トータル165802 -今日0090 /昨日0056

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

シミュレーション分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 23 . 25 . 26 ]


画像タイトル:img20171228223342.jpg -(53 KB)

LC直列共振・基本正弦波・近似法 masdua 2017/12/28,22:33 No.1307 返信 (t)
本文なし
>> 直列共振電源 masdua 2017/12/28,22:39 No.1308
直列Qが高い場合は、電流は基本波に近くなる。Qが高いとは負荷抵抗が小さい=重負荷となる。そういえば、共振電源は軽負荷時、対策が必要と言われる。重負荷の方が問題と思いがちだが。


画像タイトル:img20171228000305.jpg -(54 KB)

LC直列共振コンバータ-001 masda 2017/12/28,00:03 No.1305 返信 (t)
本文なし


画像タイトル:img20171226223745.jpg -(92 KB)

D級アンプ出力フィルタ 高宮@島根 2017/12/26,22:37 No.1304 返信 (t)
本文なし
>> D級アンプ masdua 2017/12/28,13:20 No.1306
mid、tweeter別々のLPFでしょうか。
D級変調もサンプリングの一種なので変換ノイズ(量子化ノイズ)がありますね。FBによってこのノイズを高域へ追いやる方法もあるようで、そうなるとパワーディジタルフィルタなんてのもできそうです。
>> TPA3251 高宮@島根 2017/12/29,16:17 No.1309
これは Ultra-HD class-D amplifier 175W 低歪率アンプを使う現実の回路シミュレーションです。
>> D級アンプ masuda 2017/12/30,19:07 No.1312
150Wの大出力ですね。確か昨日のお寺大会で誰か鳴らしてた気がします。
あと、ideal transは心配いりません。実用時はこれに励磁インダクタンスを付ければ現実の回路シミュレーションになりますね。


画像タイトル:img20171220191951.jpg -(76 KB)

理想トランス(再度かな) masuda 2017/12/20,19:19 No.1299 返信 (t)
DCでも動作する理想のトランス。
でも、単独では存在せず、いつも励磁インダクタタンスと並列に存在する。
>> どれ位の価格でしょうか 高宮@島根 2017/12/22,09:12 No.1300
30V入力 15V 0.3A出力でどれくらいの大きさでしょうか。
>> メルヘンです。 masda 2017/12/24,15:08 No.1301
はは。空想の世界の話です。いくらにしようと、トランス屋さんは、売ってくれないでしょうね。

>> 画像タイトル:img20171224173716.jpg -(17 KB)

発注仕様です masda 2017/12/24,17:37 No.1302
本文なし


>> 画像タイトル:img20171224230305.jpg -(28 KB)

ここでも売ってました。? masda 2017/12/24,23:03 No.1303
本文なし



画像タイトル:img20171220011744.jpg -(46 KB)

シングルトランス動作 masuda 2017/12/20,01:17 No.1298 返信 (t)
本文なし


画像タイトル:img20171219124838.jpg -(39 KB)

ハムバランサ masuda 2017/12/19,12:48 No.1296 返信 (t)
ACフィラメント電源をブリッジでバランスさせる回路。
上下テブナン定理で等価できる。
内部抵抗は計算するまでもないが、解放端電圧は試しに試算した。
>> 解放端電圧 masuda 2017/12/19,14:54 No.1297
開放端電圧=Open circuit voltage
解放端電圧=FREE circuit voltage…? 誤記ですね。


画像タイトル:img20171218130343.jpg -(69 KB)

regurator+15/-15 高宮@島根 2017/12/18,13:03 No.1293 返信 (t)
 30V入力で +/- 二出力DC/DCレギュレータです。
single-ended primary inductance converter と Dual inductor inverting topology の重ね合わせ。
 シミュレーションはそれっぽい出力波形になったが、うまく動くのかな。
>> 多入力多出力コントロール masuda 2017/12/18,16:44 No.1295
1電源ソースで複数出力ですね。cukコンバータとか、インダクタを複数使えば、SMPSはかなりのバリエーションがありますね。ただ、原理的にPWMのセンシングは1入力なので、残りの出力はオープコントールですね。多入力多出力コントロールは難しいでしょうか。


画像タイトル:img20171217152239.jpg -(60 KB)

アクティブツェナー回路-002 masuda 2017/12/17,15:22 No.1292 返信 (t)
DC10Vの回生回路。電圧回生回路。
もちょっと工夫すると電流回生回路もできる。
共振電源を真空管アンプ電源に使うのはちょっと大げさだと思ってたが回生回路なら有効かも。


画像タイトル:img20171217151507.jpg -(56 KB)

アクティブツェナー回路-001 masuda 2017/12/17,15:15 No.1291 返信 (t)
先の逆相トランスから、今度はDC版の回生回路を考えてみた。


鉄心材料の高周波特性 高宮@島根 2017/12/15,19:30 No.1289 返信 (t)
トランスに 用いる電磁鋼板の特性がJFEスチールのホームページでダウンロードしてみることができます。
      スーパーコア JNEXコア・JNHFコアの磁気特性

 フェライトコアでも周波数領域が異なりますが、一般的にハイμ材は低い周波数からμが低下するようです。 TDK編 フェライトの文献にも有ったと思います。
 ヒステリシスをはじめとするトランスの非直線性をシミュレーションする等価回路は見当たりません。
 スイッチング電源のトランスの等価回路の結合係数の大きさや損失係数でさえ傾向は分かりますが、実験と異なる波形しか得られないと思います。 


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 23 . 25 . 26 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!