【投稿する】
折りたたむ
直交変調器の搬送波だが、大きく分けて2通りの方法がある。被変調波をCosで表すかSinで表すかの違いだが初心者にとっては、ちと戸惑う。どこか大元の教科書があるのだろうか?
教科書的には、搬送波は、cos、-sinだが。一方、cos、sinタイプは、余弦加法定理でcos*cos+sin*sin=cos(ωct-θm)と、変調位相にマイナスがつく。これを承知で使用するならばよいのだが。
これがwikiのダイポールアンテナ電流電圧分布よーく見ると、いろいろ疑問が湧いてくるのだが。
複素解析信号で表記だが。
もっと場違いか。でも、wikiの図はあまりに簡単化されていて、物議が出ているとか。
オーディオとは直接関係なくごめんなさい。でも、アマチュ無線のHPもあるからお許しを。
PPでもうまくいくかもしんない?
本文なし
masudaさん、皆さん、こんばんは。有難うございました。テストのため送ってみます。
貼り付け方法が伝わってよかったです。
電気学会 新版 電気工学ハンドブック 基礎物理電流の種類(a) 伝導電流 ...電流の流れる方向(正電荷の流れる方向を正とする)...キルヒホッフの第二法則は 起電力 印加電気力 と 電圧降下が等しくなる 電気回路回路の基本法則では電流の基準方向が⇒で示されている。等が有ります。
高宮さん、皆さん、こんばんは。>キルヒホッフの第二法則は> 起電力 印加電気力 と 電圧降下が等しくなるこの表現が悪いのでしょうね。電圧を加算して一巡して元に返ると0になる。とすれば簡単ですね。
nasa.govThe Direction Assigned to Electric Currentsで検索すればベンジャミン・フランクリン Ben Franklinが決めたとある。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告