【投稿する】
折りたたむ
今更ながらだが。以前、回路シミュレータでギブス現象を出したら、回路シミュレータでそんなことするなと言われた記憶がある。今度は回路シミュレータでフーリエ級数を求めてみた。どーなることやら。
transient response 100Hz これ位になることを期待。
Sinc関数、サンプリング関数、標本化関数、皆同じだが。Sinc関数列信号をグラフ化すると、・・・・結局、Sinc関数列は、各sinc関数の和は、"1"になるのよね。…標本化定理のLPF出力の結果で当り前の話だが不思議。
間隔は半周期間隔だが。
逆相電源トランスの1次電流は、印加電源電圧に対して逆相の電流が流れる。ということはAC100V電源を充電していることになる。
スピーカの低域共振周波数を低減するlinkwitz transform filterを状態変数フィルタで構成するシミュレーションです。 二次の伝達関数の係数を抵抗で実現できるので、スピーカの音響特性を測定できる環境であれば、比較的簡単に特性の最適化が出来るか。
本文なし
青色グラフ、ブルーインパルス何茶って
ともいうが。
出る出る出るって、何がでるのかというと、ΩoδΩo(Ω)スペクトラムがδT(t)のフーリエ変換なんだそうな。すまそ。ΩoδΩo(Ω)…すまん、オメガ、オメガ、オメガだった。オメ、オメ、オメだった。
ソウルトレイン・・・・・?コサインのパルストレインです。
δT(t)=Σδ(t-nTs) ⇔ ΩoδΩo(Ω)なんだけど。フーリエ級数だとCn=(1/T)Σexp(jΩot)・・・共役なので cos(nΩo*t)の級数和
サブウーハー8インチ 15リッターにショックセンサーからの帰還をかけて低域共振周波数を低くするシミュレーション
Sine波
cos(π*n)=cos((π-α)*n) n=整数
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告