トータル158278 -今日0005 /昨日0056

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

シミュレーション分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 25 . 26 ]


画像タイトル:img20180302222220.jpg -(19 KB)

指数減衰面積 masuda 2018/03/02,22:22 No.1426 返信 (t)
本文なし


画像タイトル:img20180302145751.jpg -(30 KB)

積分計算 masuda 2018/03/02,14:57 No.1420 返信 (t)
本文なし
>> X <- 積分x 高宮@島根 2018/03/02,20:03 No.1421
本文 x=sin(t)/t X=integral x

>> 画像タイトル:img20180302211708.jpg -(6 KB)

表記エラー masuda 2018/03/02,21:17 No.1422
この表記がいちいちめんどーなんですよ。

>> 表記 高宮@島根 2018/03/02,21:22 No.1423

step function X <= integral (sinc x )

>> 画像タイトル:img20180302212714.jpg -(12 KB)

sinc成分です masuda 2018/03/02,21:27 No.1424
本文なし

>> Dirac delta function masuda 2018/03/02,21:39 No.1425
step function X <≠ integral (sinc x )
       <= integral delta function(δ(t))かな


画像タイトル:img20180228130512.jpg -(73 KB)

伝達関数式をソルバで masuda 2018/02/28,13:05 No.1419 返信 (t)
本文なし


画像タイトル:img20180228085410.jpg -(31 KB)

ギャップトランス masuda 2018/02/28,08:54 No.1418 返信 (t)
ギャップトランスはチョークとトランスの合体で、
ΦdcとΦac(交流と限らないが)の両立が必要。


画像タイトル:img20180225144233.jpg -(52 KB)

長低域再生 masuda 2018/02/25,14:42 No.1416 返信 (t)
インチキチョークでできるかも。
>> 超低音 masuda 2018/02/25,23:03 No.1417
チョー


画像タイトル:img20180224212640.jpg -(55 KB)

Square wave masuda 2018/02/24,21:26 No.1415 返信 (t)
何のへんてつもないFSだが、時々出てくる。
・全体の係数が4/πで、duty=50%の時、奇数時のみとなる。
・応用は、RFアンプA,B,C級の共振回路電流成分解析
・共振電源の電圧、電流解析
・レーダパルスの成分解析
・・・・・後、何があるだろう???


画像タイトル:img20180222070825.jpg -(36 KB)

RFC 2.5mH masuda 2018/02/22,07:08 No.1412 返信 (t)
無線の話。RFCチョークコイルは自作AM送信機プレート電源チョークとしてよく使われた(そうだ)。原理的な話としてそのリアクタンスはちょうど、3.5MHzあたりからj50kΩとなる。終段管の負荷が5kΩとすれば、ちょうど無視できる値である。…2.5mHというい値はこうやって決まったのかも。


画像タイトル:img20180219142149.jpg -(68 KB)

ヒステリシスカーブ 高宮@島根 2018/02/19,14:21 No.1408 返信 (t)
端子電圧の積分をするとヒステリシスが良く見える。
このインダクターでは0.8Aがほぼ使用限界。
>> ヒステリシスカーブ masuda 2018/02/20,21:47 No.1410
エプコスもいつの間にかTDKといっしょになったような感じですね。いまに、ムラタとTDKだけになってしまうかも。
ところで、Wb=V*sec ですね。これに対して、C=A*sec
電圧を時間積分すると磁束になる。電荷だとコンデンサに蓄積される電荷ということで分かりやすいのですが、磁束量だとどうもピンときませんね。ま、低域大信号でで磁束飽和しやすいということで理解してます。
>> 磁気ヒステリシス曲線 高宮@島根 2018/03/09,06:52 No.1447
強磁性体は、外部の磁場を受けると、磁気のない状態から、磁気を帯びて磁石になる(磁化される)
>> 画像タイトル:img20180309093857.jpg -(50 KB)

こんなんできました masuda 2018/03/09,09:38 No.1448
本文なし

>> 画像タイトル:img20180309094246.jpg -(58 KB)

なんかよくわからんです masuda 2018/03/09,09:42 No.1449
本文なし

>> 無題 masuda 2018/03/09,09:53 No.1450
V(n001)とI(Rb)波形がごっちゃになったような波形ですね。これじゃ駄目だな。
>> 画像タイトル:img20180309101143.jpg -(32 KB)

すこしナメクジ masuda 2018/03/09,10:11 No.1451
本文なし



画像タイトル:img20180219141528.jpg -(96 KB)

磁性材料のヒステリシス 高宮@島根 2018/02/19,14:15 No.1406 返信 (t)
電流は前歴に影響されて同じ電圧でも異なる。


画像タイトル:img20180218220923.png -(7 KB)

出力段のV-I特性(フィードバック時) 村田@熊本 2018/02/18,22:09 No.1401 返信 (t)
皆さん、こんばんは。
出力段のV-I特性(フィードバック時)をシミュレートしてみました。直流特性を得るために各コンデンサは定常状態での電圧値を持った直流電源に置き換えています。入力信号は-2V〜2Vで0.5V段階です。
スイッチで負帰還の回路がプレートからカソードへと出力トランス2次側からカソードへと変更できますが、負帰還量は同じになるよう設定しています。V-I特性は同じになりました。
>> トランスとの並列抵抗 高宮@島根 2018/02/19,09:00 No.1402
R7は1kでしょうか。 利得がちぃさくなりすぎませんか。
>> 電流測定用の抵抗 村田@熊本 2018/02/19,11:44 No.1404
高宮さん、皆さん、こんにちは。
R7はプレート電流測定用の抵抗で、1Ωです。
>> V4電源の内部抵抗 高宮@島根 2018/02/19,14:10 No.1405
定電圧電源V4の内部抵抗が小さければ、プレート負荷になりませんか。
>> Vp-Ip特性 村田@熊本 2018/02/19,14:35 No.1409
高宮さん、皆さん、こんにちは。
グラフでは横軸Vp(図のV4) に対してVT2のプレート電流Ip(縦軸)を表しています。
図のV1がグリッドで、回路全体でVp-Ip特性が3極管のようになっていると言うことです。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 25 . 26 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!