【投稿する】
折りたたむ
本文なし
よく考えると、この辺の先生は三上さんだった。
3216サンズ四個並列に対して、2012サイズ八個並列は共振周波数以上で低インピーダンスZ=(V/I)特性を示す。1608サイズ八個並列とほぼ同等の0.1オーム以下です。特性が二重線になっているのは30Vと31Vの直流電圧での違いでやはり1608サイズの大容量は電圧が変わると容量値が変化する。2012サイズで0.47uは1uよりはやはり大きいZを示す。
セラミックコンデンサは、印加電圧によって静電容量が変化すると聞いております。これって、磁性体のBHカーブ特性同様、DEカーブが存在することだと思います。メーカの電圧パラメータからDEカーブを描くことはできるのでしょうか?それとも、単に電圧と静電容量を結び付けてるだけしょうか。
TDKでなくてMurataさんですが。
村田製作所のコンデンサの等価回路で確認してみてください。そのようなパラメータは無いでしょう。残留効果は二次的と思います。D級アンプの電源のバイパス用コンデンサではヒステリシスを考慮すること不要でしょう。
うーんとDEカーブには二つの要素があって、@ヒステリシス・・・これは誘電体損失を示します。A飽和特性 ・・・これが容量の非線形を示します。おっしゃるヒステリシスとは容量非線形飽和のことでしょう。
DEカーブの要素は見つかりましたか
強誘電体モデルはspiceで、modelレベル6 であるようです。パラメータ調整が必要ですね。磁性体の方のはジレスアンダーソンモデルが既にインストールされてるのに、返ってキャパシタの方が遅れてるのも不思議ですね。
セラミックコンデンサは飽きてしまいましたか?
村田製作所 セラミック コンデンサI have not Murata's DE device parameter.
TDK、エプコス、シノプシス、・・・・なにやら、いろんなメーカがよってたかって賑わしくなってますね。※HSPICEは,Synopsys, Inc.の登録商標です.LTspiceは,Linear Technology Corporationの登録商標です.PSpiceは,Cadence Design Systems, Inc.の登録商標です
パルス応答の比較。応答波形がピタリ一致せず少し青が上になるのは-003で折れ線近似からのずれ誤差と考えられるが、充分実用になるのが分かる。
ラプラス伝達関数をSの多項式でなく、振幅、位相を数値ポイントで指定したものの応答。リスト表によるもの。なので折れ線近似となる。位相のところでやや粗く折れ線近似あることが分かる。
ラプラス変換された伝達関数はSの有理式で表記されるが、これは20次のバターワースを表したもの。ステップ入力に対する振幅応答を示す。
時間遅れも伝達関数で表記できる。時間推移定理。ならば周波数推移は?
時間推移定理も伝達関数で表記できるというもの。自動制御でも、無駄時間要素てのがあったが、このことかもしれない。
上はLFラプラス関数によるもの。下はこの伝達関数に相当する、LCRの電気回路。同じ入力パルスを入れ、結果、同じ出力が出ている。ラプラス関数電源は入出力信号を時間信号で入れ、内部で信号をラプラス変換して計算し、結果、再び出力をラプラス逆変換して時間信号で出力するもの。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告