【投稿する】
折りたたむ
5月6日に開催いたしましたTUBE(中部)持寄り試聴会のレポートをアップしました!ご参加ありがとうございました!http://www.katch.ne.jp/~n_katoh/Meeting%20of%20the%20Chubu%20District/20170506/20170506.html
なかなかいい試聴会だったようですね。今回残念ながら参加できませんでしたが、次回は是非!レポートありがとうございました。
三河地区会員主催による春の試聴会Part1を開催いたします。アンプや機器を持込んでいただき、紹介と試聴を行います。今回は160名ホールでの開催です!!無料ですので、ぜひご参加願います。日時:5月6日(土)13:00〜 場所:愛知県安城市 昭林公民館小ホー
ご参加いただける方はこの掲示板に返信いただくかn_katohあkatch.ne.jpまでご連絡ください。(「あ」を@に変更くださいね)追ってMLでも展開します。
プロギタリストによるギター演奏も行います!!
何とか間に合いました。このアンプで参加しま〜す! http://www.za.ztv.ne.jp/kygbncjy/tubeamp/7233/7233Circlotron.pdf
と再生機器を準備します。ターンテーブルDP-3000・アームFR-54・カートリッジDL-103・ステップアップトランス 橋本HM-1・イコライザー 真空管式CR形・送り出し真空管式プリアンプ。アナログソースはディアゴスティーニのJAZZレコード集を準備します。他に再生したいディスクありましたら持参してください。
昭林公民館は幹線道路から直接入れません。北側の「ハウスK2」横接続道から赤矢印に沿って進入ください。駐車場は2箇所有りますが、東側駐車場の方が玄関に近く搬入出距離が短く楽です。ホールまでバリアフリーで段差はありません。小型台車を2台準備しますので、必要な方は使ってください。会場は9:00〜確保しています。午前中は搬入・セッティングを予定していますが、早めに準備が完了した場合は自由音出しの時間に充てさせていただきます。スケジュールの概略ですが、13:00〜13:30 プロギタリスト磯村さん生演奏等13:30〜15:55 各自紹介・発表途中適時休憩・相互紹介・コーヒータイム&歓談等々15:55〜16:00 閉会挨拶及び次回ご紹介16:00〜16:30 撤収※状況により調整します。それでは宜しくお願いいたします。
お世話になります安城在住の者です2名参加申し込みしますのでよろしくお願いします。
宜しくお願いします!
昭林公民館東側幹線道路から見た公民館への案内標識です。ハウスK2前です。ハウスK2には看板がありません。この標識を目印にご来場願います。
昨日は、お招きいただき有難うございました。また、搬入設置から搬出積み込みの応援をいただき、お陰様で無事に自宅試聴室の設置が先ほど終わりました。会場の環境が良いので、皆さんの自作アンプ&スピーカーの特徴がよくわかりました。狭い自宅環境での不満は全く無くなりますから嬉しいですね!次回の開催を楽しみにしながら更に改良を進めてまいります。よろしくお願いいたします。昨日の、デモ音源の詳細など、私のブログに数日中に掲載いたしますのでご覧ください。https://blogs.yahoo.co.jp/bamboo_bun6
細かな所は色々醜いところもありますが、自分では納得しています。それで音は?切れが良くパンチが有ります。迫って来る感じが何とも言えません。重低音は一寸無理ですがボーカルの解像度やピアノやビブラホンの音は魅力的です。
良い出来栄え!これでホーン族の仲間入りですね。この先に「ホーン地獄」が?!落ち着きましたら是非きかせてください。
を先月より少しづつ製作作業を進めてました。昨日木工部分は全て終了しました。材料は24mmMDFと曲げベニヤ板をカットし込み購入しました。画像細部を見れば見苦しい部分も多々ありますが「良し」としましょう。未だユニット付けてありませんので音は???です。残る作業は塗装・ダイノックシート貼です。
でかいものを。してユニットの方は?
ALTEC416-8Bを使います。いい加減な箱の入っている為チャンとしたBOXに入れ替えです。40年ほど昔作った大型フロントショートホーンの音が忘れられず、今回も同様の箱ですが設置スペース関係で少し小振りになりました。サイズは416v1と殆ど同じです、板の厚さ等で多少は内容積が変ると思います。現在ユニット取り付けチューニング中です。
吸音材は使われますか? もし使われるなら、当方に少々使いづらい形状ではありますが特性の良いのが大量にありますのでどうぞ。
既に準備してあります。バスレフですから大量には必要ないですが、若し足りない場合にはよろしくお願いいたします。
2014年5月11日TUBE(中部)持寄り試聴会で披露したアンプの出力管を6GA4からEL-34(三結)に変更。トランス類がオーバースペックの為出力管を交換してパワーアップ。序にお化粧を。外した6GA4は別のトランス類で再度組みます。
音の傾向は変化ありましたか? 6GA4は非常に安定感のある落ち着いた感じがありました。
ぜひご披露願います!今年も5月中旬頃に開催したいと思います。追って掲示展開させていただきます。
豊橋のk氏との打ち合わせで、狭いですが今川@愛知の部屋で・・との案が出ています。其れを目標にメインスピーカーを製作中です。ALTEC816V2のコピーを・・・出来るかなー???
残念ながら音が出せません、賑やかしのディスプレイで参加します。昨日完成し、音出ししてみましたが、片CH歪みます・・。暫くするとまともなCHも歪みだし電圧バランスもふらつき始めました。中古で入手した球がエミ減でした。
急用発生のため冬のお寺は欠席します。
直熱三極管の超三結 V1 にチャレンジされて、感激です!。
強い超三V1は小出力タマに良く合うと思います。0.2Wとは思えない力強い音が出てびっくり!です。いろいろチャレンジしたいと思います。
お寺に持って行くHPAがようやくできました。YAHAの変形で、バッファーをOPアンプでなくFETにしています。元が元なので、特性は話題にしないお約束ですが、普段HPAを使わないのでいいのか悪いのかさっぱりわかりません。 初段の12AT7のP電圧を上げたり、NFBをかけるなどを考えていたのですが、面倒になって結局作りっぱなしです。電源電圧はヒーターに合わせて12.6V、バラックで若干あった雑音はケースに組んだらほとんどなくなりました。
11月26日に開催しました豊橋オフ会のレポートをアップしました。http://www.katch.ne.jp/~n_katoh/Meeting%20of%20the%20Chubu%20District/20161126/20161126.html御興味ある方は次回ご参加ください。KさんIさん、ありがとうございました。
加藤さん、upありがとうございます。
大変良く纏められています、ご苦労様でした。
本日の中部地区豊橋試聴会参加者の皆さんお疲れさまでした。お客さんがDSオーディの光カートリッジを持参されました、広告等で知ってはいましたが見るのも聞くのも初めてです。凄くクリアーな音に驚いています、価格も驚きです小生には手が出せません。
良い音でしたねえ。これが最初で最後かも。
5998/5998Aアンプを改装し本日音が出ましたヾ(・∀・)/これを持込みます〜
の時に拝見したアンプですね。今度は左右同じパーツでしょうか。当日楽しみです。
角の生えた真空管、815って言うんですか。メカメカした感じでいい雰囲気です。どんな音で鳴ってくれるんでしょう?知らない内にこんなの作っていたんですね・・・。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告