トータル158276 -今日0003 /昨日0056

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

シミュレーション分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 24 . 25 . 26 ]


画像タイトル:img20171210123333.jpg -(57 KB)

トランス磁気飽和-02 masuda 2017/12/10,12:33 No.1274 返信 (t)
本文なし


画像タイトル:img20171210121357.jpg -(50 KB)

トランス磁気飽和 masuda 2017/12/10,12:13 No.1273 返信 (t)
本文なし
>> トランスの周波数特性 村田@熊本 2017/12/15,10:25 No.1288
masudaさん、皆さん、こんにちは。
トランスのインピーダンス特性について、ちょっと、お伺いします。
トランスのインピーダンスの周波数特性を取りますと、インピーダンスが周波数に比例せずに、おおよそ周波数の平方根に比例して上昇します。
すなわち、インダクタンスが一定でないわけですが、シミュレーションで解明できないでしょうか。磁気飽和とは関係ないですかね。ヒステリシス損の方かも知れません。
どこかで見たような気もしますが、ご存知の方、お教え下さい。
よろしくお願いします。
>> トランス等価回路 masuda 2017/12/17,15:09 No.1290
村田先生、お久しぶりです。励磁インダクタンスだけならΩに比例ですね。それが√Ωとは?です。というか、当方も公式をいじくってだけで実測はアマチュアレベルなので。高宮さんも一部、ご回答の用ですが、以下、ayummiさんのHPがありますが、これとて、余り参考になるかわりませが、のせときます。
http://ayumi.cava.jp/audio/pctube/node25.html


画像タイトル:img20171209231402.jpg -(73 KB)

量子化ノイズ(正弦波の場合) masuda 2017/12/09,23:14 No.1272 返信 (t)
正弦波の場合、確率変数である電圧は時間分に対して一様では無いので三角波の様にはいかない。それに時間変化が速い場合は量子化誤差がΔ/2に収まらなくなってる。さて、どうするべきか。


画像タイトル:img20171209160821.jpg -(46 KB)

量子化ノイズ masuda 2017/12/09,16:08 No.1271 返信 (t)
量子化で1サンプル時間ずれるので、元波形を0.5サンプル時間ずらした。


画像タイトル:img20171209151714.jpg -(80 KB)

猟師の伊豆 masuda 2017/12/09,15:17 No.1267 返信 (t)
猟師が伊豆の山で猟している?
>> 無題 masuda 2017/12/09,15:18 No.1268
Δ^2/12 [W]だね。


画像タイトル:img20171209121426.jpg -(71 KB)

量子化ノイズの前に masuda 2017/12/09,12:14 No.1265 返信 (t)
本文なし


画像タイトル:img20171209120025.jpg -(113 KB)

3 way crossover 高宮@島根 2017/12/09,12:00 No.1264 返信 (t)
3ウエイを構成するに遅延特性を考慮した クロスオーバー回路をLinkwitzのホームページでDuelandの回路の紹介がある。
Janne Ahonenの四次の定数解析が有る。The analysis of forth-order state variable filter and it's application to Linkwitz Riley filters

MFB をかけたwooferのチャンネル デバイダーにa=sqrt(7) の時の定数で構成ことにする。
>> 山中式? 村田@熊本 2017/12/10,23:48 No.1275
高宮さん、皆さん、こんばんは。
大分、昔のことですが、山中式分割フィルターがありました。
3分割の場合、低域と高域フィルターの遮断周波数は同じで、傾きが18dB/Octだったと思います。
製作しましたが、減算で作った中域の特性が-40dB以下に落ちなかったと思います。微調整すればいいのでしょうが。
実機に入れて試聴はしませんでした。傾きが6dB/Octにしました。その後、LCネットワークにし、現在に至っています。
低域と高域の遮断周波数が違う回路は安井さんが実験されていたようです。
高宮さんの実験で、昔のことを思い出しました。
>> low cost crossover 高宮@島根 2017/12/11,10:14 No.1278
村田さん こんにちは
この回路は減衰特性の肩がなだらかですが、途中で減衰が止まることは有りません。
 Rane から 売られていた 物と同じ回路構成で係数が異なるだけです。 特性の調整は不要です。
 一組の四次フィルターで3つの帯域の信号を取り出します。
したがってコンデンサは同じ値の四個のみが必要です。
 前回作ったDuelund フィルターは周波数可変 Q特性可変を二次状態変数フィルターを二段にしたものでしたが、今回はMFBの方で10個位アンプを使いますので、crossover フィルターは直接四次の予定です。
>> 減衰特性 村田@熊本 2017/12/15,09:49 No.1286
高宮さん、皆さん、こんにちは
>この回路は減衰特性の肩がなだらかですが、途中で減衰が止まることは有りません。
ご回答ありがとうございます。
減算回路で処理していないので、途中で減衰が止まることはないのですね。


画像タイトル:img20171207183627.png -(113 KB)

似てるが違う masuda 2017/12/07,18:36 No.1261 返信 (t)
本文なし
>> フーリエ級数でも周波数移動定理が成立 masuda 2017/12/08,10:44 No.1263
@上は、2秒で7周期の正弦波(3.5Hz)の連続波形を矩形波と掛け合わせた信号波形とスペクトル
A下は、同じ3.5Hzの正弦波を矩形波の周期1秒ごとに位相をリセットして掛け合わせたもの。
@周期2秒に対してAは周期1秒で似たような波形だが異なる。
結果、スペクトルも異なる。
>> 無題 抜作 三太郎 こと 前田@厚木です。 2017/12/12,00:28 No.1280
 @の方は 0.5 Hz の成分は出ないのでしょうか?
>> 修正します。 masuda 2017/12/12,11:57 No.1281
御指摘、ありがとうございます。修正版、新規追加します。
周期は2秒なので、0.5Hzごとのスペクトルですね。
このspiceでは時間レンジ幅を基本周期として取り込んでしまうようです。周期性を表示するために周期2秒のところ、余分にもう1秒追加した状態で高調波j表示したのが原因でした。


画像タイトル:img20171207002733.jpg -(50 KB)

両波整流波 masuda 2017/12/07,00:27 No.1260 返信 (t)
本文なし
>> AC100V50Hzのスペクトラム masuda 2017/12/07,23:33 No.1262
関東地方は50Hzで、これを両派整流するとリップルは100Hzとなる。では、もとの50Hzはどこへ行ったのか。
これはフーリエ級数で解析分解すると、基本周期が100Hzのものなので、もはや50Hz成分は出てこない。高調波はあるが、低調波は存在しない。
周期信号の周期性とはまことに、強い性質をも持つようだ。


画像タイトル:img20171206235314.jpg -(43 KB)

OFDM masuda 2017/12/06,23:53 No.1259 返信 (t)
確かOFDM波形もこなんだったような気がする。
Sincの不思議な性質。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 24 . 25 . 26 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!