【投稿する】
折りたたむ
製作後の動作確認するときに、電流値も目安になるかと、デジタル側、アナログ側の電流を測れるようにしました。ラジオの演奏中で、デジタルは700〜800mA程度アナログは、70mA程度流れております。タッチパネル付きの3.5インチの480x320ドットの液晶を付けてみました。三段済みで、下からDAC、ラズパイ、液晶となるように、ラズパイ基板もコネクタを載せ替えております。
適当なアクリル板に、以前に作ったアナログ電源基板とで動くように載せて、ランニング中です。これで、RAS−DAC+ PRO基板は、3枚目です。無事に動いております。このDACは、HiFiBerry DAC+ PRO互換ですが、DACと信号をアイソレーターで分離してますので、DACがマスターでしか動きません。HiFiBerry DAC+ PROは、アイソレーターがありませんので、マスターでなくても、スレーブでも動きます。*** 再生ソフトを選択するときは注意してください ***
アイテンドーで、7インチの液晶が4980円でした。アリで買うのとあまり変わらない金額なので、買ってきました。メモリーは、価格で、秋葉王で購入、確か1000円弱です。
ラズパイ用に5V2から3AピークDAC用に5V200mADAC用の電源で、基板上のローカルレギュレータ方式でDACアナログDACデジタル水晶この3系統に、インダクタ経由で送り込んでます。ローカルレギュレータ前のインダクタ部で分離すれば、各々を分離もできます。水晶は、同時に2個は発振させませんので、共通電源で間かLなってます。
PDF版の回路図です。LED3にLEDを実装される場合は、カソード側が隣接したパターンとつながってしまってましたので、追加でパターンカットが必要です。配布基板は、2箇所のパターンカットは、事前処理した状態ですので、製作前にカットは不要です。
Adobe PDF 書類 : img20180115071713.pdf -(107 KB)
以前に、余り物のRaspberry Pi +Bと、Pi-DigiAMP+で、パワーアンプ内蔵のレシーバーをプラスティックケースで製作しましたが、見栄えを考えてケーシングしました。ついでに、OLED表示器と、操作スイッチ、赤外線リモコン受光部も付けて、タカチのYM-150にケーシング、中身はスカスカです。世代交代で余った非力なB+ですが、ぜんぜん問題なくBGMを流してくれます。
Pi-DigiAMP+ですが、20Wは余裕ででるのが魅力です。音は、加藤さんの無帰還アンプと比べたらかわいそうですね。デジタルで音量を絞っているせいもありますが、なんかざらついて聞こえます。一晩たつと、少しは聴きやすくなったのは、耳が慣れたのかなぁ?Volumioも、最新バージョンが2.296になっております
RASDAC用の5Vを2系統出力するアナログ電源基板です。RSで売られている、25VAで7Vを2系統出ている物レギュレーターは、手抜きで78DL05(5V1A)に放熱器(秋月製)整流後のケミコンは、2200uF(12.5φ)で、ラズパイ側は2個、DAC側は1個
Adobe PDF 書類 : img20171003173116.pdf -(30 KB)
食べ放題では無いのですがRAS−DAC用のラズパイの4枚目を入手、一枚目はSDカードが使用出来ない、2枚目はGPIOから信号が出ない、3枚目は時々起動しなくなる、という事で4枚目は何処かでお祓いをして貰わないと安心して電源を入れられないw
ラズパイと、DAC用のアナログ2系統出力の電源基板です。トランスは25VA、15VA,10VAの3種類が載るようにアートワークしております。写真のものは、RSの25VAの7Vの2系統あるトロイダルトランスで、SBDで整流し、3300uF2個と片側は1個乗せ手抜きの3端子LDO電源TA4805Sで、5V1Aを2系統出せます。整流電圧は無負荷で9.5V、1.2Aの抵抗負荷でも整流波形の最低電圧でも6.4Vあり、LDOの入力電圧としては十分な余裕でした。ラズパイ3は、起動時のピークは2A以上流れますが、前回のEIコアの電源でも、ピーク電流はコンデンサでまかなえており、通常時は500mA以下まで下がるので、連続負荷でももちこたえると思います。これで、RASDAC+PROとか、過去のDACにも使えますし、色んな用途に使っていきます。ついでに、USBの口に挿す、ターミネータとパスコン乗っける基板も作成してあります。表面にパスコン、裏面にターミネータ、また、DIP品も載るようなスルーホールも開けておきました。
白い基板が綺麗ですね!、文字や部品も見やすので老眼には最高〜2個使い(15Vx2と5Vx2)でベリンガーの電源にも使える!タカチの1Uラックケースに入るかな?
25VAのトランスだと、トランスの高さが37.5mmに、基板の1.6mmで、39.1mmになります。EIAの1Uの中にいれるには、難しそうです。JISの1Uなら入りそうですが・・・15VAのトランスは、高さが26.3mmですので、大丈夫でしょう。電源回路は、正極製で設計したので、通常で使うと+電源です。2回路は絶縁されておりますので、気にしなければ、+−の2電源として使うことは可能です。
1号機は、巣鴨に貸し出し中基板はもう1セット買ってあったのと、OLED液晶の1サイズ大きい物でも表示することが判ったので、急遽、ケーシング幅100mmのコンポの送り出し機として保存します。
さて、基板が到着ついでに作った、I2SをHDMIケーブルに載せる送信基板と、受信基板(デジタルアイソレータ入り)おまけで、隙間に作った、簡易の+−電源これで、また、しばらくは遊べそうです。
パターンカット1か所ジャンパー1本で稼働しました。音は・・・ 出てます。音質は・・・ 贔屓目(耳)ですので、良いです!チップ部品だらけですから、作るのは、良い眼が必要です。基板、いっぱいあります。
スイッチと、IRリモコンが付けやすいように、コネクタ出しです。I2SのHDMIの送信基板、受信基板も無事に動きました。
SDカードにVOLUMIOを入れて、RASPBERRYPI3が立ち上がりIDとパスワードにVOLUMIOといれてVOLUMIOの絵文字が出てきました。ここで、PCのブラウザにvolumio.localと入れても表示できませんとなります。IPアドレスを調べようと、iphoneのFINDで見ましたがそれらしいIPアドレスがありません。何を間違えているのでしょうか?ご教授願います。
IPAddressがわかりました。
iphoneで、Raspberryは見えていて、IPアドレスも192.168.1.13でさっきはつながっていたのに、またつながらなくなりました。
Raspberry を立ち上げなおすとIP Addressが変わってしまいます。ネットワークのCONFIGをRaspberryの時のように変更するのでしょうか?今は、つながらなくなるとiphoneのFINDで見つけて繋ぎなおすって感じで使ってます。どうすればいいのでしょう?
2l.no/hries/〜からサンプルファイルをダウンロードしました。今PCの中にありますが。これを再生するには、NASの設定を行って、ネットワークでアクセスするんでしょうか。うーん、むつかしいです。
ハイレゾファイルをPCのHDDに入れて、Raspberryからネットアクセスして音楽を再生したいです。
Raspberry に音源の入ったUSBメモリをマウントしてそこから再生したいな。
Raspberry の USB に Windowsでダウンロードしたサンプル(24bit,352K)をUSBメモリにコピーしてRaspberryに刺したら、認識してくれました。こんどは、Volumio2の使い方の勉強して、なれたら、有償の音楽買おうと思います。
局によっては、ぷつりと音が途切れます。ファイルのデータか?電源は3AのACアダプター使ってます(秋月の)
秋月で売っていたので・・・つい、買ってしましました。http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12172/こちらも、Volumio2で、対応!お手軽で良いかも!■主な仕様・最大192KHz/24ビット・最大35Wx2chの出力アンプ・ハンダ付け不要・RaspberryPi B+/2B/3Bに対応・外部電源15V−19V
余っていた、PIのB+で・・・非力だけど、普通に鳴ってます。ボタンもプラグインで追加Volumio2.246良いです。
PURE AUDIO ではないです。プア・オーディオSP端子、LANの入り口加工、スイッチに銘版これで、持ち歩きに最高な、ラズパイ・プア・オーディオ・システム完成です。
moode使いの内山ですVolumio2が良くなってるとの話なのでmoodeもバージョンアップさせてみようとしましたらいつのまにか 有料になってしまってました 現在ver.384 なのですが どうやら ver.3.5 から有料の様で 慣れたmoodeから私もVolumio2に乗り換えそのうち Volumioも有料化されるかもしれませんよ
ずいぶん前に、届いておりましたが、VOLUMIO2の2.46を入れて再生してます。リクロッカー(KALI)が効いてますね!PIANO2.1はDACがPCM5142のデュアルです。私向けに、SUB出力は、ウーファー用に設定もできます。https://www.allo.com/sparky-dac.html
4チャンネルのパワーアンプを!ずーっと前に買ってあって放置してあったのですが、Tクラスアンプです。こいつの前に、LOG−ATTをかませば、寝ながら音量もリモコンでできますね!Tクラスのくせに、5Wも発熱します・・・デジタルアンプのくせに、こんな大きな放熱器が無いと駄目です!最大で100Wx4だそうな・・・
スーパーサンプリングDACを電気学会電子回路研究会および電子情報通信学会で発表しました。電子情報通信学会での発表資料を添付しますので参考にしてください。製作会も企画したいと思います。
Adobe PDF 書類 : img20170804205124.pdf -(1720 KB)
小林さん、肥後さん、学会発表おめでとうございます。手作りアンプの会の名前で発表されたようで、関係ない私も誇りに思います。添付資料の内容はほとんど理解できませんでしたが、波形再現性という点では極められたとのだ、というのは何となくわかりました。
学会発表は初めてでしたのでとても良い経験になりました。細かなデバッグがあり、すこし進化しましたので、8月の三土会にも持っていきます。
ブログ気持玉リセット
DIYINHKのUSBtoI2CユニットにPCM5102AのDAを入れて、アナログも出るように改造しました。今まで通り、I2SはHDMIでも送出されますし、SPDIF出力もあります。これと、以前に作った、幅100mmの三土会良いとこどりNon−NFBアンプで、幅100mmサイズのコンポ完成!
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告