トータル113059 -今日0002 /昨日0060

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

オーディオ掲示板 (中部地区)

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 ]


画像タイトル:img20160916234807.jpg -(20 KB)

EL34pp Roehre 2016/09/16,23:48 No.496 返信 (t)
W貼で失礼します。
EL34/6CA7ppが完成しました。
結局1年かかってしまいました。
ストリチナヤで祝杯の図。
http://www.geocities.jp/roehre25
>> 完成 Katou@刈谷 2016/09/17,11:48 No.497
おめでとうございます。 EL34は私も好みの球です。
五極管なのに明るく柔らかで割と低域も締まる不思議な球だな〜と思います。
ぜひ次回試聴会でお披露目いただきたいと思います。
>> 参考になります 今川@愛知 2016/09/17,18:46 No.498
私もEL-34ppとパラシングルを計画部品集め中です。
大変参考になります。


画像タイトル:img20160818182709.jpg -(130 KB)

VT62シングル Katou@刈谷 2016/08/18,18:27 No.492 返信 (t)
の制作記をHPにアップしました。
(10年前のアンプですが・・(汗)
宜しければ覗いてみてください。 (っ´∀`)っ
http://www.katch.ne.jp/~n_katoh/audio%20amplifier/VT62%20S/Production%20of%20vt62_s%20amplifie.html
>> これは nakayama(岡崎) 2016/08/19,21:42 No.493
金満アンプですねえ。VT62はみなさん憧れですが、私も送信管の最初はこれで、と思っておりました。他にやることがありすぎで中々とりかかれません。
タマもそのうちにと思っているうちに随分高くなったものです。

昔「初ラ」に掲載された藤本伸一氏の製作記事の切り抜きをまだ持っていますよ。・・・ 最近はMJにも実体配線図が掲載されるようですね。
>> VT62 中島@愛知 2016/08/20,20:23 No.494
VT62シングルのHP、読ませて頂きました。
読み応えのある記事でした。
このアンプには、お手本になったアンプが有ったんですね。
10年前の部品配置の図面もキレイに描かれてます。
僕もシングルアンプを作ってみたくなりました。
>> 早速 Katou@刈谷 2016/08/21,15:43 No.495
ご覧いただきありがとうございます〜
昔初ラの実体配線図を見ながら2バンドの5球スーパーを組んだ
記憶があります。最近はMJにも実体図が掲載されているんですね〜

73年6月号の無線と実験誌が残っていました。参考までに
当時の球のお値段をしらべると・・2A3:¥1,560 WE300Bペア:\29,000
801A:2,500 PX25:3,710@サンセイ・エンタープライズ
50:¥3,450 WE274B:¥6,500 PX4:¥3,710 KT88:¥3,950@ツゲ電器

シングルは音も外観もプッシュプルとは異なる面白さがあると思います。
ぜひ制作してください!


画像タイトル:img20160816135114.jpg -(124 KB)

6BM8_STC_DIF_PP nakayama(岡崎) 2016/08/16,13:51 No.489 返信 (t)
6BM8の実験機、ようやく組上がりました。超三・差動プッシュプルです。以前制作した6AR5と回路構成は殆ど同じです。
いきあたりばったりで実装し出したら変更、変更でえらく手間取ってしまいました。
OPTのインピーダンスが少し小さいためか、出力が上がりません。40mAも流しているのですが。B電圧をもう少し上げられますが、ちょっと面倒。
差動をやめれば少しはましかもしれませんが、目的から外れてしまいます。

少し音を聞いてみましょう。まあまあ普通には鳴っています。
>> 懐かしい Katou@刈谷 2016/08/16,18:56 No.490
ボリュームツマミに先ず目が行ってしましました。
昔〜し作ったラジオで使っていた記憶があります。(^久^)/

出力管のDCバランスは何かサーボを使われていますか?
私も超三差動PPを検討しています。
>> ははは nakayama(岡崎) 2016/08/16,22:26 No.491
ボリュームは最初入力端子の後ろにつけていたのですが、あまりにじゃまくさいので前に移しました。結果、つまみもでかいのにしたのですが、見栄えがわるいので、あとでちょっと細工しました。

サーボですが、もともと原典が故上条氏のEL34ですから、同じ方式にしています。
このあと出力段の差動あるなしとか、出力アップなど検討しようかと思っていますが、結構発熱が大きくて、夏向きではないですね。


画像タイトル:img20160810223702.jpg -(164 KB)

試験機 nakayama(岡崎) 2016/08/10,22:37 No.486 返信 (t)
KT66の前に試験機として6BM8の超三差動PPを検討しています。

いろいろもたついてましたが、とりあえずなんとかなりそうなので、シャーシに組むことにしました。 電源トランスにはPCM190を充てるつもりでしたが、あまりに大きさのバランスが悪いので急遽最小限のものを巻いています。
でもあまり小さくならない!
>> トランス Katou@刈谷 2016/08/12,18:03 No.487
ご自分で好きな仕様で巻けるのは強みですね〜
巻線機は中国製でしょうか、
ラジオ少年の巻線機を買って私も巻いてみようかナ
>> トランス nakayama(岡崎) 2016/08/12,22:55 No.488
久しぶりに巻いたら、引き出し線がシッチャカメッチャカでそこら中交差だらけ、テープでぐるぐる巻きにしてごまかしました。計画性の無さがありありです。

ラジオ少年の巻き線機は結構しますね。他に売ってないからしかたないですが。ミシンモーターかインダクションモーターを入手して自作されたらいかがでしょう?正転・逆転のカウンタが必要なので、これの方がネックかも。

わたしのはバラバラにして中国から持ち込んだものです。当時200元くらいでした。


画像タイトル:img20160802202601.jpg -(114 KB)

スリムアンプ2台 今川@愛知 2016/08/02,20:26 No.477 返信 (t)
完成しました。幅100mmシャーシーです。白黒テレビ用垂直出力管を使った全段差動アンプで、左が先日完成した9R-A6、右が少し前に完成した9R-AL1。
回路は殆ど同じす、よく似た傾向の音です。
>> 杉林のごとく Katou@刈谷 2016/08/02,20:58 No.482
林立していますね〜
これなら何台か横にならべられます。
シャーシはお手製でしょうか、塗装もレタリングも決まっています!
VR横はフォンジャックでしょうか、ヘッドフォン兼用機??
>> シャーシーは 今川@愛知 2016/08/02,21:23 No.483
ホームセンターで売られている100mmX300mm 暑さ2mmのアルミ板です。
カットせずそのまま使用したので100シリーズになりました、長手方向は曲げてフロントパネルに、。
VR横は3.5φステレオインプットジャックです、背面にPINもあります。


画像タイトル:img20160731193201.jpg -(112 KB)

6JV8 STC & 2A3 PP Katou@刈谷 2016/07/31,19:32 No.475 返信 (t)
HPを開設すると共に6JV8 STC & 2A3 PPの製作記を
アップしました。
手作りアンプのページ
http://www.katch.ne.jp/~n_katoh/audio%20amplifier/index.html
トップページ
http://www.katch.ne.jp/~n_katoh/index.html
まだまだ未完成ですが、宜しければ覗いてみてください。 (っ´∀`)っ
>> 祝!H/P開設 nakayama(岡崎) 2016/07/31,22:04 No.476
これで色々発信できますね!
色々発振も? (^^;
>> 早速 Katou@刈谷 2016/08/02,20:50 No.480
ご覧いただきありがとうございます〜

そーなんです〜最近発振続きでして、
完成すると(◎ヮ◎)ってカンジ・・(汗)
追って発信させていただきますので、宜しくお願いします(⌒-⌒*)v
>> HP 中島@愛知 2016/08/02,23:31 No.484
これで アンプだけでなく、真空管ラジオも カメラコレクションも カメラの分解修理も発信できますね。
ひとりの読者として、楽しみにしてます。
カメラのオーバーホール大会、楽しみにしてますよー。
>> 熱い〜ので Katou@刈谷 2016/08/06,13:48 No.485
写真のページに「雪景」を追加しました。
少しでも涼んでいただけると幸いです (;^ω^)


画像タイトル:img20160709191343.jpg -(72 KB)

全段差動 今川@愛知 2016/07/09,19:13 No.467 返信 (t)
アンプを9RAL1を使い幅100mmのシャーシーで組んでみました。
出力は2w+2wですが、パワー不足を感じさせないパンチの有る中高域が特徴かな。しばらくエージングしてみます。
>> おお、 nakayama(岡崎) 2016/07/09,22:07 No.469
またシブい球を使われてますね。B電圧はどの位ですか?
OPTは何KΩ受けでしょうか?
>> 手持ち部品 今川@愛知 2016/07/09,22:12 No.470
で作りました、OUTはイチカワの8kです。+Bは320程かかっています。
全て適当ですが、まあまあの音で鳴ってます。
>> 電源回路を変更 今川@愛知 2016/07/12,23:32 No.471
アイドリング電流調整して、終段プレート・カソード間電圧277v、電流48.3mA(2本) プレート損失は6.7W 定格の83.6% 
ノンクリップ出力2.6WにUPしました。
>> 9R-AL1 Katou@刈谷 2016/07/17,23:16 No.472
と言うタマは知らなかったですね〜
手元の資料を見ると6R-A9や6S4の様な規格でしょうか、
国産TV球も結構良さげですね、私も9R-A6を入手しました。
>> 私も 今川@愛知 2016/07/18,07:56 No.474
9R-A6予備がまだ6本あります、全段差動ppで計画中です。
秋の豊橋試聴会でお互いに披露しましょう。


画像タイトル:img20160612100730.jpg -(170 KB)

3連投すみません。 nakayama(岡崎) 2016/06/12,10:07 No.463 返信 (t)
サークルトロンをいじっていたら、以前aitendoから買ったTDA7297というチップが出てきました。このまま埋もれさせておくのももったいないので、100均の紙箱に収めてみました。15+15Wです。
これがなかなかだったので う〜む。確かにちょっと痩せた感じの音ではあるのですが、普通に聞く分には必要十分かと。15Vのアダプタにフィルタもつけない簡易版ですが特に問題も感じられませんでした。

みなさんもデスクトップなんかにどうですか?同じ紙箱に2.5インチのSPを仕込めば小型コンポの出来上がりです。
>> いろいろ Katou@刈谷 2016/06/15,18:57 No.464
作られてますね〜
次の機会にぜひサークロトロンと平面スピーカー改を聞かせてください。
ミニコン面白そうですね、秋月2個¥500スピーカー、
アイテンドーMP3プレーヤー・ラジオ等と組んでみたくなりました(^ц^ )


画像タイトル:img20160611233825.jpg -(178 KB)

パネルスピーカー nakayama(岡崎) 2016/06/11,23:38 No.462 返信 (t)
試聴会で鳴らさせて頂いた額縁スピーカーですが、やはり低音がしょぼいので、一回り大きくしたらまあまあの感じになりました。
作業部屋の壁に掛けて、raspberry+岩野さんDACでインタネットラジオのJAZZを一日流しています。以前お寺に出したラジオ+アンプ(LM3886)を使っているので、時々東海ラジオにしたりしますが、DACの方は電源入れっぱなしなので、いつでもBGMが流れる有線状態です。

このスピーカーは掛けるだけなので非常に楽ちんです。


画像タイトル:img20160611230901.jpg -(374 KB)

半導体サークルトロン nakayama(岡崎) 2016/06/11,23:09 No.460 返信 (t)
昨年の暮れに挫折して放ってあった標記アンプですが、ようやく音出しができました。作りっぱなしで、まだスピーカーの保護回路がついいないのでどうかと思いましたが、オフセットやドリフトも小さかったので測定もせず試運転してみました。

最初 ン?という感じでしたが何時間か鳴らしていたらそうでもなくなりました。(耳が慣れちゃった?)
とりあえず何とかなるレベルなので、一度特性を取ってから調整をしたいと思っています。大平さんのLDOを使わせていただきました。(FETはJ251)有難うございました。 岩野さんのSP保護回路が上手く使えるといいのですが・・・。

原典はhttps://www.passdiy.com/gallery/amplifiers/build-the-amazing-fet-circlotronです。
>> すみません nakayama(岡崎) 2016/06/11,23:19 No.461
写真をリサイズするのを忘れてしまいました。

アンプは当初不平衡入力のつもりでしたが、後で必要かも、と思って不平衡→平衡のコンバータを制作したので、原典どおり平衡入力で作ってしまいました。
>> 私も、似たようなCSPPアンプを作りました。 岩野@中野 2016/06/19,16:42 No.465
ネットで見かけた、CSPPアンプですが、数ヶ月前に、作りました。
http://blogs.yahoo.co.jp/yamazaki_plan/35697056.html
独特の音ですね。

電源が4系統いるので、その辺りが面倒ですが、電流入力にも対応できるので、電流出力のDACとも、ダイレクト接続ができ、非常に興味深い回路です。
プリント基板も起してあります。
>> 無題 nakayama(岡崎) 2016/06/20,21:54 No.466
ご紹介ありがとうございます。

初段の影響が大きいです。当初入手性の良いJ103で頑張ってみましたが、安定性や出力の点でどうしても使えませんでした。しかたなく、少量入手できたJ74で無理やりペアを組みましたがちょっと無理している感じです。

紹介されたブログにあるように、負荷抵抗部に定電流を並列させると調整範囲が増すでしょうか?


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!