投稿となります京都の小島と申しますが宜しくお願い致します。アンプの方では何時も関西支部でお世話になっております。昨年フェイスブックの真空管式無線機グループで開催されたコンペ(1TUBECOMP)に参加した作品を紹介させて頂きます。単球レフレックスはネット上では色々とヒットしますのでご存知の方も多いのではと思います。私もネット上で知った物を少しアレンジして製作しました。回路的には6BZ6を1本使ったレフレックス方式でスピーカーを鳴らすことが出来る優れもの?でございます。拘った点はリッツ線を用いたダイヤモンドウエーブコイルを巻き出力側にも同調回路を設けました。結果アンテナ接続無しでもNHK他三局ほどが結構な音量で鳴ります。この他にも6Z-P1単球再生検波ラジオも参加出品しましたがこちらは別の機会にでも紹介させて頂きます。コンペの模様は「別冊CQ ham radio QEX 28」誌にも紹介されました。
製作会で製作したFMラジオのリチウムポリマーバッテリーが膨らんでしまったというお話を数人の方から聞きました。リチウムポリマー電池は過放電に弱く、今回製作したFMラジオは設計上完全に電源をOFFしていないため、数ヶ月という長時間使用しない状態では過放電になります。電池が劣化して膨らむのは過放電が原因であることが多いようです。長時間使わない場合の対策としては、電池接続部分に電源SWかジャンパピンを設けて、電池を完全にOFFできるようにすることが考えられます。現在確実に入手できる電池はaitendoのこれです。http://www.aitendo.com/product/9669
肥後@中野さん 二次電池届きました、早速取り付けて、ラジオを楽しんでいます。 感度も高く、音も良く、安定動作しています。
無事に完成されましたね。よかったです。たまにはラジオを聴くのもいいものですね(^-^)
肥後@中野さん、電池送付ありがとうございました。 最初はボタンが効かず焦ったのですが、ゴニョゴニョやっていたら無事動きました。 ディスプレイのPt板は写真のように削って、空いたスペースに何とか押し込んでいます。周波数しか表示してくれていませんが、特に問題無いのでこれで良し、完璧です。
おお、外形変更せずに液晶が入りましたね。すばらしいです!
初めまして。私も作りましたが・・・ただ今・・休業中・・・です。が記事の最後の方に参考にしたURLを集めたので
間違ってUPになってしまいました。続き。もしかして・・・活用できるかもです。http://ja1wby.art.coocan.jp/picc-test33/22-fm-radeo-test1/00-pic18f14k50-fm-radeo-test-v1.html
LCDを付けて受信周波数とRSSI(受信強度)を表示してみました。LCDはI2Cで3.3VのものをI2Cバスに2本と電源とGNDを接続して、表示プログラムを追加するとできます。これは各自宿題ですね。
肥後さん、ありがとうございました。 早速、やってみましたが、うまく表示できたりできなかったり。充電式じゃ電圧不足かと思い、アルカリ萌え電池に換えてみましたが、周波数しか表示してくれなかったり、RSSIを表示しても薄かったり、全く表示しなかったり、と運まかせです。 それは兎も角、なんとかアクリル板の間に押し込もうと苦戦中です。現状だと、バッテリーがつけられない.....。
前田さん、おはようございます。RSSIだけ表示されないというのも謎ですね。R16,R17の1kのプルアップ抵抗がちがっていると動作が不安定になるかもしれません。それから液晶表示の濃さは初期設定のコマンドに含まれていて、秋月の仕様書に書いてあります。電池は問い合わせ中ですが、はっきりした回答が来ません。おうしばらくお待ちください……
表示がうまくいかないのは電圧不足のようでした。充電式単三3本だと濃すぎるくらいの表示になりました。 LCDのPt板を削りまくって、電池があっても干渉しない位にできたと思います。裏から表へは配線が無いあたりに穴をあけて表側へ引っ張り出しています。
思い出しました!ぼくが使っているLCDはいちど誤配線で表示感度が狂ってしまったようなので、初期設定値を変更しています。i2c_lcd.cのイニシャライズ関数void LCD_Init()において、 i2c_lcd_cmd(0x77);//70(7d) __delay_us(30); i2c_lcd_cmd(0x55);//56(55) __delay_us(30);という部分がありますが、それぞれ70,56がもともとの推奨値です。
RDA5807というDSPラジオチップとPICマイコン、リチウムポリマー電池充電IC、それにヘッドホンアンプ用のオペアンプを搭載したFMラジオを作りました。基板を月曜日に発注したらなんと本日木曜日に届いてしまったので、三土会にもっていきます。ヘッドホンジャックからipod shuffle(第一第二世代)充電ケーブルでUSBから充電します。消費電流は約30mA、OFF時待機電流0.7mAです。PICマイコン、C言語、I2Cバスなどの学習に最適です。今回は生基板ソフト(HEXファイルダウンロード)付きで1000円で頒布します。興味のある方はどうそ。
いよいよこんどの土曜日ですね(^-^)
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告