【投稿する】
折りたたむ
が完成しました。コロナで外出自粛中予定より早く1か月で完成。電源トランス巻き線電圧の都合で整流管5AR4使用時は28w+28wですが5R4GBにすると+B電圧が下がり18w+18wです。何れにしてもパワーは十分足りてます。
すごいですねえ。ドライブ管はなんですか? PSVANEの811ってトッププレートでしたっけ?
ですから、6CA7 (EL-34)です。初段は6BL8→6BL8(T)PK分割重量は30kg近いですね・・
刈谷市の加藤です。5/24(日)に安城市昭林公民館で開催を予定しておりました表記試聴会について、秋頃まで延期とさせていただきます。新型コロナウィルス状況好転次第追って日時を展開します。それでは宜しくお願いします。
HPにて解説を公開しています。http://roehre.web.fc2.com/
何とも間抜けな恰好をしていますが・・・。KT66がまあまあだったので、同じKNF方式で少し小さめのものをと思い、6BX7のパラシングルを改造することにしました。殆どつくりかえになってしまたのはいいのですが、どうしてもバイアスが安定せず、最初はKNF巻き線の位相を疑ったりしてごそごそやっておりました。結局1本の6BX7の片ユニットが不良らしいのですが、予備はなく、せっかくだから音は出してみたい、ということで急遽別のPP用に確保してあった6GA4x2本に肩代わりしてもらうことにしました。とりあえずこの状態で音出ししましたが、そこそこいい感じです。出力の調整はまだ要りそうですが。左右の音の違いは全然わかりません。う〜む、どうするべ。どなたか、この先使いそうも無いような6BX7をお持ちの方がおられれば、適価で譲っていただけませんか?
進んでますね。私も”コロナ”で外出自粛「アンプ作りに絶好なチャンスと思い始めました。試聴会には間に合わないかも知れませんが、シャーシ出来ました。
大和か富嶽といったところですね。ぎっくり腰に注意!
進んでいますね、素晴らしいです!残念ながら6BX7の手持ちはないです。5998Aならありますが・・中古ならhttps://www.hifido.co.jp/?M=&LNG=J&G=0702&KW=6BX7に出ていました。
分の主要部品を計ったら13kgあったACインレット以外すべて左右別のステレオ構成アンプです。シャーシー・木枠・配線材・CR部品等加えると30kg程になりそう
安城試聴会はこれで参加します。6AS7Gppです。本日、連続3時間程、音出しテストしました。♪Roehre
いつもながら重厚な作りですね。OPTは特殊なものですか?
今回は地元ローカルTV KATCHさんに取材いただけることになりました!6AS7Gpp楽しみです!当方はシャーシ製作中、間に合うか?(汗)!
OPTはL社のCSZ15-5を使いました。中古品でキズだらけだったので再塗装しています。ケーブルTVの取材アリ、となると気合が入りますね。楽しみにしています。♪Roehre
紆余曲折ありましたが、KT66QUADもどきがようやく音出しまできました。モノブロックとはいえ、あちこちチョンボだらけで左右の外観はおろか中のレイアウト、配線まで全然違ってしまったという・・・。おまけに使う予定の初段6267が新品及び新同にもかかわらず1本逝ってしまっていて、急遽AMAZONで購入したタマはNOSをうたっていたにもかかわらず、ゲッターが白っぽくなっていてだいぶくたびれているというシロモノで・・・。現在稼働トライ中ですが、音はまあまあかなと思います。ただだまされ真空管のせいなのか、まれにですがボソボソ、ブリッとかいうことがあります。これはいずれ交換しなければいけないかも。調べてみたら6267って結構してるんですね。以前購入した時はそんな高いイメージはなかったですがね。同じ形式で少し小型の球でもトライしてみようかと思っています。
は、どうも初段6267用のソケットが原因だったようです。中華製のソケットは大体抜き差しが調子の悪いことが多く、使う前に千枚通しで少し広げておいたのですが、やりすぎたようで・・^^;。調整段階で、NFBの見直しと矩形波リンギングの改善をして一応最終としました。左右で調整量が結構違ってしまったのはOPT制作のヘタさ加減によるものでしょう。
やはり自作トランスでしたか、端正な形でいい感じですね。よく見ると細かい所が違っていて、少しずつ進化しているのが分かります。巻き線構造のノウハウなど色々経験された事を次回お会いした時にでも聞かせて頂ければと思います。
左右別体のアンプを制作したのは今回が初めてで、最初は試作品を吟味してから本制作にかかろうと思っていたのですが、結局メンドクセェ、ということになって・・・2台目はやはりあれが悪かった、こうした方が良かった・・となるので、1台目と2台目では配線はおろか、初段のプリント基板のパターンすら違っています。トランスの引き出し線の位置はいつやっても大混乱です。まあ、とりあえずは普通に聞けるかな、という感じにはなりました。
今年も安城市の昭林公民館で開催予定です!!ぜひ聞かせてください!!自分もモノブロック(845pp)を検討中です、未だ未着手ですが製作開始したらUPさせていただきます。
楽しみです。私も何か・・と、計画中ですが。
新年あけましておめでとうございます。のんびりやっているおかげで年を越してしまいました。11月の「晩秋の有松」の様子です。3人、各3時間のデモを行ないました。以下、公開順です。1日目前半、Roehre(原田)担当分です。実行委員会で「絞り」の敷物を用意していただきました。
1日目後半、加藤さん担当分です。EL32超3アンプです。小さなアンプでも豊かに鳴らせるのだ、というデモになりました。
2日目、中山さん担当分です。6L6ppアンプです。音源はCDではなく、左の器械に記憶したデータを読み出しています。真空管アンプと最新音源の組合せ、というデモになりました。
お寺に合わせてEQアンプを入れ替えしてみました。これまではTR/FETのディスクリート版を使っていましたが、今回オペアンプで製作。OPアンプはリニヤテクノロジーのLT1115で、dataシートに載っている例をまんま作ってみました。入れ替えなので楽勝ムードでとりかかったのですが、前と電源が違うのがつまづきのもと。散々電源基板を再、再々とつくりかえてトランスに合わせようとしたのですが、どうしてもノイズが発生してしまいます。いい加減飽きてきたので、とりあえず打ち止めにしました。お寺にエントリーできるかどうかはちょっと微妙なところです。RIAAカーブは何とか許容できると思いますが、このノイズは・・・。 一応通常稼働では気になるほど発生してはいないのですが。
本体です
ハムですかそれともホワイトノイズですか?ハムでしたら一旦電源トランスを延長リード線でシャーシー外に出してテストして、解決すれば何処かループ又は電源トランスが犯人でしょう?私、28日に法要があり残念ですが今回は参加出来ません。
トランスというか、EQ基板をシャーシ外に離してみましたが、あまり変化はなく、Opampが要求する電源を満たしきれていないのが原因と思っています。しかしノイズを聞いた感じではブーンなので、他にも原因がありそうです。PHONO以外のポジションでは静かなものです。もう少しいじってみるつもりではありますが。また教えてください。
稼働の状態でハム、ということはレコードプレイヤを接続して、ということ?プレイヤの接地線は接続されていますか。
アームの接地線はカートリッジのグランドと接続せずにイコライザーアンプの接地端子に接続します。カートリッジのグランド側(pinコードシールド側)もイコライザーアンプでシャーシー(グランド)に繋がる事に成ります。
みなさん、ありがとうございます。思いつくことは色々やってはみたのですが、ちょっと腰据えてやらないとダメだな、と思っています。みなさんの提案や、ネットでの情報を集めつつ気長にやりたいと思います。
電源トランスの向きが悪く、磁束が大量に漏れる方向にLT1115が、存在するので、その対処療法として、一時的に、スイッチング・アダプター2個で隔離するのは、如何でしょうか? 外れていいたらすみません。
一度EQユニットを独立させてそこから原因を探ってみたいと思います。もともと電源もレイアウトも無理なところに押し込んでいるので、最初から考え直さなくてはいけないかもしれません。
をアップしました!http://www.katch.ne.jp/~n_katoh/Meeting%20of%20the%20Chubu%20District/20190923/20190923.html
11月9-10日(土日)「晩秋の有松を楽しむ会」のチラシを貼っておきます。「真空管アンプが届ける音宇宙」と記載していただいています。「宇宙」なのかは???ですが、実行委員会のおねえさんのイメージは「宇宙」なのだそうです。9日10:00-13:00はRoehre(原田)担当します。9日13:00-16:00を加藤さん、10日10:00-13:00を中山さんにお願いします。13:00〜はピアノコンサート(15:30-)準備となります。
Adobe PDF 書類 : img20191008232709.pdf -(373 KB)
本文なし
有松町竹田邸の古い蔵で行うコンサートいいでしょうね。当時の高級生地を収めた蔵なので頑丈で格調高い建物だと思います。真空管は荷電粒子が真空中を飛び回るという点で宇宙と似たイメージがあります、企画担当のお姉さんはいいセンスだと思います。
「蔵」というと、カビ臭い、というイメージがありますが、ここは、蔵というより「ハナレ」といった方が良い空間です。Roehre担当分は、-12dB CR型のディバイダで分割し、低音EL34(T)pp、中音VT25pp、高音12BH7Appを持ち込む予定です。低音は2115A全域型で代用し、中音2420+タテマツホーン、高音075を予定しています。ハーブアルパート、寺井尚子、ミルトジャクソンOpus De Jazzを用意しています。
豊橋地区会員主催による秋の試聴会を開催します。アンプやスピーカーを持込んでいただき、紹介と試聴を行います。会場は昨年と同じ西川芸能練習場です。参加費無料です。試聴だけでも結構です。日時:9月23日(月)13:00〜 搬入は10:00頃〜場所:西川芸能練習場(豊橋市石巻西川町)詳細は追ってアップします。ご参加頂ける方はこの掲示板、会のML、私のメルアドKakiyaアットマークtees.jp迄ご連絡願います。(写真は昨年度です)
を持ち込みます!広い会場でどこまで鳴るか試してみようと思います!(危)!
例年通り出勤日ですが、今回は休みをとって参加します。かなり以前に製作したVT25ppを持ち込む予定です。
私も今製作中のアンプを発表予定です、特に珍しい物でも無いですが・・・手持ち部品整理で製作してます。未だ片chしか出来てません。
発表します。特に変わった処の無い普通のppアンプですが、製作過程で色々とトラブルが有り、工房を2か月間クローズしました。9月に入ってから気を取り直して再開し昨日産声を。当日何か参考になる話ができたらと思っています。
今回も関西から参加させていただきま〜す。 1619アンプで味をしめて、さらに小さいOPTのパラフィードの効果を試したくて作りました。小出力シングルとは思えない低域が出ますよ〜
を更新しました。順番・内容等は参考まで、変更する場合もあります。
金万は金満でしょうけど「金万」の方がよりダイレクトな感じが・・・ \(^o^)/
昨日はどうもお世話になりました。非常に楽しく参加させていただき、ありがとうございました。 さて、水野さんのドライブ電圧不足の件、こんな安いチョークでも随分効果があると思います。 http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=329 また、チョーク負荷はプッシュプルでも有効です。下のページの中ほどに説明文がございますので、ご参照ください。 http://www.za.ztv.ne.jp/kygbncjy/tubeamp/25E5/25E5_CSPP.htm
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告